komaki
963
「完全に理解したの法則」知ってる?
入門しただけでほぼ何も分かっていない人ほど、完全に理解したと自信つける法則。
オンゲでもよくある。
自信があるのはテーマの全容が見えていない初心者で、
上級者になるほど、初心者の頃「完全に理解した」と思った「理解できた世界」が、「世界のかけら(全体の1%にも満たない)」だったことを理解して謙虚になるの。
謙虚に振る舞おうなんて努めなくても、神(世界)の偉大さの前には謙虚にならざるを得ないの。
他人よりは知っている(自信・事実)けど、あまりにも知らない(謙虚・事実)から。
謙虚になろうがなるまいが、実力がつけば自信は手に入るよ。
とはいえ、「バカな子ほど可愛い」を狙って、あえてバカをさらして可愛がってもらうという生存戦略として、「完全に理解した」自信満々で突き進むのもいいんでない。
追記。
見つけた。
正式名称、なんか違った気がすると思ったら、「ダニング=クルーガー効果」だった。
「完全に理解した」と自信満々な初心者【バカの山】
「何もわからない」ことに気がついた中級者【絶望の谷】
啓蒙の坂を登った実力者が至る真の自信「少しはわかる」【継続の台地】
komaki
964
「人と人がわかりあうことは難しく、わかりあえる人を見つけている人はスゴイ」
と認識するのがいいと思うよ。
わかりあえないと思って接した方がトラブルが少ないのは事実なんだけどさ。
わかりあうことを諦めてしまうと、その少ないトラブルが背筋も凍る凄惨さになるんだよ。
ふつうに殺人が起きるし、何なら戦争になる。
わかりあうことを諦めた人間関係は、弱い方が一方的に我慢し続ける人間関係だから。
関わらずに済む相手とわかりあうことを諦めるのは賢いと思うけど、
関わらずには済まない相手とわかりあうことを放棄したままやり過ごしてると、「積年の恨みはらさでおくものか!」の世界になる… マジで…
目撃したから。
悲惨だった。
あの事件にはもはや言葉もないよ…
「いいね!」 1
komaki
965
『言いたいと思ったことをすぐ言わずに1度飲みこむ』のは手段であって目的じゃないから、目的が達成されるなら、手段は違ってもOK。
furukawaさんにそれを言った人が、何を期待して言ったのか知らないけど、
そうするかどうかは、自分自身が、
「言いたいと思ったことをすぐ言う他人」
「言いたいと思ったことをすぐ言わずに1度飲みこむ他人」
のどちらが好きかで決めたらいいよ。
ルイトモだから、
そうすることにしたらそうする人と、
そうしないことにしたらそうしない人と、
友達になりやすくなるよ。
自分が快適な方でいいと思う。
「いいね!」 1
komaki
970
プレミアム会員じゃないと視聴できないだと…
そこまでして視聴しなくていいや。
同じ氷河期で、私がひきこもったのは10年だけど、
私は、その10年の間に頭がおかしくなりそうになったことは全然ないな。
ひきこもる前の方がふつうにつらくて、だからひきこもったし。
ひきこもってる間は平和だったよ。
楽しいことだけで、苦しいことなんて何もなかった。
脱ひきこもりした現状も、それは変わらない。
ひきこもってた10年の間に、ひきこもってても叶う夢はすべて叶えたから、満を持して出てきた。
猫を幸せにする夢は、ひきこもったままだと、猫を放し飼いできなくて叶わない。
猫がいじめられないように、地域の人達に親切に。
仕事はまだしてないけど、猫のために地域の人達に親切にしていけば、
高齢化が激しい田舎だから、そのうち、便利屋さんになれると思う。
ひきこもりってくくりは行政支援においては大雑把すぎるよねぇ。
ひきこもり村みたいな緩い居場所には、緩くてイイくくりだと思うんだけど。
私にとってはきっと、この人の例は全然リアルじゃないし、
ひきこもりって、接触させるの厳禁な、
いじめの加害者と被害者、
ストーカー被害者と加害者、
そういう天敵が両方とも陥りやすい立場だもん。
支援組織はこんな大雑把な定義で支援してたんじゃうまくいかないと思う。
両者に必要な処方箋は真逆な上、両者を接触させるべきじゃない上、両者の保護者も接触させるのは危険だろうに、何を考えてるんだか。
(わかってる、支援組織なんて、ホントは、ひきこもりのことなんて何も考えてないんだよね)
ひきこもり村みたいな緩い居場所には、緩くてイイくくりだと思ってるんだけど。
(大事なことだから2回言いました)
「いいね!」 1
yuuiti
972
10個ぐらい付けたくても現実に付けられるのは1個だけ
伝えたい想いも、言葉にしたら1/10ぐらいしか伝わらないんだろうなきっと
「いいね!」 4
komaki
974
心配ご無用
言葉にしたら他の人の目に10倍ぐらいとまるから、きっと、ちょうどよく伝わるし、
相手によっては1で10わかってくれるよ。
誰かへの感謝や共感を表現するのは、
だけでも言葉にするのも、とっても、いいことだと思う。
「いいね!」 2
yuuiti
977
キャベツウニが好き 
いらないものx捨てるもの=素敵なものっていうのが好き
食べたことがない食わず好きーだけど概念が好き
「いいね!」 3
komaki
979
超わかります。
私なんて特に躁鬱だから、
あれをしてみよう!
これをしてみよう!
企画倒れはお約束。
思い立った時は本気だった。はず。
ビョーキな私の思いつきに周りを振り回すのが申し訳なさ過ぎたのも、
ひきこもった理由のひとつです。
でも、子供(猫)がいると違いますね。
子供(猫)のために必要なことだけは、投げ出さずに頑張れています。
私に人間の子供なんていませんがw
「いいね!」 2
komaki
980
自己責任論を振りかざす人も、
正論を吐く人も、
嫌われ排除されるのは知ってるけど、私はそうする。
なぜって、自己責任論を嫌う人、正論を嫌う人とは友達にならない方が『ラク』だから。
「弱者である自分には、自分の分まで誰かに働いてもらう権利がある」と思ってる人なんて、私には背負えない。
私は半人前だから、自分と猫の世話だけでいっぱいいっぱい。
他人(子供と高齢者)の世話までできて一人前だけどね。
私は自分の世話までの半人前だから。
同じ半人前の人がいたら友達になりたいと思ってる。
自分の世話まではできるけど、他人の世話まではできない人。
yuuiti
983
ここに来れてよかった
正面から人とコミュニケーションをとるのは怖いんだけど、
半身をずらして緩くつながっているようなここの雰囲気がとても居心地がいいのだ
「いいね!」 9
yuuiti
992
おはようございます! 
今日はいい天気
午前中だけ・・・
私もたぶんそんな感じ
そんなわけで、朝一で卵10パック198円(税別)を買いにいくのだ
「いいね!」 3
komaki
994
ありがとうございます。
シェアハウスの運営はしてないですよ
猫のために購入した築45年の新居(その古さで新居かい! 太古の古民家じゃねーか)が4部屋もあるので、就職のために住所が欲しい、とにかく屋根とせんべいでもいいから布団のある場所で休みたいって人がいるなら、助けてあげられないか考えてみようと思って。
保護の方が生活水準は上になるので、困ってるけど保護には頼りたくない人限定です。
ふつうはこの、「保護の方がいい暮らしできる」な時点で、「誰か助けて欲しい人いる?」とは聞かないのに、聞くのが私の変わったとこです。
扶養照会されたくない人とか、困ってるかもしれないと思って。
躁鬱は私に限らず、ハイの時はエネルギッシュですよ~。
あれもこれもと手をつけすぎて、パンクするべくしてパンクして、ウツになるを繰り返す、超はた迷惑なビョーキですw(ノ∀T)
「いいね!」 1
yuuiti
995
スペインの人が洞窟で500日隔離生活をする実験(心身が孤独や隔離状態にどれだけ耐えられるか)をしたそうなのですが、 最も大きな変化は「時間の知覚」だったそうな。
実際に500日隔離生活をしたのに、本人は160~170日程度しか経っていないと思っていたんだって。
長期ひきこもりしてるといつの間にか年月が経過していて、え・・・もうこんなにって思うのはこういうことだったのかしらねぇ
「いいね!」 6
gobgob
996
やっと桜が咲いて散ってる最中の北国、枝垂れ桜のような立派なのは場所が限られてるけど、野山にぽつぽつと咲いてる野生のエゾヤマザクラならそこいらに
ほんの数日前には雪が降ってる中の桜景色というような稀な状態だったけど、雪や雨のせいで桜が更に散らかってしまって残念
「いいね!」 4
komaki
997
うーん、ひきこもりじゃなくても、年を取るとホントにはやくなるからねぇ。
一年前のことが昨日のようだって、じっちゃんばっちゃんが言ってるの、あれマジよ。
私も既にその域だし、老眼かなり進んでる。
だから、やりたいことがある人は、すぐにでも取り掛かった方がいいよ。
ひきこもってちゃできないことなら、ひきこもってる場合じゃない。
人の一生なんて、ホントに、あっという間だよ。
特に、楽しくなったらね。
私は今、毎日が楽しいから余計に、時間感覚が加速してるんだと思う。
「いいね!」 4
komaki
998
久しぶりに、親の夢を見た。
真夜中に絶叫してとび起きた。
そしたら、明け方に外から女の人の悲鳴みたいな声が延々と…
外に出てみたら、ガードレールの向こう、山の中からだった。
女性の叫び声なのか、獣の声なのか、判断がつかない。
女性の叫び声っぽいけど、断続的にずっと続いている割に、一度も言葉にならないってことは、獣なのかな…
困ったな、助けを呼ぶべきなのか、獣なのか…
という、突然のリアルホラー。
(親の夢はただの虐待のフラッシュバック)
「いいね!」 2
yuuiti
999
鹿の鳴き声は女性の悲鳴に例えられるみたいですよ 
ヒェーとかキャーとかそんな感じ よく似てるそうです
「いいね!」 2
piaza
1001
1人で何でもしなきゃならない独り暮らしは、なんだか大変。
「いいね!」 2
komaki
1002
最初だけだよ~
慣れると、快適すぎて、誰かと一緒に暮らすなんて考えられなくなる独身貴族。
なんだ、一人で何でもできるじゃんって自信つくし。
就職すると、公務員の面倒を見るのが大変になるけどね…
偉そうにふんぞりかえってるけど、公務員が一番、何にもできないんだよ…
日本で一番、遅れてて、日本で一番、頭の悪い集団なんだアレは…
私は利用してないけど、就労支援とかも、利用してる人はなんか違和感あるでしょ。
その違和感は正しい。
一番上でふんぞりかえってる天下り公務員がなぁんにもわかってないから迷走してるのさぁ。