@AlexVolchenko @sakura1 @anon64751259
はじめまして 参加書込みありがとうございます。
よろしくお願いします。
はじめまして。よろしくお願いします。
lennさん、はじめまして 参加ありがとうございます。よろしくお願いします。
初めまして、
ここに気付かず、別のところに書き込んでしまいました
そんな感じで注意力散漫ですが宜しくお願いします!
taka44さん、はじめまして。参加書込みありがとうございます!よろしくお願いします
初めまして、ロビタと申します
私も長期の引きこもりですが、こういったコミュニティがあるのは知りませんでした
せっかく出会えた場なので皆様と色々お話できればと思います
よろしくお願いします
@robita さん、初めまして。
宜しくお願いします。
ロビタさん、はじめまして
私も人生の半分以上ひきこもりました。
これからいろんなトピックに書込み参加してもらえたら、嬉しく思います!
よろしくお願いします。
nice to meet you. I registered today. I’m new to this site so please bare with me also you can call me Syzy hope yall having a good day
はじめまして、挨拶が遅れていました。
脈絡のない文章になりがちですがよろしくお願いします。
数年前にこのサイトに辿り着いて以来、毎日欠かさず拝見してました。自分と似たような境遇の方々の書き込みに癒されています。今日はじめて(勇気を出して)書き込んでみました。よろしくお願いします。
210さん、はじめまして。毎日見にきていただき、ありがとうございます。これからはちょくちょく書き込みも見れたら嬉しく思います。よろしくお願いします。
neoさん、はじめまして
参加ありがとうございます。
この掲示板システムは今話題のOpenAIのコミュニティでも採用されているDiscourseというオープンソースを使わせてもらっています〜。よろしくお願いします。
はじめまして
ユウといいます。親の介護をしているひきこもりです。
昔、NHKの星とレモンの部屋っていうドラマを見て、これが自分の未来かなぁとか思ったり、
でも、ドラマの中の人達はメル友(LINE?)でやり取りする相手がいて、
自分にはこういうの無いなぁ羨ましいなぁって思っていました。
あ、どんなドラマかっていうとひきこもりの人の親が急死して・・・
メル友さんにそれを言ったらメル友さんの親も無くなっていてご遺体と暮らしていて・・・って話です。
ここの存在は何年も前から知ってはいたのですが、参加してみようと思えるまで時間がかかってしまいました。
20年ぐらい前にひきこもり村っていうサイトがあったと思うのですが、そちらにお邪魔させて頂いたことがあると思います。
最近は就職氷河期活躍支援というのを国が推進していて、
その中にひきこもりの支援もあるみたいなのですが、
私の自治体では電話受付しかしていなくて、うわぁって気持ちです。
てか使い方これであってます?
ちゃんとできてますか?踊った方がいいですか!?
えっと、ご迷惑をかけたりは致しませんので仲良くしてもらえたら嬉しいです!
ユウさん、初めまして 踊らなくて大丈夫です(笑)参加書込みありがとうございます。
親の介護されてるんですね。家もいつ要介護になってもおかしくない状態なので、いろいろ情報交換できたらなと思います。
星とレモンの部屋なつかしい。宮沢氷魚と夏帆が出演されていたドラマですよね。最初の母娘の会話が面白かった記憶があります。
ユウさんは昔のひきこもり村。からの参加でしたか!今はKeitokuとHNは変わりましたが、開いているのは同じ私です。たぶん。
就職氷河期世代支援にうまくのれるといいですが、電話だと敷居が高いですね。ひきこもり支援ならメールとかでも受付けて欲しいものですね。
何はともあれ、よろしくお願いします!
Keitokuさん、返信ありがとうございます
自己紹介の掲示板で長々と返信するべきではないとは思ったのですが、
とても嬉しかったのでお礼を言わせてください。
人とコミュニケーションのようなものを取るのが久しぶりなので本当に嬉しかった・・・
介護で私なんぞが提供できる情報は無いのですが、一つだけ。
優しくしたいのに優しくできない、そういうときに自分を責めないで下さい。
人間そんなもんです。たぶんみんな一緒です。私もそうです。
ひきこもり村。の当時は若く未熟であまり交流していなかったのですが、侑摩さんの存在は知っていましたよ。
私と同い年だと思います。たぶん。
繰り返しになりますが、本当に返信ありがとうございました!
頂けた人もありがとうございます。
私の感じている心からの喜びと感謝が伝わっていたらいいと思います。
喜び組です
障子を破ったネコアイコンかわいいですね
アドバイスありがとうございます。自分を責めない。両親の介護は私にはまともにできなさそうだけど(やらないやれないよと予防線を張ってるぐらいなので)、いろいろあってのことなので、あまり自分を責めないようにし無理なくやれることだけやろうと思います。
ユウさんも同い年だったんですね!ひきこもり問題を抱えた同い年の人ってなかなかリアルでは出会えないので、改めてよろしくお願いします。
改めまして。しようかしまいか、迷ったのですが…はじめましてはここですれば良かった…
ここではペイズリーと申します。他所では暖かい反応ありがとうございます
お恥ずかしながら無職です。田舎の、常に親フラの実家住まいです。10年以上ウダウダしてる内に相当な歳になってしまいました。
ゲームアニメ好きの典型的ヲタクでもありますが、最近モノについていけず消沈気味…
学校卒業と共に務め始めるも体力的にツラくて、職場の人と馴染めず半年で辞めてしまい
その後は知人のツテで半年程手伝いしたり、ちょっと訳あっての病後をキッカケにバイトしたりとしましたが、やはり人間関係うまく行かなくて続くこと出来ず。
こんな自分を変えようと色んな分野に触れてみるけど、達成する前に全て挫折。
中学高校の友人とも、自分の居たたまれなさから自然消滅するように手を切って、頼りどころなく。
外界となんとか接しようと、慣れようと一応外には出れるのですが…やっぱりまだ怖いです
…すいません、何書いていいかわからなくなってきたので、この辺で失礼します
別のスレでお世話になっています。
優しくしたいのに優しくできない、そういうときに自分を責めないで下さい。
人間そんなもんです。たぶんみんな一緒です。私もそうです。
自分を責めなくていい、には私も同意します。
でも、そこで思考停止しない方がいいと思う。
優しくするのが正解っていう固定観念をまず取り払って。
どうして優しくしたいのか。
どうして優しくできないのか。
そこに、脱ひきこもりしたいのに脱ひきこもりできない事情が凝縮されていたりするから。
「私を虐待した親に優しくする必要がありますか?」
「私を魔女裁判にかけた社会に貢献する必要がありますか?」
「餓死を恐れる必要がありますか?」
私の場合はこうだけど、優しくしたいのに優しくできない人は、
たとえば親に衣住食をまかなってもらってることには感謝しているから優しくしたいけど、親が〇〇してくれなかったから自分はこうなってしまったんだと恨んでいるから優しくできない、みたいなジレンマがあるのではないでしょうか。
そのジレンマを誰かに話すことでしか、こんがらがった糸が解けていくことはないんじゃないかと思うから。
話せる親なら、親にダイレクトに話すのが近道だけど、話せばわかるとは言いません。相手を選ばねばわかってもらえません。