AI絵を描いてみる(描かせてみる)

あれ、もしかして辰年じゃなかった……:skull:
と思ったけど辰年でした。びっくりした……
でも引きこもってると干支が分からなくなるのはよく分かる:dragon:

龍人の絵、実は吾峠先生の成分入れてないんですよ。でも鬼滅っぽくできて我ながら満足。AIって不思議。

これは自分もほんとにそう思う。だから採り入れるにしてもやっぱり昔々の人優先という感じ。あとは似せ過ぎない感じに調節したりとか。構図は自分で考えるとかしてみるようにしている。

どんどん描かせて無限に楽しみませう。私は面白すぎて年末溶けました。:exploding_head:

著作権がもう存在してない偉人たちは積極的に混ぜるほうが線や立体感が綺麗になってオススメです。
……AIの初期状態でもゴッホやモナ・リザが出てくることからすると、先人を学んでない、完全に無垢な状態っていうのは実現できないように思います。オリジナルで描けたら最高ではあるけれど。

おそらく内部的にはいったん英語翻訳が入ってからAIに入力されるので、日本語は使わないほうがいいと思います。細かい指定は英語じゃないとできないと思う。
それから、「Anime style. Watercolor.」という感じの画材指定は複数指示すると上手く行かないので、1つに絞ると良くなります。
アニメ調のキャラを水彩で描きたい場合は、watercolor.と画材指定したあとで、anime-guyなどのようにキャラ個人の属性として指示すると命令が通ります。

この2つはたぶん内部的に同じ種類の命令として扱われているように見えるので、〜〜風、という指定はAdjectiveに混ぜて指示すると上手く行きます。SF-suits. Anime-bear. Showa-chamber. Japanese-chamber. などなど。

これはラーニングする巨匠を選ぶことでも調節できます。たとえば、ダ・ヴィンチを混ぜるとすこしライトな雰囲気にできます(確実とは言えないけれど)。この方法の場合、直接指示するよりAI臭い感じが薄くなります。

英語で指示を出すことでほとんどの問題は解決できると思います。AIから見ると、要素同士の関係がより明確になるようです。

使ったことがないのでなんとも言えませんが、Dall•Eに比べると作画崩壊を回避できないように見えます。

前からコツを誰かに話したくて話したくてウズウズしてたのじゃ……ついつい長くなっちまってすまんなのじゃ……

「いいね!」 3

作例
a watercolor-sketch of an anime-boy looking up the sky. drinking canned-coffee. in front of a convenience-store.

スパイファミリースタイル、と指定しましたが、結局あんまり似ません。現状のジェネレーターAIは基本的に完全コピーにはならないように制限がかかってるように見えるので、どんどん画風を採り入れるのもそれほど悪くないんじゃないかなぁ……と私は思います。

追記

今日のお昼に使った画風設定で全く同じ命令を出しました。どちらが良いか悪いかはともかく、ずいぶん変わります。これが面白い。

「いいね!」 2
要約

あれ、なんでやろ、前の生成した履歴とかの前後関係?

構図はむずいな。『昔の人』も知らないといけないっていう美術教科書の課題やねん。

いやー、ちらっと見た時、コメント吹き出し数増えに増えてて、やっぱりKomoriさんやぁっつって、にやけてましたもん。

そうなんですか。Komoriさんの6日前アニメ風の絵がよかったので、参考にするかも、現在画は、多くをデジタル絵や水彩で済ましてしまうため、実線が不確かなものが多いため、そのような結果になるのか、分かりませんね・・・でも偉人のものを混ぜるのは、寸法とか昔の人は几帳面にとる人が多いと思いますし、その面では、整った形のバランスがいい絵になるのではないかとは、少し思いますね。この考えが正しいのであれば。

少なくとも、【地盤となる昔の人名は1つでも必要となる】

「いいね!」 2

いま、途方に暮れてるから、待って。

「いいね!」 1

たぶんクロード・モネを中心に据えた構成のときだった……ような気がします。グラデーションが綺麗になるんですよ、モネ。

たぶん巨匠達が上手すぎるからなのかも……数百年経っても評価が高い人ってやっぱりみんなすっごいキレイ。

テキスト消えちゃうと泣きたくなるのよく分かる……:sneezing_face:

「いいね!」 2
要約

Komoriさん優勢だな。
×Anime style. Watercolor.」という感じの画材指定
〇watercolor. anime-guy

僕のデザインソフトで、 Watercolor.とか、指定ができるワードが並べてあるのがあるので、それを、上げるかもしれないです。少なくて足りないとは思いますが、ワードとして並べるには、ヒントになったりするかもですから。木版画とかあるけど、使わんな。

なんか、前のサイトで入れた時に、たくさん打ちすぎて、うまくいかなかった記憶がたしかにある。
語順とか気にして重要なワードを最初に並べたらいいのかとか、そんなんではなくて、打ちながら変な感覚にとらわれたけど、英語に直したときに分かりやすいのが勝つ感じを、今これで、腑に落ちた感じです。上のはちょっと分からないけど、調べてやってみます。ありがとうございます。

Komoriさんやってたね。それは、Komoriさんの学んだ感覚だよ。すごいと思ってみてたよ。

ありがとうございます。なんか僕は打つタイミングがつかめなくて、いいコメントを残したいのに出来ないタイミングがあって一時期悩まされたけど、いろいろ僕も経験をたくさん話せるといいな。

「いいね!」 3
要約

そうそう、モネだったよ。グラデーション?モネはグラデーションのイメージは無いから不思議。
でも、やさしい感じはしますもんね。

クリスチャン・ラッセン(海やイルカやシャチをリアルに描く人)でもいけるのかな。とか思ったら著作権入る系だと思うから、何とも言えん。

「いいね!」 2

その手があったか……ヒント超感謝です。:pray:

送信ボタンって押すとき緊張しますよね……わかる:skull:
↑の木版画みたいに、他の人の言葉はヒントだらけなので、話したいときはいつでも清聴いたしますぜ。

AIに入れると不思議な変化を起こす人が多くていつもびっくりしてます。ジョン・コンスタブルとかはなぜか幼女が多く登場するようになったし……

ナショナルジオグラフィックスタイル、と入れてみたらちょっとだけ代用できるかもしれない。これは特定の記事を指定するわけじゃないので、著作権侵害には……たぶんあたらない……かも。

追記
↑のプロンプト全文
National-Geographic-style.
a bird flying thorough the sky. moon, far distance. starry night.

「いいね!」 2
実験

またもや普通になってきちゃったのでなんとかできないか試す。

なんとなく物足りない。

木版画スタイルを投入。うーん、良い。ヒントをくれたririaさん感謝。

合わない絵柄というのもあるようだ。これは色が木版画っぽくなっただけ。線のスタイルを吟味すると良い木版多色刷になりそう。モノクロにしても良さそう。

「いいね!」 2
1月1日21時進捗 おつかれ!

今回まとめとしては、英語表記をよく活用できると、短い単語でも長い文章でも、よく読み込んでくれることを学んだ。
例として上記はそのまんまだ(わら
〇人名ではなく英文での代用

ちょっと待ってね、昨日、いろいろソフトで発見したばっかだから、場所を開くのに入り組んだ場所にあって、すぐだけど丁寧にしないといけないのと、できれば他のヒントになるワードも探したい。
カリグラフィー(?)借りぐらしwみたいな。文字のデザインとか、1度やってみたけど、まだ試しが浅いし、今後見てみたい材料ではある。ちな、木版画はあんまいいの出ないが。クラフト絵とか、ワードヒントはありそうだ。探ってみたい。

いろいろありがとう。個人的にはKomori兄さんという、なんともKomoriさんから聞けばウザったい名前で僕の中で流行ってる。

だと、やっぱりフォト似になってしまうね。

先ほど、

と言われたように、一つに絞るのが第1前線だけど、うまくくめないか確かめることも今後必要になってくるだろうね。
ありがとう。食事をとるよ。

「いいね!」 2
要約

やはり、知識人で なお男性方の目線のほうが、絵を素直に見れるような気がしてならないよ。なんていうか全体像をそのままの気持ちで押せるというのか。こういうのは、漫画をよく見てる人には違いが判るのだろうけど、僕にはあまり、違いに気づきにくいようだ。

以前の幽霊ちゃんの 構図と角度が良かったよ。

僕はキャラの切り取りに問題がない、ゴチャッしてない絵を目指すよ。それにしても、竜と昔の屏風風はうつくしいな。

「いいね!」 2

高校の時、「父さん」というあだ名で呼ばれたことを思い出した。
若くなってる……?:thinking:

さっき説明不足だったんですが、style指定は基本的にいくつ出しても大丈夫です。アニメスタイル、という場合だけ画材指定として判断されるみたい。(なんでこんな重要なこと説明しなかったんだろう。我ながら謎。)

なので……

こんな絵もできます。
追記
プロンプト全文
National-Geographic-style.
a crayon-sketch of a bird flying thorough the sky. moon, far distance. starry night.

いや、お恥ずかしながらこれは知識じゃないですね。可愛いと思うか、否か、という本能で判断してます。
女性の場合は男キャラで調節すると上手くできると思います。

あれは良かった……
偶然の産物だったので再現がむずかしい:sneezing_face:

in the sky. in a room. in London.などの場所指定を行わないまま指示を出せばある程度スッキリした絵になります。何日か前の絵ですけど……

こんな感じ。

「いいね!」 2
要約

WWWW

・・・腐女子では無いですが、確かに、細かさからなら 言いますと、眼てき には男性顔の方が注文がしやすいです。

偶然の産物だったんだ(わら
よかったよ。

おお、ありがとうございます。まったくの背景が寂しいのは望んではいないほうだけど、背景とキャラクターの間にあまり書き込みが無い方が、切り取りやすいんだよね… :skull:
まぁ、むしろ、こんな感じの方が最初はいいのかもな。
なるほど、さいごの in the 〇〇をぬけばいいのだな。ありがたしお言葉。感謝いたします。

「いいね!」 2
画材実験

カリグラフィーを試してみた。しかし適用されていないように見える。

念のためもう1回試す、しかし変わらず。この感じはたぶんアニメ塗りで、カリグラフィーという言葉は働いていない。
机の上の置物が書道っぽい雰囲気なので、おそらく個別の単語として処理されたらしい。

万年筆ならどうだろう、と思って試すも同じ。残念。
そしてジョヴァンニ・ベッリーニ先生、胸を膨らませないで下さい。

テンペラ画を指定したら壁にテンペラ画。そうじゃないんだよなあbing君。

いろいろ試すも効果はなく……残念:sneezing_face:
木版はなぜか指定できる。

「いいね!」 2
Schala

クロノ・トリガーのサントラを聴いてたらサラ王女を描かせてみたくなったので試す。鳥山明の画風は学ばないでやってみる。

偽物。目をもっと細く鋭くしたい……

Sharp-eyedと指示。ツリ目にはなったけど思ってた目じゃない。

stern-eyed. 違う。この雰囲気ではない。

evil face. 昨日の鬼娘のときにも使った指示。けっこう鋭い目になるけれど、ちょっと違う。そしてポニーテールと指示したのに三つ編みにするbing君はやる気があるのかね。

thin eyesもだめ。small eyesもだめ。なのにさぁ、なんかAsian faceではちょっと目が小さいんじゃないbing君?
細目って言っちゃダメ、ちっちゃい目って言っちゃダメ。そんな言葉狩りの果てが結局は人種差別になってるのはとてもアメリカっぽいけれど……
細目のお姉さんくらい自由に描かせろ。

evil faceとAsian faceのハイブリッド。とても差別的な表現から生まれたとても高貴的な奇跡。
……美しいけれど、だけどサラではないね。でもなんか満足。
その指なんなんだろう……:point_up::point_up:

「いいね!」 1
2024もう二日になってしまった

新画風。

妙なものができた。

スキップしてるんだろうか。漫画だったら効果線引くからわかりやすいんだけど。

新たな絵が出せるようになったな。まだまだ遊べそう。

体格差をうまく表現できるようになった。AIは奥が深い。

新たな手法でもbing君は何が何でも女を小さく描きたがる。頭の固いやつだ。

龍神様、今年もお賽銭ぜんぶゲームに遣うんですか?

同じプロンプトで出て来たこっちの龍神様は美しすぎてびっくりした。bing君、こういう人もっと描いて。:yum:
でも爪は黄金色でって言ったよねbing君。ちゃんと塗ってください。紅色でもキレイだけど。

「いいね!」 1
evil face

evil faceで出てくる顔が好きすぎる。でもそんな趣味の悪い時計はやめてください。似合ってるけど。すごいねなんで似合うの。

ドラクエでエンディングを迎えたときの顔。

シヴィライゼーションで弱小国だけ残していじめてるときの顔。

阿片を吸ってる、と指示したらホントに吸っちゃってる。オピウムパイプまでさらっと描くのはどうなんだbing君。煙草より阿片の似合う美人を描いてくれるのは嬉しいけれど。
ああくそ、漢服にすべきだった、和服じゃ感じが出ない。

気を利かせて中国画風にしてくれるbing君。なんで普段よりそんなに気がつくの。阿片好きなの?

「なんでわらわにこのように無意味なことをやらせるのじゃ、もう数式は嫌じゃ。」


龍神娘が方程式を解こうとするとき、次の3通りの場合が考えられる。

解けない。
明らかにこれは萌えるのであって、方程式を解かせる理由は明白である。


解けるが、頑張らねば解けない。
努力する過程、解けたときの達成感に満ちた表情、今そのどちらも萌えないと仮定すると、これは明らかに公理に反し矛盾しており、背理法によって萌えることが示される。解かせる理由として必要にして十分である。


すぐに解き、こちらを小馬鹿にしてくる。
『推しの行動は正の法則』によって、③の右項の負数部分の符号を変えることができる。すなわち……

すぐに解き、こちらを少し褒めてくれる。−−④

④が萌えることは明らかであり、③と④は萌Valueの値が共通であるから、③は萌える。したがって、解かせる理由がないということはあり得ない。

以上をもって、すべての場合について解かせる理由が示された。(終)

「いいね!」 1
武器

弓矢も描けるbing君。防具無しだと絶対危ない……龍神様だから平気か。
人外キャラが弓を引くときは剛弓を軽々引いてほしい。弁慶しか引けねえだろ、って思うようなやつを。

刀の持ち方がめちゃくちゃ。でもきっと強い。

戦鎚ってあんまり目立った印象がないけど、実際目の前に戦鎚持ったシュワルツェネッガーが居たらと思うと怖すぎる。刀を持ってくれるほうがまだなんとかなりそう。

骨董品の銃に見える。でも似合う。

寝不足のせいか凄まじく眠いので今日はもう寝よう……:zzz::sloth::zzz:

「いいね!」 1
朝(もう昼だけど)

こういう普通の絵をもっと凄みのある感じでかけないかなあ。

とても普通。中流家庭の居間に掛けてありそう。

木版刷のほうが雰囲気が出る。太陽まで描かせるのはわざとらしかった、失敗失敗。

植生に違和感があるけど、悪くなくなったかも。

Pop-Tartsと指示を出したらポップタルトに似た別のなにかになった。でも本物より美味しそうね。

canned-breadと指示したらちゃんと出てきた……すごい。
もはや食事じゃなくてエサだけど、こういう食生活って不思議と気が楽。OCDだと手作りは不気味で食えない。

「いいね!」 1
要約

リアリスティックなスタイルで、幸せに輝く感情が静かに表現されている。DALL·E


「いいね!」 2