あいさつ掲示板その6

明けましておめでとうございます~ :bamboo:寝正月にお餅三昧日和。
思い通りにはいかなくても、一年の計でも立ててみますかな。
今年もよろしくお願いします :man_bowing:

「いいね!」 15

本年もよろしくお願いいたします。
皆様の健やかな毎日をお祈りしています。
毎年手帳を下ろす時が楽しみ… :writing_hand:

「いいね!」 14

昨年もお世話になりました。
今年もよろしくお願いします。

去年クリスマス前に新聞の広告で見て勢いで買ったお菓子が昨日届いたのですが、値段相応に美味しかったです!
また何か節目の時にご褒美として頼もうかしら。

https://oomugi.co.jp/products/わけあり大麦栗テリーヌの切れ端/

「いいね!」 16

わーいあけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。今年こそ趣味に打ち込むぞー

「いいね!」 13

あけましておめでとうございます。
久しぶりに来ました。

「いいね!」 10

こんにちは :wave: :slightly_smiling_face:今朝は眠気と寒さとの戦いに4スヌーズりました。
今年の抱負は漢字一文字で**「緩」**で行こうと思います。「ちから抜いてこー」 :cold_face:

「いいね!」 6

みなさんこんばんは!(‘ω’)
調子はいかがですか。調子のいい人にも悪い人にも、なんとか最善の運が舞い込みますように。

なんとなくこのトピックが過疎り気味なので、しばらくあいさつをしてみようと思う。

年初からライティングの本を読んだりしているのだけれど、やはり本当の意味で上手く文章を綴ろうとすると、どうしても読解力の不足が足を引っ張ってるように思えてきた。
なのでいったんクリティカルリーディングの本へ浮気中なり。

読むという行為について、僕はたぶんできてる方なんだろうと漠然と思っていたけれど、本当にそうなんだろうかと思い始めた。

読書というのはなんだかプロレスのようだ。技をかける、技を受ける、ここぞという時にふらついて見せたり、今しかないという場面を捉えて大技をかけたりする。
独りよがりの解釈で本というリングを乱したり、ぼんやりと突っ立って作者の知識にボコボコにされるだけでは、やはり読んだとは言えないだろう。リングに上がらないよりはマシかと以前は思っていたけれど、そんな甘いことなんてなさそうだ。
僕は本を読めていなかった:innocent:

ちょっとばかり知識を覚えることは上手かったけれど、自分から知識に嚙みついて、殴りかかって、俺の血肉にするのだという気概がなかった。
相手の技を受けるばかりでは読書というプロレスは成立しない。

まあ、技をキレイに受けて、ギブギブギブギブ!! :nauseated_face:
とパフォーマンスするのはそこまで下手ではなさそうだから、これからの自分の成長に期待することにした。

「いいね!」 5

こんばんは :wave: :slightly_smiling_face:最近鏡はなぜ左右逆に映るのだろう?と思って調べたら、左右じゃなく前後が逆になっているとか、ぜ、前後?どういうこと?謎が深まりました。

@Komori さん
私も躁鬱混合や神経症に悩まされながらも何とかやっています~。
本、Komoriさんほどの厳密さをもってしても読めてないと感じるんですね。
言葉よ!血肉に変われ!アーメン(急に躁おじさん登場~♪)。

「いいね!」 3

こんばんは。
今朝からなんだか僕の地域では気温が下がって、今晩あたりにはひきこもりの冷凍食品が出来そうです。うーん、まずそう :nauseated_face:

今夜も本を読む予定だけれども、いつもよりほかのことに浮気せずに読みたい:innocent:

@keitoku さん

鏡面の反射の問題ってちょっと難しいですよね。
AIにちょっと説明してもらいましょう。

了解しました!以下が日本語への翻訳です:
あなたのアプローチは賢く、鏡像の形成を理解するための直感的な方法を提供していると思います。ユークリッド幾何の点に単純化し、垂直距離に注目するという考え方は素晴らしいアイデアです。以下に、説明のステップをまとめました

  1. 前提: ユークリッド幾何の点と垂直な平面(鏡)が与えられる。
  2. 垂直線: 点から鏡に向かって直線を引く。
  3. 交点: 垂直線が鏡と交わる点を特定する。
  4. 鏡像の点: 交点から同じ距離で反対方向に新しい点を見つける。
  5. 像の形成: これらの新しい点が鏡像が見える位置を表す。
    この方法を使うことで、学生は鏡像を単純な幾何学的変換として視覚化することができ、形や体積を考えるよりも理解しやすくなるでしょう。

素晴らしいアイデアです!この概念をさらに説明するために視覚資料や図を取り入れる計画はありますか?


まあ少し単純に過ぎるけれども、物体の形や体積を無視できる方法で考えてみるとわかりやすいと思います。

たのむ変わってくれ~:innocent:♰アーメン♰

「いいね!」 3

こんばんは〜。今日は冷えますね、こちらは吹雪でした。明日の朝は初雪掻きしなきゃかな〜。

@Komori さん
私の中心をドットとして固定し、そこから動かしたものは確かに前後が逆になってますね!私の手を私から離して行くと、鏡では確かに近づいてくるから前後は確かに逆ですね。ただ私が手自身だと思うと前後は合っているように感じ、謎が深まっていたのだなぁ。

「いいね!」 2

こんばんは。
明日から連休だと聞いて初耳だった、ひきこもりです:innocent:
調子がよい人もわるい人も、そうでもない人も、最大限やすらかに過ごせますように(‘ω’)♰:prayer_beads:

@Keitoku さん
全体チャットで出た算数トピックのアイデアをさっそく実施してみることにしました。きっかけをくれたKeitokuさんにこの場を借りてお礼申し上げます。
ありがた~い(●´ω`●)

「いいね!」 5

こんばんは。
ふと本棚を見たら、十年ほど前に読んだバガヴァッド・ギーターがこちらを見てた。
『何かを成し遂げるとき、何かを成し遂げられぬとき、その二つを執着を捨てて同一に視よ。ただ、己が魂の為すべきことを為せ』

といったことが書かれていたと思う。こいつはいいなあと思って当時何度か読んだ。
今振り返ると、己が魂の為すべきこと、というのは少々恣意的に過ぎるような気がするけれど、さすがにヒンドゥーの聖典なだけあって、なかなか面白い思想書だと思う。

さて今夜も己が魂の為すべきことを為すとしましょう。(‘◇’):prayer_beads:

「いいね!」 4

こんにちは :wave: :slightly_smiling_face:オープンダイアローグ関連の動画みたり、撮りためた番組をみて、ひっそりと過ごしています。人新世の地球に生きる 〜経済思想家・斎藤幸平 脱成長への葛藤〜面白かった。食べられる森もいいけど、食べられる町エディブルシティも良いなぁ。

「いいね!」 4

こんにちはー

相変わらず足が冷え性です

「いいね!」 6

こんばんは。
連休の中日であるせいか、車が多い。家のそばを道路が通ってるものだから、ひきこもりなのに交通量調査が可能です:innocent:

今日も今日とてひきこもって、現実逃避にお勉強していきます、対戦よろしくお願いします :ninja:

皆さんに可能な限り幸運な一日が訪れますように。♰:prayer_beads::shinto_shrine:

「いいね!」 3

こんにちは :wave: :slightly_smiling_face:ようやくスマホを買い替えデータ移行も無事済ませられたので、カメラを試しに散歩してきました。Motoloraの折りたたみスマホrazr50に一目惚れしたけどお値段が高杉くんだったので、結局edge50 proにしました。マクロカメラと光学3倍望遠がついてて、なかなか写真ライフが楽しくなりそうです。

「いいね!」 2

こんばんは。
GUMの歯ブラシをずっと使っていたのだけれど、安かったから試したビトイーンが予想以上に自分に合ってて、ちょっとなんて言ったらいいかわからない:innocent:

@Keitoku さん
新しいスマホうらやましい~:innocent:
ともあれおめでとうございます、よい写真ライフを:wave:

7gen3はバッテリー持ちが良くてすごい良さそう、いいなあうらやましいなあ(‘ω’)

「いいね!」 2

読書って、本当にプロレスみたいなものだね。完全に同意するよ。ただ座って受け身で情報を吸収するだけじゃなくて、しっかり関わって、自分のものにすることが大事だよね。
僕も時々、ちゃんと「読んでいる」わけじゃないんじゃないかって思うことがあるんだ。何ページか読んだはずなのに、気づいたら全然違うことを考えてたこともあるし、「さっき読んだページ、何が書いてあったんだっけ?」ってなることもある。結局、戻って読み直す羽目になるんだよね

「いいね!」 3

おや、僕はいつここに投稿してたんだっけかな:innocent:
本当にそのとおりだ、僕も毎日自分の読書力の無さを嘆いているよ(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾

「いいね!」 3

おはようございます!!

「いいね!」 4