節約する。

多分私が出すものはしょーもない話が多いです。
先に言っておきます:roll_eyes:
温かい目で・・・。

「いいね!」 2

今日した節約です。スーパーの氷を無駄にしないために。
氷嚢

100均(200円だった)で、熱が出た時に頭に乗せる 「氷嚢」を買ってきた。
その中に、肉を買った時の、スーパーからもらえる保冷用のための氷を冷凍庫にストックしてたやつを、まな板に叩きながら崩して、「氷嚢」にいれ、水も入れる。
頭に乗せる。

あー気持ちええ~。

「いいね!」 4

「三井住友カード コンビニ」で検索すると、三井住友カードで決済すると、コンビニ・マックでポイント還元が常に5%っていうのが出ます。

私は、職業とか年収の欄で、申し込みをためらってしまうのですが、そこが問題ない人で、コンビニをよく利用するのであれば、お得っぽいです。

「いいね!」 4

よいと聞いて、窓にアルミのシートを貼りました。
と言っても、貼るのは大変なので、カーテンレールに垂らしました。
90×180cmのシートを立てに折って、順々に垂らしました。

すごいーい!熱気が全然違う。
しかも真っ暗じゃなくてほのかに明るい。
縦長にしたので、光を入れたかったら、一枚上にあげてピンチで止めたら部屋は明るい。さすが夏。

参考になるか分からないけど、エアコンの温度設定より、部屋の温度の方が低い数値です。


がんばった!

「いいね!」 5

おつかれさまですー。そんなに効果がありますかっ。
シートはダイソーとかに売ってるのかな?室温が30度超えてきたので…試してみたいです。

「いいね!」 1

感覚で実感できるぐらいありました(*^^)v。
縦を半分に折って並べたので、二重になってます。シートは100均です。縦が160㎝のと180cmのと2種類あったので、買うときは窓に合わせて買ってみてください。
・・・室温は、(うちのところは)悲しいかなやっても30度を超えますがクーラーの効きもよくなるんじゃないかと思います。

「いいね!」 2

なるほど。二重になってるんですね。車の断熱でアルミシートを1~4枚重ねて検証している人がいたけど、2枚重ねてかなり効果出てたので重ねたほうが良さそうですね。とりあえず今度ダイソー行ったら、アルミシート探してみます!

「いいね!」 1

扇風機に、電気屋で付いているようなひらひらを付けると、気分的に0.5度下がった気分になる。
でも電気屋のようにいい感じにゆらすのは難しい。リボンは重かった。

いまのところ、キッチンペーパーを細長くきったものを張り付けたのがいい感じ。
でも色付きがいいなぁ。紙テープかなぁ。わざわざ買うと節約にならないしなぁ。。

「いいね!」 4

材料
・乾燥わかめ 一つまみ
・だし入り味噌 約小さじ2杯
・お湯
道具
・お椀
・棒アイスの棒の幅が広いやつ。(スーパーでもらえるやつが一番幅が広いです)

①お椀にわかめと、味噌を入れます。
②棒アイスの棒を使って、お椀の周りに広げます。底には出来るだけ固まりが落ちてないように。⇐ここがポイント
③お湯を入れます。
④アイスの棒で混ぜます。アイスの棒にも付いてた、味噌が解けたら全部溶けている目安です。
出来上がり☆

市販の一番安いインスタント味噌汁より、コスパいいはず。
前は液みそを作ってましたが面倒になりました。
あまりお椀の縁の方に近寄ると仕上がりが汚くなります。
あとで消すよ味噌汁

「いいね!」 4

アイスの棒をマドラーに使ってます。
大量にあるので、使い捨てすればいいのですが、けちなので、3本ぐらいを使いまわしてます。
他に使い道ないかなー。

「いいね!」 3

アイスの棒でストランドビースト作りはどうでしょうか?(ってナンイド)

「いいね!」 4

むーりーぃ。そういえばテオヤンセン展見に行ったんですよね。数学的知識も駆使しながらつくってるみたいで、なんだこれ、って思いました(笑)

「いいね!」 4

おー実際見に行ってたんですね!

「いいね!」 1

小さいスペースですが(ものの方が大きすぎ)でかいやつが動いてるの見れてうれしかったです。

「いいね!」 2

#エコホッカイロ
①タオルを濡らして絞ります。
②ポリ袋に入れて1分チンします。ホカホカ
③空気を抜きながらポリ袋をくくります。
④エコホッカイロの出来上がり。

薄いハンカチにつつんだりするとちょうどよい暖かさに。温かさも長持ち!
寒くて靴下を二重に履いたときに、その間の足の甲に入れ込むと足先ホカホカ!
チンしたら何度も使えます。イェーイ

「いいね!」 3

いいですね。あったかそう。

「いいね!」 3

半額のお刺身をねらいます

「いいね!」 9

レトルト食品中心の生活で節約してたけど、パックのご飯の味があまりにも嫌になってしまい、ご飯くらいは自分で炊くことにした。
自分で炊飯器使うとかマジで10年くらいなかったんだが…
飯が美味しくなったので、朝晩は家でしっかり食べて昼はカロリーメイト食ってれば食費はかなり浮きそう。

「いいね!」 6

節約関係ないけど、アイスの棒つながりでこちらに書きます。
アイスの棒の活用方法、思い出しましたー。

サンドイッチを切らずにそのままパタンと半分に折って挟むように作るとき、
①食パンの真ん中をアイスの棒の平たい部分でギューーって押し付けて凹みを作ります。
②具を乗せます。
③パンを半分に折りながら、中身がはみ出ないようにアイスの棒の平たい部分で押し込みます。

これだと三角形のサンドイッチになります。
お勧めはポテトサラダサンド:sandwich:

「いいね!」 5

@yui さん
私も節約のためご飯だけ持参してます。五穀米とか栄養あるやつ混ぜて。よりヘルシーにもなりましたv

@hikaru さん
そんな使い道がっ。アイス棒ならパンをちぎらずうまく畳んで圧縮できそうですね。ポテトサラダのサンドウィッチ食べたーい。

「いいね!」 2