完全社会復帰に向けて

それは良かった。

「いいね!」 2

支援センターって色々ありそれぞれのレベル?に合った所に入った方が良いとつくづく思った。
宅検やFPを取るグループとMOSグループにはっきりと割れている。
◯◯士ってのは基本国家資格だからそれなりに勉強しなければ取れない。
私達が取った◯◯士は行政へ支援実績として報告されてるが、少数派ゆえ隅っこに固まる。
不満は貯まるが、利用価値がなければ辞めれば良いや。

「いいね!」 2

午後はサボって映画でも観に行こう。
手帳あれば割引してくれるし。

「いいね!」 4

サボるにはサボったけど、刺さる映画が無かった。
2時間拘束されるのが、妙に窮屈に感じた。
誰も縛りもしてないのに…、試験終わってから糸が切れたのか?
結局、自分で自分を締めてるのだろうが…。

「いいね!」 1

今日は教育係の人がちょっとイラッと来てて(私は悪くない)、HSPだからそういうの引きずるんだよう〜
あ〜やだやだ

「いいね!」 5

2つ目の試験も合格。
で、合格証で5000円に協会加入料が12000円、更に秋に定期講習…、ぼられてる。

「いいね!」 4

会社にちょっと慣れてきた……かも?まだまだ終わると疲れてて帰ったら寝るだけの生活……少し慣れたら自分の時間できるんだろうか?時間がない……あれだけあった時間が……

「いいね!」 5

お疲れ様です。
会社の中で1人に成れる場所があると少しは楽になるのですけどね。
私は昼休みに車の中で過ごしてました。

「いいね!」 3


資格試験には暗記も必要なので、これは使えると思いました。
やり方だけ出なく自分に関連した事に紐づけると覚えやすくなります。

「いいね!」 5

支援センターで昼食の弁当当番やワークで封筒入れ……………、幼稚園かよ。
適当に使って早く抜けよう。

「いいね!」 3

支援センターって変に利用者に甘い所がある。
参考書買ってもレシート渡せば返金、駐車場もレシート渡すと返金、施設利用料も請求書と領収書を払う前に同時に渡す。
利用者の中にはFPや簿記の勉強してる人も居て、一種の教育機関だから本来のやり方を簡略しても社会勉強させるべき。
全員が出来なくても出来る人にはやらせないと、働き初めてから苦労する。

「いいね!」 1

全ての場所で種を拾い、芽生えを咀嚼し、花を咲かせるような人間になりたい。

「いいね!」 4

支援センター休んで1週間。
入院すれば自分の部屋もあったもんじゃない。
瞑想は出来ないですけど、アイマスクして耳栓する。
支援センターに行かなくとも実害は無いですが、規則的に外に出て人の目に触れる意識は必要ですね。
暇なので、来年度上期の試験計画を作成中。

面談から帰還しました(*`・ω・)ゞ
次までやるべき示されると気が楽だ
担当の人近くに住んでる感じでは無いぽいから
ちょっと安心(*´-`)

「いいね!」 4

面談お疲れ様でした!

「いいね!」 4

緊張されたのでは?
自分の気持ちの中に他人が入るのはストレスですよね。

「いいね!」 3

土曜日退院だから、来週は病み上がりと言うことで休もうかな。

「いいね!」 4

実際に面談までされるのはすごい行動力だと思います :bangbang:

「いいね!」 5

私は言語化もそうだし、とにかく喋るのが苦手なので、なんかいい書籍を探して、訓練しようと思う

「いいね!」 6

読書猿さんという方は引きこもりの相談者に対して腹筋と音読をおすすめしてるんですよね

コミュニケーションに音読は効くんじゃないかと思います。試したこと無いですけど:sweat_drops:

「いいね!」 8