yui
128
健康保険法1(総則 保険者 被保険者 適用事業所 被扶養者 標準報酬月額) 3日目
講義視聴/テキスト(2倍速):3週目/3週目 1時間半
問題集:3週目 45/45点 40分
テキスト:4周目 2時間
夕方まで体調が非常に悪く、全く勉強に手を付けることができなかった。幸いそれ以降は体調が回復したので予定通りに学習することができた。講義が本格的に始まれば勉強時間を数日確保することができなくなっただけで即手詰まりになってしまう可能性があるので、体調管理には特に気を付けなければならないと感じた。
学習方法にはそれなりに手応えを感じられるようになって、テキスト学習を5周、問題集を4周できればその内容については一応ちゃんと理解したといっても差支えがないレベルになるだろうなと思った。多分適当にやっても4日、真面目にやって3日で完了できる作業なので、今後の学習の目安として取り組んで行けるようにしたい。
とりあえず明日からは健康保険法の次の項目に取り掛かる。順調に進めば本来の学習コース開始前日に健康保険法の早期就学コースの内容を全て終わらせることができる。 今のうちにできることは少しでも多くこなして知識量を増やしておきたい。
「いいね!」 1
Komori
129
単語帳作り
Г, Д, Е, Ж, З
記憶 54m23s
暗記を始めて二日目、初日の習得率は50%くらいか?
これからどんどん忘れることを考えると、たぶん1日眺めた程度では半年後に10%ほどしか残らないだろう。もっと少ないかもしれない。
英語の場合よりも習得率が低い。
これは知識量が圧倒的に少ないせいでもあるが、英英辞典のようにSemantics的に脳を刺激できないせいでもある。これはひどく効率が悪い。かといって露露辞典を読もうにも持っていないしそもそもまだ読めない。
久しく忘れていたが、最初はこんなにも効率の悪い方法しか取れないのか。
語学というのは入門が1番楽しくないものだと改めて知った。小説も読めない、記事も読めない、なにもできない。
早く切り抜けるために黙々と覚えなくては……
「いいね!」 1
yui
130
9/14(木) 2週間目
健康保険法2(標準報酬月額 標準賞与額 保険料等 保険給付)1日目
講義視聴:1週目 3時間
講義視聴/テキスト:2周目/1週目(途中) 3時間
・帰宅後25分以内に学習開始:〇
・予定した範囲までの学習:×
テキスト3分の2まで進めたけどもう眠気が限界だ… 新しい学習範囲に入った日は、テキストの内容を纏めて、理解するまでに4~5時間はかかる。 家に最速で帰って19時から勉強初めても0時近くまでかかってしまうので、集中して短時間で終わらせられる習慣を作らなくてはならない。 実際今日は19時から勉強を始めたものの、途中休んだり家事をしたりで1時間以上を無駄にしてしまっていた。初日で転んだら取り戻せなくなる可能性だってあるので、その日は辛いものと割り切って作業する必要がある。
残った分は明日の朝やる予定でいるけど…できるか自信ない。
予定だけはきちんと立てておく。
「いいね!」 1
Komori
131
単語帳作り
И, К
単語記憶39m52s
アニメでシャドーイング 2話分
だんだん飽きが出てきて、モチベーション的につらい時期のようだ。
昔はこの暗記のオンパレードが大嫌いで、進路は絶対に理系にしようと思っていたし、実際理系受験だった。しかしたどり着いたのは引きこもりである。ひどいものだ。
Валюта — currency
Аптека — apothecary
などと対応させて覚えるのはやはり非効率な気がしてきた。これではただ単に音と音の対応でしかなく、意味論的な意味の刺激が得られることがない。
本によれば単語記憶にとって重要なのはAttention, Semantics, Frequencyだが、意味が欠けるに伴ってやる気が下がり、集中力も失われてしまう。すると結局勉強の頻度まで落ちる。
なにか脳にとって強い刺激を与えるというのはどうだろう……たとえば痛みや快楽など……
と考えてたら、「答えを間違えたら自分を殴る」という奇行を昔していた事があるのを思い出した。
それでいて、その時期は特に学んだ量が多いとも思えないから、痛みなどの単純な刺激ではだめかもしれない。
いったい、いちばん自分が強く記憶出来たものってなんだろう。
勉強の他にも視点を向ければ、漫画、ゲームだろう。そう考えると、面白さこそが最も重要なのだろう。
明日からは面白く勉強する方法を考えて見ることにする。
「いいね!」 1
yui
132
9/15(金)2週間目
健康保険法2(標準報酬月額 標準賞与額 保険料等 保険給付)2日目
講義視聴:2倍速にして2周。計3周 3時間
問題集:1周目 32/42点 1時間
テキスト:2周目 2時間
・帰宅後25分以内に学習開始:〇
・予定した範囲までの学習:×
ここ2日間ほぼ眠れず、疲れが一気に来ました今日はこれ以上無理です…
問題集も何言ってるのか全然頭に入って来なくて、キーワードを頼りに記号的に解いていた。
間違った箇所を調べて学習する気力もないよ…
今日はちゃんと寝て明日以降に備えようと思います。
予定してたところまで進められなかったので、明日中にテキスト計6周するのは厳しくなった…
ここまで学習した感じ、6周できれば必要な内容はほぼ完壁に頭に入るので何とかそこまでやりたいんだけど、勉強時間をカツカツに切り詰めてもそこまでやるのが難しい…
やっぱり朝の隙間時間なんかも工夫して勉強に取り入れないとダメかな… ほかの受験生も血眼になってやってるだろうし、もっと真剣にならないといかんだろうと思う。
とりあえず明日起きたら頭が冴えてるようにと願いながら寝ます。
「いいね!」 1
Komori
133
単語帳作り
Л, М, Н, О, П
読み 57m13s
スポーツ心理学の本で読み齧ったちょっとした工夫をしてみた。
ゆっくりと深呼吸を続ける――集中力の回復に有効。気が散ってるな、と思ったらやると効いた。
過程ではなく得られる結果を意識する――「単語記憶あとx時間頑張らねば」よりも「これをやり切ったら何でも読めちまうぜ」というような意識のほうが集中を維持しやすい。
なお、得られた集中は英語の勉強へ向かったもよう。
露語に集中したいと思ってたんだが……
脳みそってワガママだな
「いいね!」 1
karasa
134
いつも言語と学習に関するあなたの考えを読むのは面白いです。もしかしたら、あなたの好きな趣味に関連する単語やフレーズを学んでみることはいかがでしょうか? 私はアニメにロシア語の字幕が多くて、新しい単語を学ぶのが簡単です。 私は日本語の字幕がついたロシアのアニメを探しましたが、残念ながらそれらは非常に少ないです
「いいね!」 1
karasa
136
私たちの脳は実際に気難しいツールですが、それが彼らをさらに面白くしています!
「いいね!」 1
Komori
137
単語帳作り
Р, С, Т, У, Ф, Х, Ц, Ч, Ш, Э, Ю, Я――ひとまず終了
単語帳読み返し 48m48s
一念発起して単語帳を完成させた。
テキスト付属の辞書ではやはり情報が不十分な箇所も多く、信頼できるリファレンスを持つのは大事だと改めて思う。
しかしこの単語帳作り、あまりにも多くの時間を費やしてしまったかも知れない。
英語で言うと中学卒業レベルくらいの単語量になった。そう考えると、中学生の時分は怠けすぎていたようだ。
大してやる気を出さずとも1週間もしないで詳しい単語帳ができるし、覚えるのだってまさか3年もかかるわけがない。学生の怠け癖もひどいもんだ。
・集中について
音楽をかけると集中できる――と、今日まで信じていたし、実際に作業は進むのだが……どうも脳のAttentionはどうしても分散されてしまうようで、記憶などの知的活動には悪影響かもしれない。無音環境に比べて単語の習得率が低い気がする。
中世の農作業において、田楽を奏してリズムを取って作業の効率化を図っていた、という仮説を前に何かで読んだ。
確かに、音楽に乗ると作業の手が止まるということはなくなるようだ。しかしどうしても短期記憶領域を音情報が少し占領するようで、物の覚えは悪くなる。ずっと音を鳴らすのは肉体労働向けか。
しかし、音楽を利用すれば「作業を始める」エネルギーを簡単に得られるだろう。これは馬鹿にできない。
作業開始時(あるいは復帰時)に音楽に乗り、1曲程度を流して無音状態に移る、というのが効率がいいかもしれない。明日はこれを試す。
「いいね!」 1
karasa
138
感情が伴うと、言葉を覚えるのが簡単です。感情はまるで言葉に接着剤のようです。仕事には、異なるプレイリストを使用しています。たとえば、仕事のためには歌詞が少ない、またはまったくないリズミカルな音楽を聴き、曲を繰り返し再生します。これにより、新しい曲を認識するのに脳が気を取られず、トランス状態に入り、作業能力が大幅に向上します。音楽は内なる世界を開くのに役立ち、アイデアを思いついたり、創造したり、視覚化したりできます。しかし、私たちはみんな異なりますので、あなたには別の方法が合うかもしれません。以下は「考える」というプレイリストに含まれるいくつかの曲です。
「いいね!」 1
yui
139
9/16(土)2週間目
健康保険法2(標準報酬月額 標準賞与額 保険料等 保険給付)3日目
講義視聴:4周目 3時間
テキスト:3・4周目 4時間
問題集:2周目 41点/42点 1時間
・帰宅後25分以内に学習:〇
・予定した範囲までの学習:×
9/10-9/16 計41時間
9/1-現在 計71時間 2/50
ここまでの勉強時間を計測してみると、数字的には思っていたよりも良いペースだった。ま、そのうち3時間はインプットメインで学習効果は薄いので、帰宅後の学習をちゃんと集中してできるようになりたい。
勉強を始めて2週間。ここまでと同じ作業をあと来年夏まで、あと24回繰り返せばいいだけ。落ちたら48回以上になるけど、戻れないとこまで行ったらもうやりきるしかねーな。
自分の人生のためだ。
黙々と淡々と続ける能力を身につけて、それを研ぎ澄ませる。
「いいね!」 2
Komori
140
Textbook1 復習 1h05m34s
20ページ分
文法事項を優先的に。
しばらく読まなかった上に勉強時間も少ないからもっと忘れていると思っていた。不思議だ。
各章末の問題も誤答なし。本文の習得率は80%ほどか。
今日は勉強を始める前に1曲聴いて、その後は無音でやってみた。
比較のために音楽を聴きながらの学習も2ページほど試してみたが、明らかに無音のほうがよい。
それよりも注目したいのは、音楽による導入が上手く行ったこと。1時間あたり20ページのハイペースで、しかもちゃんと集中できる。これからずっとこの方法でやることにした。
――
今日はR-99を撃ちに行ったせいで凄まじい時間のロスになってしまった。こんなことはやめるに限る。
どうやら天罰が下ってエリコン2がお陀仏になったから、もうやめるしかないのだが……
「いいね!」 1
yui
141
9月17日(日)3週間目
健康保険法3(入院時食事療養費 療養費 出産に関する給付 死亡に関する給付 高額療養費 資格喪失後の給付)1日目
講義視聴:1周目 3時間
講義視聴/テキスト:2周目/1週目 4時間
・帰宅後25分以内に学習開始:〇
・予定した範囲までの学習:×
良いペースで学習できていたけれど、仮眠を取るつもりが2時まで寝ていた。
でも夜中にやる方がむしろ集中できて勉強苦にならんな。 できるんなら分割睡眠で学習するのもいいのかもしれない。
新しい範囲の学習初日は、テキスト纏めた後で問題集までやってしまいたいけど今日はそれができなかった。時間が勿体ないので朝起きたらサラッと眺めるだけで終わらす予定。
「いいね!」 2
Komori
142
Текст1 48м30с
Изучал о грамматике.
Мне ещё трудно писать по-русски.
О синтаксис русский — совсем не понимаю, не очень. Это “я не совсем”? А то это “совсем не я”?
Моё запрос слов…Какой маленький этот!
語彙も足りないし文法もおぼつかないし、おまけに何が自然な表現になるかさえわからない。
……まあ、しかし。ひと月も経たないのにこれだけ書ければ上出来だ、と自分を褒めることにする。
このまま続けて行こう
「いいね!」 1
yui
143
9月18日(月)3週間目
健康保険法3(入院時食事療養費 療養費 出産に関する給付 死亡に関する給付 高額療養費 資格喪失後の給付)2日目
問題集:70問 50分 回答を交互に見やりながらサラッと解いた(つもりだ)がムズかった…正答率5割もなかったと思う。
講義視聴:2周目 3時間
テキスト:2周目 2時間
・帰宅後25分以内に学習開始:×
・予定した範囲までの学習:×
家に帰っても疲れて勉強に手が出ず、仮眠したらやはり2時過ぎまで寝てしまった。
分散学習とか今のところ無理だな。寝れるもんなら規則正しく寝て体力維持するのが一番だと悟った。
健康保険法(早期学習コース)の学習範囲は今回が最後で、そのせいか知らんけど学習内容のレベルが急に引き上げられていた。覚える内容が複雑だけれど、本番の講義を少しでも楽に聞けるように、今のうちに仕組みをきちんと把握しておきたい。
明日(というか今日か)は休みなので、ちゃんと寝て体力回復したのちに黙々勉強したい。
「いいね!」 2
karasa
144
Комори у тебя получатся шикарно! Я тебе аплодирую
! У тебя определенно есть талант к изучению языков. Скоро ты будешь писать лучше чем я!
komori、すごいですね!拍手を送ります!言語学習の才能が確実にあります。すぐには私以上に書けるようになるでしょう!
「いいね!」 1
Komori
145
単語の読み返し54m57s
あまりにも眠気がひどい夜だったので寝ようと思ったけれど、別に気合を入れれば出来るじゃないかと思い直して単語帳だけ読み返した。
長期間に及ぶ作業というのが自分はどうも苦手で、これをなんとか克服できないかと考えている。
実を言えば、ゲームですらだいたい二週間程度しかモチベーションが持ったことがない。飽きっぽいのだ。どんなに夢中でやっても300時間を費やす前に飽きて別のものに興味が移る。
この悪癖をやめられればもっと明るい人生になる気がするので、モチベーション状態を常に意識しつつ勉強してみることにする。
「いいね!」 1
Komori
146
Textbook1 1h02m58s
いままで読んだ部分の復習。
外国語の勉強を続けているとだいたい数週間おきに「読める」という感覚が強くなってくる。
それが今日やってきた。脳のニューロンが繋がってきたらしい。
何もかも手探りだった状態から少しはマシになったようだ。
教科書がつまらないので、明日から小説を読んでみようと思う。文法も少しはわかったので、辞書さえあればドストエフスキーも読めそうな気がする。読めなかったらまた教科書に戻ろう。
まだまだ覚えることが山積みだから、ゆっくりしっかり行きたい。
「いいね!」 1
yui
147
9月20日(水)3週目
労働基準法1(総則 労働基準法の規制・労使協定)1日目
講義視聴/テキスト:1周目/1週目 4時間
テキスト:2周目 1時間半
火曜日から風邪をひいておよそ1日寝ていた。健康保険法を纏めきれなかったのは痛いけど、この先の予習はできたので良かったと割り切る。
今日から本講義が始まった。
本番だ。
いろいろ思うところはあるけれど、まずは1年間必死で食らいつけたらいいと思う。
とにかくもうやるしかない。
「いいね!」 2