I’m late.
Let us continue.
これは私の初めての大きな稿ですので、繰り返すことやトピックからトピックに飛び跳ねることがあるかもしれません。というわけで、厳しい判断は控えていただければと思います。
We don’t need this sentence, I suppose.
This sentence plays only one role, ‘protect the author.’
——
読者のあなたはどなたかわかりません。あなたが私と同じような人かもしれませんし、全く異なるかもしれません。
ChatGPT nonchalantly writes this kind of sentence, and that is why I hate machine translators.
Let us resurrect the words from the hell.
この本を読んでいるあなたはどんな人でしょうか?
引きこもりの本を読もうとされるくらいですから、私とどこか似たところがあるかもしれませんね。
あるいはまったく正反対の性格をしているかも。
――
ただ一つわかることは、あなたは生きている人間であり、魂を持ち、あなた自身の歴史があるということです。
I prefer the pronoun ‘we’ instead of ‘you.’
Inclusive speech will be quite effective when you write this kind of book.
ただひとつ確かなことは、私もあなたもこの世界に生きている人間で、皆それぞれが色とりどりの心を持ち、そうして他に二つとない自分だけの歴史を紡いでいるということです。
——
そして、私はあなたと私の物語を共有したいと思っています。
We don’t need this part, I think.
In the preface, you don’t share your story yet. So the readers don’t need this information, yet.
——
私は多くの人々がヒキコモリの状態から抜け出したくないことを知っています。多くの人々にとって、それは必要な措置であると言えるでしょう。
We shouldn’t say ‘many people want to stay as a shut-in.’ Yes, it is true sometimes, I agree with you, but we shouldn’t assume the reader’s intentions like this. It is unlikely, but the sentence still can provoke the readers’ feelings of guilt.
And also we shouldn’t assume ‘they sometimes need to be hikikomori.’ Just leave it unsaid.
Let us say it more mildly. Like this,
私は知っています。引きこもりの状態から抜け出せずに悩んでいる人の数は決して少なくないのだということを。
——
誰かが「私は家にいるのが幸せだ!」と言うこともあるでしょう。私はそれに異議を唱えたり、あなたの意見を変えようとするつもりはありません。普通の人間であることが必要だとか、その他のことを言うつもりはありません。
In many occasions, Non-judgemental attitude is mind depleting for readers than affirmative attitude is.
Instead of ‘I don’t blame you,’ we better to just say ‘I love your opinion!’
「私は引きこもっているほうが幸せ」という人も世の中には居るでしょう。それはそれで素晴らしい生き方です。引きこもることが即悪いということはないのです。私達は皆、自分自身の個性と向き合って、自由な生き方を選ぶ権利を持っているのですから。
——
That’s it for today. I’ll continue tomorrow.