はじめましての自己紹介

mikiさん、はじめまして。参加書き込みありがとうございます :smiley:
人間社会では人と馴染めないとそれだけで絶望的な気分になってしまいますね。私は40代ですが、未だに対人緊張や噛み合わさを感じながらも生きています。よろしくお願いします。

「いいね!」 9

chabashiraさん、はじめまして。参加書き込みありがとうございます :smiley:

日常の些細なことでも何でも、いろいろ書いてもらえたら、嬉しく思います。

よろしくお願いします:pray:

「いいね!」 2

私も子供の頃からどんな集団にも馴染めなかったし、
今も(ひきこもり村にすら)馴染めないけど、
ひきこもって、もう10年くらいかなぁ。
猫に馴染んで、平和に暮らしてる40代。
人に馴染めなくても、自分の望む暮らしを手に入れることはできるよ。
私は実際に理想のこもり猫ライフを満喫できてるよ。
(ひき)こもりと子守をかけて『こもり猫』ライフを。
だから、まずは、「人に馴染めないとどんな望みも叶わない」という思い込みを捨てて、
どんな暮らしをしたいのか、何を望んでいるのか、それを見極めるといいよ。
mikiさん自身が、mikiさんの望みを知らないと、誰にも、mikiさんを助けられないから。

「いいね!」 3

言いたいことはすごくわかる。
でも、その先生のやってることがひきこもり支援になるかどうかは別なんだ。
その先生が、あなたをきちんと理解してくれたのはわかるんだよ。

でもね。

その先生のおかげで、あなたが外に出る気になったとする。
そしたら外界には、ひきこもり支援業界に限らず、「それ仕事になってない」「約束が違う」「裏切る」怖い人たちであふれかえっている現実と立ち向かわないとならなくなるわけじゃない?
一度、逃げてひきこもったわけじゃない?
今度は、逃げずに立ち向かえる?
その先生の支援は、今度こそ、逃げずに立ち向かう力をあなたの中に育てた?

そういう視座から見るとさ、あなたが「仕事になってない」と感じた人達。
「こんな駄目な仕事ぶりでも、世の中には仕事として認められるんだ。彼らがしてるような駄目な仕事なら自分にだってできそう」
逆説的だけど、彼らの方が自立支援に実際なるケースもあるんだよね。
(他人を自立させるより、自分が自立する方が簡単だから、他人に不満を述べるなら、まずは自分を自立させないとねー)

先生と話している間、いくら安心できても、いくら勇気が出ても、それで自立できないなら、先生のやってること、自立支援にならない。
自立支援は、ひきこもりに安心で快適な居場所を提供することじゃない。
それじゃ、「ひきこもり支援」になってしまって、「自立支援」にならないよね。

結局のところ、その先生が冷遇されてるの、その先生に勇気づけられて実際に自立できた(そして出戻らない)人が少ないからかもよ。
その先生と話している間、快適なのは想像がつくんだけど、それで自立できる姿は想像がつかないんだもん。
余計、デタラメな人ばかりの外が怖くなって、出られなくなりそうな気がする。

デタラメな人達が案外、怖くないと知るためには、あなたが否定した「やたら外部の人を招く」支援者さんがしていることこそが正しいかもしれないよ。
外部の人を招く目的って、ひきこもりを楽しませることより、「外部の人のひきこもりに対する偏見の緩和」が狙いかもしれないし。
そうだとすると「楽しかったね」とか「勉強になったね」とか声かけするのあたりまえ。
嘘でもそこで「イエス」と答えないと、訪問してくれた外部の人とつながれない。
心から「イエス」と答えられた時には、つながれる可能性がより高まる。
外の世界に、あなたの居場所をつくってくれようとしているのは、外の人とつなげてくれようとしているのは、さて、本当は誰だろうね?

お久しぶりです、keitokuさん。
ここに私の居場所がないのは知っているので、長居はいたしません。
私はひきこもりだけど、自主的にひきこもってるし、自己責任論者だから、ひきこもり仲間の多くに嫌われますね。
自主的にひきこもってるわけじゃない人の気持ちはわからない。
ひきこもりじゃない人の気持ちもわからない。
でも、他人の気持ちをわかる必要をそもそも感じない。
家族(猫)の気持ちがわかれば満足です。

「いいね!」 2

アテクシはkomakiさんの文章を楽しめてるから、たまーに来てほしいw

「いいね!」 3

komakiさん、お久しぶりです :smiley:
元気そうで何より。どうぞごゆっくり:tea:

「いいね!」 2

え、マジですか!?
お邪魔でないなら、よろこんで、たまーに来ます♪(´∇`)

「いいね!」 4

はじめまして。
引きこもりの姉と兄がいまして、兄は引きこもりのまま病気で亡くなりました。
私自身は結婚し家を出て子どもが2人います。
子ども達は学校に合わず通信制高校やフリースクールへ通っています。
世間で言う不登校ですね。
私はこう考えてます「自分を無くしてまで学校や社会に合わせる必要はない」
今の学校や今の日本の社会に合わない子どもや人達にとって、どんな学校なら、どんな社会なら居心地が良いんだろう?
そんな学校や社会を作りたい。
そう思い、皆さんの思いを聞きたく参加させていただきました。
長々失礼しました。

「いいね!」 7

実際に自立できた人がいるかどうかは重要な情報なので、
後出しにしたんじゃ、私みたいに突っ込む人がいないと先生の良さが伝わりませんが、
私が突っ込んだから結果オーライですね。
その支援が、ちゃんと自立につながっているなら、いい先生だと思います。
(ただし、『数年間』では短いです。まだ全然、支援に費やされた税金と労働力を社会に返せていませんよね? しかも、『先生と交流を続けることによって』という条件、それは支援する側の負担がとても高い方法なので、先生がなぜ冷遇されたか、想像に難くありません。Operaさんが数年で終わらず、先生との交流がなくなっても、二度とひきこもらずに頑張れた時にこそ、先生は真に報われますので、先生に感謝しているなら頑張って下さいね)

あと、外部から人をよく呼んでいる人の方ですが、
先の返信にも書いた通り、ひきこもりよりも、社会(外部の人)に働きかけて、ひきこもりの居場所をつくることを目的にしている可能性があるので、
その場合、その人が担当しているひきこもりが自立したかどうかだけでは、その人がしていることに意味があるかないかははかれません。
社会への働きかけが成功した場合、自分の担当だけでなく、すべての支援団体の成功率が上がる方法ですので、本人の成績としては自分の担当に集中できない分、悪くなるかもしれませんが、だから意味がないとは言い切れません。

少なくとも、私だったら、話を聞いた限りだと、後者の人に担当して欲しいです。
私はそもそも自立支援を頼る気ゼロですが。(自主的ひきこもりなので)
ていうか、支援を頼る気がないからこそ、支援に頼らないひきこもりにもメリットのある活動をしている後者の方に好感を持つのでしょうね。
私がひきこもりをやめたい、社会復帰したいと思うことがあった時に意味があるのは、後者の方がしてくれていることなので。

はじめまして。
学校や社会に合わせない道を選ぶと、
合わせる道を選べばしなくていい苦労を『本人』はもちろん、『家族』も『社会』もたくさんすることになります。
ですから、合わせる必要があるかどうかは本人が決めることだと私は思っています。

誤解しないで欲しいのは、社会に合わせないと他人に迷惑がかかるから合わせるべきだと言っているわけではないことです。
物事はそう単純ではなく、衆愚政治という言葉が象徴するように、『みんなの同意を得ている自分は正義』と勘違いした人間こそは、考えられないほど愚かな罪業を重ね、自然環境や自分が所属しないコミュニティを悪魔のように破壊すること、人類の歴史と人災たる第六期大絶滅時代が証明しています。

前置きが長くなりましたが、他人に合わせられない人達というのは円の外周です。
『異端(極端)な人達』であり、どの方向に異端かは人それぞれなので、私など特にそうですが、ひきこもり同士でも合わないことが珍しくありません。

どんな社会なら居心地がいいか、という問いに『ひきこもりの共通解』はないのです。

私の個人的な解は自己責任の超低福祉社会。
福祉なんてものは弱者Aから強奪した金と労働力を弱者Bに回して善人面するやつらの偽善だと思っているので。
違うというなら貧困世帯から税金を取るべきじゃないし、ましてや貧困世帯から強奪した金を富裕層に再配布している国民皆保険など論外だからです。

私は他人を支援することを強要されたくないし、自力で生きられなくて飢え死にすることを不幸だとは思いません。
他人が私に襲い掛かってこないなら、助けてくれないだけなら、
私は神様に与えられた命をめいっぱい自由に生きて、そして死ぬ。
神様が創造した世界はとても美しく、人類さえいなければ――
人類が地球のガン細胞だから、社会に参加する意義を見出せないのです。

「いいね!」 3

@komaki さん返信ありがとうございます。「人間が地球の癌」これは私もたまに思います。

〜どんな社会なら居心地がいいか、という問いに『ひきこもりの共通解』はないのです。〜
なるほど…。

私は半自給自足の村のような場所を作りたいのです。人間関係が難しくてムリでしょうか?
山奥ニートさんの所ご存知でしょうか?
傍島飛龍さんの所とか?
さとうみつろうさんのセカイムラとか?

小学生中学生の不登校の数をご存知でしょうか?
24万人です。30日連続休んでいる生徒だけの数なので、保健室登校やら五月雨登校やら入れるともっと多くいます。
高校生を入れると40万人とか…
日本は自殺も異常に多いし学校制度も社会も何かおかしいのではないでしょうか。

私の学生の頃は不良の人がたくさんいました。今は不良はいなくなり学生の自殺が増えました。不登校も毎年増え続けています。不登校の理由は「無気力」も多いそうです。
なんで無気力がこんなに増えているのでしょうか?
なんで日本は国民みんな鬱みたいになってしまったんでしょうか?

唐突ですが、みんなで半自給自足しませんか?疲れるからイヤですか?
今、日本の農業は高齢化で辞めていく人ばかりです。
千葉県での例ですが遊休農地(作ってない)が7000弱ha。
そうした空いてる農地を中国資本にどんどん買われていってます。
そうした空いてる農地を利用して不登校の学生や引きこもりの人達で農業出来ないかな?
だって人数スゴく多いし日本中に農地もスゴく余ってる。
食料自給するのは国防です。
農業が衰退している日本はまずいのです。

「いいね!」 1

hiyoriさん、はじめまして。参加書き込みありがとうございます :smiley:

良い問いに素晴らしい想いですね!
私は宮沢賢治が好きで、昔「賢治の学校」に関心を持ったこともありました。

私自身も不登校からのひきこもり生活へ移行しましたが、どんな学校なら通いやすかったか?と考えると、教室も部活もきつかったなぁと。教室は物理的にも人が40人くらいいて(今は少子化で大分減ってはいるのかな?)多すぎましたし、部活は時間が長すぎました(毎日3時間以上の練習に休日も部活など)。学ぶ内容や練習内容も自由度がほとんどないとか。そもそも部活をなぜ複数選べないのでしょう?今、考えるといろいろありますね。

総じていうと環境の異常さ、自由度の低さ、それに一人ひとりに対して無理をさせる所でしょうか?社会にしても長時間労働とか、残業あるのが当たり前の社会とか。親が仕事で忙殺されれば、そりゃ家庭も壊れていくよなぁと…。といろいろ不満を書き連ねてしまいましたが、そんなところです。

宮沢賢治も農民作家だったので、自給自足や晴耕雨読の生活には憧れはありますね。ただ実際実現しようと思うと、まず畑が必要で(それは確かにうちの母方の使われてない畑などもありますが)、一番はそこに毎日作業に通わなくてはいけないですよね?通うのがそもそも大変だという人は多いと思います。

なのでひきこもり生活者がもし共同で農業をやるなら、畑近くに個室がたくさんあるでかい家か、もしくはたくさんのスモールハウスが必要になると思います。それに加えて農具や種、肥料など、お金もかかります。さらにそこで生きていくための生活費が毎月かかってくるとなると…半自給自足の生活はハードルはなかなかに高いです。そのハードルを超え魅力的に感じたのは、ひきこもり名人の勝山実さんが書かれていた、和歌山のNPO共育学舎ですね。気づけば私は滞在受け入れ条件の15歳から35歳(だいたい)をとうに過ぎてはしまいましたが。

「いいね!」 3

Keitoku さん返信ありがとうございました。

本当にこの通りです。今はそれプラス、マスクの事もあるし子供たちだけ黙食強要とか環境の異常がさらに増しています。
ただ、お母さん達の考えが大分変化してきているように感じます。(私の周りだけかも?)
5年前に子供が学校に行かなくなった頃は、お母さん達も子供を学校に合わせないと!という考えでしたが、最近では「学校がもっと子供たちの声を聞いて欲しい。」そんな考えに変化してきてるように思います。
地域の不登校親の会に入っていますが、地域の市議さんと相談しながら市議さんに議会に私たち親の会の声を届けてもらっています。
ただ、教育委員会の教育長の答弁は頭カチカチな感じで不登校の原因が「生徒、家庭にあり学校制度には無い」「教育委員会としては対策は取っているし不登校の声も聞いている」という私たち不登校児の親としては???な答弁でした。
教育長として対策を取っているというのは地域に教育支援センターを設置したと言う事。
教育長が不登校児童の声も聞いている、というのは全く???です。オンラインでアンケートを取っている。という事だそうです。
そして、教育支援センターですがうちの地域は300人程の不登校児童がいるそうで、支援センターに通えている児童は20人弱です。
不登校児童が全然行きたくない教育支援センターがあるだけです。
私は地域の議会が年に4回あるので、毎回、請願や陳情で不登校児童の声、親の声を行政に教育委員会に届けていこうと思っています。
その親の会で知り合いになったお母さんと子供達の将来の話になりまして、日本の社会をもっと生きていきやすい社会にするには?という話になりまして、先進国の中でもトップクラスの幸せを感じない窮屈な日本について考えています。

keitokuさんが教えて下さった、共育学舎とっても良いですね!こんな事が出来たら理想ですね。共育学舎みたいなの私の地域でも作りたいと思いました。周りの人にも情報共有してみます。
あと、勝山実さんも知りませんでした、ブログをいろいろ読ませてもらいました。教育制度について同じ考えで議会を傍聴されたりしているみたいですね。
いろいろ教えて頂きありがとうございました!

「いいね!」 2

今も教育現場の環境はそんなに変わらないどころか、コロナの影響もあって異常さが増しているんですね…。
教育委員会は聞くだけで改善する気がないんでしょうかね?反映されなきゃアンケートやらとっても意味がないですね…。
けれども、一緒になって考えられる人たちが周りにいるのは心強いですね。

NPO共育学舎のような試みをされている場所が全国いろんな場所にあれば良いですよね。私も将来的にはひきこもりで知り合った友人たちと、共同で農業生活することもありかなと思っています(今はそれぞれの人生があるからどうなるかは解りませんが)。

私の情報が少しでも役にたったのなら良かったです :smiley:
私も勉強不足なので(hiyoriさんが書かれていた傍島飛龍さんやセカイムラのことは知りませんでした)また時々でも書き込んで、報告してもらえたら嬉しく思います。

「いいね!」 2

飼い猫の病気(メス子猫のFIPとオス子猫の長期ゲリとハイシニアメスの異常な量の涙)がいっぺんにきて、いろいろと調べたり考えたりしないといけないことが多くて、遅くなりました。
せっかく、丁寧なお返事をもらったのにすみません。

半自給自足という考えは素敵だと思います。トキメキますね。
こことかどうですか、100万円で土地つき一戸建て。(築浅)

なんと757㎡の田畑と損耗した建物1棟までついてきます。
hiyoriさんがある程度本気なら、すごくいい話かと。
魅力的だけど100万円なんて払えないという場合には、私が母屋(土地付き一戸建て)を100万円で買って、『757㎡の田畑と損耗した建物1棟』はタダでお譲りしてもいいです。
※ 登記費用は払って下さい。それすら無理となると半自給自足とかもう夢物語です。農具だって肥料だって買わないといけなくて、結構、お金かかるので。

疲れるからイヤとかより、私はもっと実情を知っているし、若くないので、自信がないですね。
私が農作業したら、疲れるではすまず、即日、過労死するかもしれません。
今はまだ猫のために死ねないからイヤ、というところでしょうか。
生まれつき虚弱な上に10年以上引きこもってましたからね…。

ただ、私が死にたくないのはあと2~3年、その後なら、命懸けてつきあってもいいですよ。
ひきこもりだけどやりたいこと、やれることがあって、それに2~3年、もしかしたら4~5年かかる見込みなので。
で、たとえば上記の物件を買って田畑をお譲りするだけ、なんなら母屋も貸し出すだけなら、今すぐにでも協力できます。

hiyoriさんの考え自体は素敵なんですが、それ実行するの、hiyoriさんの想像より遥かに大変で、だから、誰もやらないんです。
誰かがそういう環境を整えてくれて、農業従事者として無責任に参加するだけでいいということなら、若かったら参加したと思います。
だから、若いひきこもりで参加する人は探せばいくらでもいると思います。
だけど、参加する人が収穫まで頑張れるかとなると話は別。
他の仲間と仲良くやれるかどうかも話は別。
参加者が無責任にバックレた時の責任、仲間内でケンカになった時の責任、その他の責任、誰が取る? ということが問題です。
hiyoriさんがすべての責任を取る! と約束できるならすぐにでも動き始めることができるプロジェクトだと思います。
私は責任者にはなれませんが、応援や協力の意志はそこそこあります。

蛇足ですが、hiyoriさんの「なんで」の解は、上の世代が残したつけが若い世代を押しつぶそうとしているから、だと思います。
日本だけじゃないんです。
もう世界が終わりの日を迎えています。
人類の経済活動が天災の激甚化を招き、多くの種を絶滅に追いやり、リソース(食料、エネルギー、資源)の奪い合いが激化する未来しか見えない時代に突入。
ロシアとウクライナの戦争もプーチンさんの狂気とかではありません。気候戦争です。
ロシアはウクライナとセットでなければ存続が難しい国なのに、ウクライナが欧米に寝返るとなっては…
いやいや、話がそれすぎましたね。
すべてのことに理由があります。
hiyoriさんがやろうとしていることは素敵ですが困難です。
困難を承知で頑張るのならば、お手伝いはできるかもしれません。

「いいね!」 3

それと、参考までに。

私の支出は年間125万円ほどですが、
そのうち、食費は30万円ほどに過ぎません。
強制の税金と保険料(国民年金と国民健康保険と介護保険、所得税、県民税、市民税、消費税、固定資産税、その他諸々)だけでも30万円は軽く超えてきますので、
食糧は自給自足するとして、残りの生活費や税金・保険料はどうするお考えでしょうか?
本格的な農業として、農作物を販売して生計を立てる感じでしょうか?
すると接客もしないとならなくなるので、ひきこもりにはハードルが高くなってくるのです。
さらに、収穫に失敗しても、購入した農機や肥料その他もろもろの経費は戻りませんので、
購入するより安く済む半自給自足すら、実現はかなり困難と思われます。

最近は質問をハラスメントだと言い出す人がいるようですが、
hiyoriさんの活動に協力する気があったら、この辺り、
どう考えていらっしゃるのか、最低限、質問しないと話が進みませんので…。
実現に向けて動き出すとなったら、『質問をハラスメントと言い出す』メンバーにどう対応するか、これはhiyoriさんも考えていかないといけなくなることなので、ご理解を頂ければ幸いです。
(ひきこもりにおける被害妄想の強い人の割合はかなり高いと考えられます)

◆ 追記 ◆
私の食費に占める、米と野菜のお値段を(家計簿をチェックして)調べてみたら、年間で4万円足らずでした。
コンビニで1年に1週間レジバイトすれば、1年分の米と野菜くらいは買えるとなると、誰も半自給自足なんて、やらないわけですね…。

「いいね!」 2

横レス失礼します。

komakiさんちの子猫FIPって大丈夫ですか…?映画「犬部」でその病気をことを知りましたが恐ろしい感染病ですよね…。でもちょっと調べた限り、特効薬的なものがついに出来てはいるんですね!

三重県に家付きの土地が100万円!?で買えるんですね。三重なら、和歌山の共育学舎にも近く学びに行けそう(調べたら車で1時間ほど)

「いいね!」 2

ご心配、ありがとうございます。

子猫はもうこれくらい↓

大丈夫なんですが、治験の方針や費用面で獣医さんともめまして、
飼い主あんまり大丈夫じゃないですorz
しょせんはひきこもり、他人とはうまくやれないと相場が決まっていました…。

だって、ひきこもりに30万円の治療費って大きすぎると思うんですけど、
子猫の体調がちょっと悪くなった時に相談にこなかったのは約束が違うって言われて、
でも、相談ってタダじゃないんですよ。
いちいち2~3万円かかるんじゃ、ちょっとのことでは飼い主が相談に行かないの当たり前だと思うんですよ。
ものすごく高額の治験なのに、先生が「治験じゃなければ、こんなに安く済まない。ちょっとでも猫の様子がおかしくなった時に来院しないのは約束が違う」って、30万円を『安い』って言ったもんで、うわ、金銭感覚が違いすぎる無理すぎる、え、なに、治験終わったら値上げする気なの? 治験でさえクソ高いのに? みたいな…
人間と関わるとほんとドロドロしていやですね。
投薬は残り6日で、子猫はすこぶる元気なんですが、投薬をやめても再発しないかの検査はまだ残ってて。
でも、考えてみれば再発した場合に治療してあげられるお金がもうないなって気がついて、
だったら、残りの検査するメリットがこっちには何にもないな、先生の研究に必要な検査なら先生が費用出してよと悶々としているところです…

「いいね!」 2

@komaki さん
猫ちゃんたち、その後体調いかがですか?私も犬を飼っていますが病気した時は心身ともに疲れ果てました。
そんな時に返信いただきありがとうございます。

komakiさん、私が思い付きで半自給自足だと話してると思ってますか?
実は本気なんですよ。
全国でまだ5000人程ですが北海道から沖縄まで仲間がいまして、本気で始めようとしているんです。とりあえず、10.000人ぐらい仲間を増やそうとしている所です。
私の住まいの近くに限界集落がありまして、そこの農家さん達が高齢でみんな農業をやめてしまうみたいで、農場を借りられるんです。それこそ、東京ドーム何個分もの農地を。

今、日本中が農家の高齢化で遊休農地だらけなんです。台湾有事にでもなって物流が止まったら日本は食料自給率が低くて本当にまずい状態です。
前にも書きましたが国防=食料自給率です。
私は農業は家庭菜園をやるぐらいの素人です。でも、本気でやり始めます。
仲間の農家の人に教わりながら始めるんです。
そういう、半自給自足村みたいなのは今、全国にたくさん出来ていますよね?

税金、保険料、生活費ですよね。現金収入も無いとダメでしょうから、私たちの場合は仲間内で作物やなんかをお互いに買っていこうという目標で動いています。
販売がひきこもりの人にはハードルが高いんですね。
販売は村の他の人がやればいいです。農作業をやってもらいたいですね。

だけど、小屋暮らしの人達をご存じですか?あの人たちは保険や税金どうしているのかな?

農業は嫌だという人もたくさんですよね。それで、私なりに調べてみたらいろいろありますね。皆さんもご存じでしょうけど、ひきこもりの人向けの在宅ワーク斡旋してくれるところとか。
こちらの「ひきこもり村」さんでも、どなたかやられていたけど、シェアハウスで地域のお手伝いで現金収入。あれ良いなと思いましたが今はどうなったのでしょうか?
地域のお年寄りの車の送迎とか草取りとか買い物の代行とか電球の取り換えとか、ちょっとした家事をお手伝いする仕事なんかをして現金収入貰えたらと思いますが人と話さないといけないから難しいでしょうか?

私は「ひきこもり」や「不登校」って正常な反応なんでは無いかな?と最近つくづく思います。
だって、戦後GHQによって二度と日本人がアメリカ、国連に逆らわないように、その仕組みを日本に工作したんだから、内閣府、省庁に工作員を入れて、教育なんて一番洗脳機関ですよ。
学校制度がおかしいと思います。そこで不登校になりそのままひきこもりになる人が多いのでは無いですか?うちの兄や姉はそうでした。学校に合わないんです。

ただ先生の言うことを聞いて、先生の言う通りに動く。言いなりになる人を作る場所みたいです。そして、言いなりになることを覚えた学生が卒業して就職して会社の言いなりになり収入の半分も税金を取られても言いなりのまま。
私は残りの人生かけてオカシイことをオカシイと言い続けます。

なんだか、ごちゃごちゃ言いましたが私が言いたいのは「ひきこもりの人」が正常な感覚の持ち主の人が多いのではないかという事です。

国に作られたひきこもり支援ではなくて「ひきこもりの当事者」がこんな仕組みが欲しい。とかこんな仕事がやりたいので支援してほしい。とかこんな社会が良い。とか声を上げた方が良いのではないかなと、そんなお手伝いを私もしたいです。
陳情とかみんなで勉強して行政に提出してみませんか?

「いいね!」 2