何か疲れが溜まってきた。
自分なりに頑張ってはいるのだが褒美が欲しい。
こういうのがムダ遣いになるのはわかっては居るが…。、
センターの中でガリ勉島という机がある。
試験勉強してて意識はしないものの、合格したかな?と気にしてた人が合格。
ガリ勉島は全員合格と何となく嬉しくなる。
バイト採用の電話きました~
これから書類か何か取りに行く予定
検便キットだった…
やったこと無いけどやれるかな?
今日は各自の勉強とかの報告会。
そもそもは私の計画書をセンターに出して面談の時に報告したのが始まり。
自分で作った落とし穴にハマる気分。
やらなきゃ良かった。
採用決まったのかな?
おめでとう
ストレスばかりですが、たまには大声で怒鳴るのも良いものです。
都会の人はカラオケBOXなのかな。
複式呼吸の発声は気分が楽になります。
また、大した目的も無く資格の勉強です。
支援センター行って、ただ喋ってお昼食べてまた喋って帰って来る…こんな事に税金使って貰ってるのが肩身狭いというか、自己嫌悪に満たされない為の逃げ道に資格を道具にしてます。
行政だって公費をただ使ってるだけでなく、社会復帰の途中でなければ意味ないし。
まぁ子供がカード集めてるのと大差無い気はしますが。
履歴書に全部書いたら、で何がしたいの?と突っ込まれそうではありますが。
下期は何か趣味、そんなのあったか?に近い勉強しますか。元々エンジンの設計とかしてたのでCADの勉強し直そうか…。
支援センターで利用者同士の揉め事。
まあまあ、となだめる人に、俺の話を聞け的な高圧的な奴。
世の中には権利の乱用って法律がある。
どんなに正しくても公衆の利益に反すれば、その主張が却下される。
どういう経路が有れど掃き溜めに落ちて来たゴミ同士が争って何になるのか。
うるせぇなと思いながら無視した別のゴミでした。
今回の資格も国家資格なので参考書や問題集は多数出ており、出来るただけ覚える事はまとめて、表現の変えてある問題集をやっています。
私の場合は3種類は比較してノートをつけるのですが、ここに来て誤認していた事が判明。そこだけ修正してまた暗記です。
問題集や参考書は支援センターに申請するとお金が貰えますが、持出禁止に当然書き込みもダメ…最初はコピーしてたのですが、時間の無駄。
結局、ノートをPCで纏めて受験が終われば、センターに放置もとい寄付しています。
で、普通にノートに書いても良いのですが好きに書き込める子供のお絵かき帳が非常に使いやすい。
最初はラフに暗記して段々と精度が上がるともはや表になっております。
さてそろそろ、完成形にしていかねば。
知識か増えるのは良いのですが、脇の例外がら判断を誤る初期?中期症状。問題の大筋を理解して概論的にはのアジャストが面倒。
昨日の法事、気疲れして眠れないし疲れを引きずって支援センターに行きたくない。
運転するのも面倒だし。
センターでは月初の月曜日は今月の目標発表なる儀式があります。これを休んだら休んだで面倒で…仕方ない、行くか。
アテクシは嫌なことがあったら、1日中寝てないと、体力と気力が回復しないので、嫌なことがありそうなイベント(病院、面接、親戚(これがいつ襲来するかわからないので、戦闘準備を整えている必要があり、このまえは昼ごろにきたので、最近はそのおかげか、早寝早起きになっているw))のときは予定はなるだけいれないようにしておりますね。
でも、どうしてもいかねばならぬ予定が重なったときは根性をひねりだして行くんですけど、一週間くらいは不調になりがちです。
本当に必要でないどうでも良い事が、ストレスですよね。
支援センターに通い始めて半年。
本当に部屋から出られない人が初めて来たり、それを優しく迎えられる利用者も居たり。
この半年やってきた事は履歴書に追記出来るかもしれないが、自分は何も進歩してない様な気がする。
会社員だった頃には3年度計画、1年度計画、1ヶ月計画と社長や役員会にコミットして実行。
今は市の福祉課やセンター、ケースワーカー相手と内容が稚拙な目標をこなす。
一番単純だが難解である、生きる意味か目的を探す。
こんな事考える事自体が恵まれている証拠であるが、暗中摸索。
一つだけ分かったのは人間には人間が必要だと言うこと。何を今更って自分でも思う。
ても私が足りない何かを見つけられたら、社会復帰した時は前よりマシな人間として行けると思う。
資格の勉強に現実逃避中。
明確な答えがある世界って楽に感じる。
最近感じた不安で、個別ワークの時間にタバコ吸いにでて、共同ワークするわけでも、個別ワークもしない。
ただ来てタバコ吸って昼食べて帰る人と一緒の支援センター…、これから働こうとする時あの人と同じと思われるのか?
支援センターて履歴書の書き方、職務経歴書の書き方講座をやるそうな。
まぁ、個別にこういう風なアレンジした方がと言うのは意味があるかも。
でも支援員さん書類選考とか面接をした、受けたではなくした経験あるの?
所長クラスなら分かるが、面接官はほぼ同世代のはず。
世代によって、やりたい事、できる事、やってきた事を何処をフォーカスするかは受ける会社によってアレンジはするが嘘は書けない。
蒸し暑いし、寝ても失礼なのでパス。
支援センターって社会復帰に向いてればある程度自由ですが、眼の前でウトウトされても…。
静かにしてるから迷惑では無いですが、お前は赤ベコか!ってくらいこっくりされるとチラチラ目に入る。今日は指定席制なので動けない。
近々、自宅から数キロしか離れていない蚕?のお世話をする仕事の面接を受けてみようと思ってます。
週に4日ほどの出勤日数で、フルタイムじゃないけどいいかな。