上に同じく勝手に反応しちゃってすみません、スルーで構いませんので!
社交辞令についてふと考えたのは…
思っている本音で伝えたら壊れる関係性がこの世にはある、社交辞令という建前を使うことで円滑でいられる間柄もある、という事なんじゃないでしょうか
例えば、家族や友人通しで社交辞令するかって言ったらしっくりきませんけども
社会やご近所さん付き合いで社交辞令するのはまぁ分かるなぁって思うのです
それは社会や近所付き合いの中で本音で話し合った場合に起きる衝突を防ぐためであったり、程よい距離感を保つために言葉を選んでいるわけで…
適度な距離感、関係性を維持するために使われているんだと思います
なので、個人的には社交辞令を言われても意見の中身とか正しさを考えるというより、ある程度こんなこと伝えたかったんだろうなって事を踏まえた上で、相手との距離感を感じ取ることの方が多いかもしれません。
相手から、この距離感でいきましょうこれが丁度いいので、って言われてるもんだと受け取ります
社交辞令の言い合いの中で相手の本音が強く出てきたらそこをかいつまんで深く話すことで腹割って話せるようになることもありますし、社交辞令に対してこちらが突っ込んだリアクションして引かれたら、あぁこの距離感じゃないのね〜オッケ〜って思います。
社交辞令=嘘とは思わないですが、言いたいことを伝えるツールとしては回りくどいやり方ですよね、それはすごく共感出来ます
けれどもやはり要らん衝突を極力避けるというのもスマートな人付き合いってやつなのかなぁとも思うので、ある程度相手に合わせることで相手そのものへの尊重にも繋がるんだろうと思います。言葉のパーソナルスペースといいますか。
いや難しいですね、変なこと書いてて不快にさせてしまってないといいのですが…。読んでくれた方いたらありがとうございました
「いいね!」 2
ご意見や励ましのお言葉、ありがとうございます。自分が投げかけた事に対して、真摯に向き合って下さり、嬉しく思います。
1日経ち、皆さんの言葉を聞き、考えた事としては
やっぱり本来、正論の人、感情的な人、素直な人、卑屈な人、どんな人が居ても良い世界なんじゃないか。そもそも、それをごった煮のようにしたような世界で生きている自分達は、それを元に会話が発生しているのだから、噛み合わない方が当たり前と考えた方が建設的な気がする。
それなのに、コミュニケーション能力を問われ過ぎる事自体に矛盾と歪さを感じる。その上で行われる社交辞令というのは、その歪みが生み出したものと考えます。刀を抜かないで、抜くなよ、抜くなよ。と間合いを見切り過ぎて時間かけすぎてるような。複雑化しすぎた社会的マナーの弊害があまりに大きいと感じます。
今の時代は、それが表面化しやすく、過敏に感じ取る人間も多い。
本当に根本的な対処を考えた時、自分と違う意見があって面白いと、思う視点の人間が増えたら良いなと考えます。
許容するという気持ちを持ち合わせたら楽になるだろうになと見てて思います。
「いいね!」 5
hikaru
123
図書館は月曜日が休みだってこと。いや知ってたんだけどね、いや知ってたん・・・。
「いいね!」 1
hikaru
124
たくさん書きこんでごめんなさい。気力がないので、優しい方へ流れてしまう。ただえさえ書き込みすぎかなって思ってるのに。
「いいね!」 2
taka44
125
たくさん書き込んでごめんなさい!自分も多い方じゃないかと。
でも、ここのおかげで頑張れるので助かってるのは本当です。
おかげで鬱が改善方向に!
で、
朝から洗濯物干そうと思ったらめっちゃ寒い!
アレクサくん曰く、2度
洗濯ものは濡れて冷たいし、空気はもっと冷たいし
ちょっぱやで終わらせた!
「いいね!」 2
ando
126
ツイッタ見てたら流れてきた刺繍作品。
ウッヒッヒッヒ これ好き 
ステッチを使い分けると、
いろいろな表現ができるのだねぇ。
刺繍に対して、
ある種のダサさ(くちがわるい)みたいなものを
感じていたのだけれど、
完全に私の誤った固定観念なのでした。
刺繍はお絵描きの手法で、何を描くのかは自由なのだ。
そんな私の刺繍生活は、
三角をひとつ縫ってから完全に停止しています
ダメジャン
お相撲が終わったらやろ(いつもの先延ばしスタイル)
「いいね!」 4
robita
128
今で言う引きこもりやニートのような層は昔から一定数いたとは思うんだけど、彼らはどうやって日々を過ごしてたんだろう。
ネットも無い時代、膨大な時間を果たしてどう乗りきればいいのか。
hikaru
129
こないだ教えてシップ。
シップは買うとき小さいのはもったいないが、大きいのは必要がない。
切りたい!でもはさみにくっつく!
そこで紙で両方で挟んで、真ん中をチョキンと切ればくっつかない!すばらしい!
「いいね!」 2
ando
130
プラユキ・ナラテボー師、
何か思うところがあったのか昨日(3月19日)から
久しぶりに連続ツイートで説法をなさっておられます。
過去・未来と現在の話。
この前のお医者さんのラジオ講座でも、
ちょこっと言及があったんだよな。
も1回、聴いてみようかな。
「いいね!」 1
ando
131
すごいンゴねぇ。
プロフィールは Stop-Motion Animator + Video Wizard だから
マジシャンではなくて、魔法使いですね。
別の作品と種明かし動画。
↓ これ(素材動画)が ↑ こうなる