相談事がある人にみんなでアドバイスしましょう。
GJ
収まるには収まります
そのあとがつらいです
お邪魔します。相談の相談です。
私、12月に開催される、地元の引きこもり相談会・交流会に参加をメールで申し込んだんですが、12月になるのを待つ前でも相談に乗ってくれるそうです。引きこもりで悩んでいるのですが、相談するといっても何をどう相談すればよいのでしょうか悩んでます。
一番は、友達がいないことや居場所がないのが悩みなのですが、この年になって、それを相談するというのも恥ずかしいなと思うのですが、どうなんでしょう。その他は差し迫って悩んでないような気もします。就労については一応、ナカポツさんや就労支援事業所に相談すればよいのかなと思ってますし。一人暮らしも、働き始めてから生活やメンタルが安定するのを見てからでもいいかなと思ってます。
重度のコミュ障の私が書き込むのはおこがましいかもですが・・・
社会と個人の結びつきが弱くなってきて、孤独や孤立に悩む人が増えて来た事は、日本だけではなく海外でも社会問題化しています。
居場所などで人間関係を作りたい、と相談する事は良い事だと思います。
何をどう相談すればよいのでしょうか悩んでます。
人間関係を作りたいのですが、取っ掛かりの様なものが見つからなくて困っている・・・とか
引きこもりからのいきなりの社会参加はハードルが高すぎるので、スモールステップとして居場所的な所を探しています・・・とかはどうでしょうか。
もしmaysさんのお住まいの所に居場所的な所が無かったとしたら、就労移行支援事業所が人と話したり、人間関係を作る場所にお勧めです。
就労移行支援事業所は就労の為の準備と並行して、グループワークやカードゲームなどで、人との会話を練習したり楽しんでみたりといったプログラムもあります。
そういう私はグループワークをされている人達の横で、ひたすらPCや軽作業で黙々状態なのですが
最初はぎこちない会話だった人達が、段々と和気あいあいな雰囲気になっていくのがいいなあと内心和んでいます
ひきこもり支援ポータルサイト「ひきこもりVOICE STATION」
「ひきこもりVOICE STATION」仲間・相談・支援のヒント
そしてこちらの方では、相談窓口や居場所についての情報がまとめられていますので、良かったら参考にしてくださいね。
utoutoさん、丁寧なアドバイスありがとうございます!
具体的な相談のアドバイスとてもありがたいです。
早速、参考にさせて頂いて、メールを送信いたしました。
utoutoさんはとても文章を作るのが上手ですね。
人間関係を作りたいと相談することは、問題ないということを教えて頂いて、勇気が出ました!
就労支援事業所に通所したことが私にもありましたが、根暗なので、友達はできませんでした。今考えれば、もっと積極的にアプローチすべきだったと思います。
また通うことも考えてみようかと思います。
厚生労働省の情報サイトの紹介ありがとうございます。あとで見させてもらいますね。
要領を得ない文章をアップしてしまったのにも関わらず、褒めて下さって恐縮です(●´ω`●)テレテレ
私自身も市役所に相談に行った時に、担当の方がひきこもり支援の窓口を設置しても、本人がなかなか来てくださらない・・・。と助けを求める事や相談する事の大切さを仰っていました。
そして就労移行支援はスケジュールがタイトだったりしますから、ゆっくり友人を作ったり人間関係を築く方でしたら、やはり居場所系の方が向いていそうですよね。
居場所は最初は本や雑誌などを読んで一人ですごして、場所に慣れてから少しずつ人に慣れていく・・・というのんびりしたスタンスの所が多いそうなので、どうか焦らず無理をなさらずmaysさんのペースで友人作りをなさって下さいね。