石を積み上げる事とその記録

スペイン語300日。

アプリが改善されて、進捗が可視化されるようになった。
まだまだ先は長い。


ついでに英熟語も3周目。

資格の勉強はしばらくやっとらん :thinking: イツカラダ?

またstudyplus(学習記録アプリ)始めよかな。

「いいね!」 5

語りかける中学数学の2周目を始めた。

問題集でも買って、問題を解いていこうかなぁと思ったけど、あやふやなところがあるので、もう1周することに決めた。著者は5回くらい読んでくれーみたいなことを書いていたけど、さすがに連続5回は飽きそうなので、3周目やるかどうかは、2周目が終わってから決めたいと思う。

2周目は読み飛ばしながら、サクッと終わらせようと思ったけど、理解度があやふやなせいか、途中でつまづく箇所がチラホラあって、考えながら読んでしまい、1周目よりもページをめくるスピードが遅いような気がする。

受験やテストのために数学を勉強している場合は、タイムリミットがあるので、テストが出そうなところを集中して勉強したり、問題集を中心に勉強するほうがいいんだろうけど、生涯学習みたいなもんだから、理解を優先して、問題の早解きにはあまりこだわらないようにしようと思う。

とりあえず、夏が終わるまでには、2周目を終わらせたい。

「いいね!」 4

語りかける中学数学の2周目をやっている。

今回は、1話(単元みたいなもの)を終えるごとに、感想をメモしていきたいと思う。

image

算数の復習ということで、中学数学にはまだ入ってないのだが、分数と小数の変換について、ほどよく解説されているので、分数がよくわかってない人でもなんとか理解できるような気がする。(この解説でわからないひとは小学生の入門書をやり直すしかなさそうだけどw)

数学は計算が難しいのもあるけど、専門用語や公式を覚えないといけないのが、めんどくさいので、そこも毛嫌いされる要因のような気がする。(実数、有理数、無理数、整数、自然数の違いを覚えるのはけっこう大変だった・・・。)

「いいね!」 2

足し算、引き算、掛け算、割り算の中学校での扱いを学ぶ章で、マイナスの概念や不等号や文字を含む計算などをやっていく感じになっている。このへんをしっかり学んでおかないと、計算でいちいちつまづくことになるので、基本的な四則演算はここでマスターしておきたい。

「いいね!」 3

image

前回も文字を使った式について学んだが、一歩すすんで、文字だけで式を組み立てている。算数が具体的な数を使って具体的な計算結果をだすものであるとすれば、数学は文字で式を組み立てて、抽象化することで、多様な計算方法を見つけ出すものではないかと勝手に思ったりしている。

「いいね!」 4