本屋さんや図書館で思わず目が止まった本たち

「ゲゲゲの鬼太郎 千年呪い歌」(沢村光彦)

座っておいてある本が読めるところがあって、そこで見つけて気が向いたページを開きました。
適当に開いたどのページも面白いですw
動画は動けばいいけど、それを言葉に真面目に説明されるとかなり面白いですw
作者の文章力もあるんでしょうね。
今度行ったらまた見てみよう。

「いいね!」 3

「ネコひねり問題」を超一流の科学者たちが全力で考えてみた――「ネコの空中立ち直り反射」という驚くべき謎に迫る

長いタイトル―。まじめな科学満載みたいで、理解できないとは思うけど、題名だけで惹かれます。表紙絵もかわいい。

「いいね!」 1

面白そうな本ですね!489頁もあってちょっと笑ってしまったけど、ねこひねり問題から壮大な科学史が見えてくるとか。読みたいー。

「いいね!」 1

タイトルに惹かれてサンプル読んでみました。続きが読みたい。

ひきこもり生活でいつまでも心が回復していかないのは、セルフトークの内容が心無い言葉で埋め尽くされているから、というのが一番の原因な気がします。人や友達には絶対言わないことも、自分へは四六時中平気で言ったり思ったりしているところが、怖いところですね…。健全な自己愛を取り戻すヒントとして読みたい。

「いいね!」 3

ハブられても生き残るための深層心理学 | きたやま おさむ |本 |

図書館で予約待たずに行けそうです!
何所までいけるか分からないけど、読めるまで読んでみようと思います。

「いいね!」 2

ひきこもっていた時、せめて働いてる人より知識は得よう!と本を次から次へとたくさん読んだけど、何を読んだかまったく記憶にございません。一回読んだだけで、覚えられると思うなよ?というわけで

再読、始めました。再読、始めました。

「いいね!」 4

ベノム 求愛性少女症候群
ベノム2 求愛性少女症候群
ベノム3 求愛性少女症候群

「鬱の本」勝山実さん、Phaさん、めろん先生に滝本竜彦まで!?執筆陣が私得だったこともあり、すぐに注文しました。