haru
778
お祭り、結構楽しかったです。
そこで感じたことの1つ。
なんでみんな踊らないんだろう?
お祭り特有の太鼓やら笛やらの軽快な音楽が生で鳴っていて、それがとっても良かった。体が勝手に動き出す。出来るなら踊り出したいぐらい。なのにリズムに乗って体を動かしているような人は演者のみでほとんどいない。これは昔、地元のライブハウスでも感じたこと。DJが爆音でかっこいい曲を流してるのに、ほとんどの人は一緒に来てる人と会話を楽しんでいる。それも楽しみ方の1つだから、それはそれでいいと思うけど、DJが流してる音楽がBGMと化していた。生かしたBGMが流れてる空間で友達とわいわいやるのもいけてると思うけど、俺はそういう音楽に興奮するし、自分を表現したい衝動に駆られる。DJに「最高の音楽を流してくれてありがとう!」って気持ちが湧いてくるし、自然と体を動かしたくなる。まあ、それが出来るのがライブでもあるし、それをしに来る人が多いのだとは思うけど。
ライブに行きたいな。
「いいね!」 3
haru
779
どうやら寝起きの胃もたれ解消には夕食後の適度な散歩が有効みたい。
トータルで沢山歩けばいいという訳でもない。
もちろん歩かないよりは良いけど。
上手く行かないことがあると凹むけど、分かってくると嬉しい。
「いいね!」 2
ついこの間9月が始まったばかりだと思っていたが、気づいたらもう折り返しに来てる。時間が経つのが早すぎる!
「いいね!」 4
93tm060
781
最近、自分の器量の小ささにイラつく。
一緒に状態を観ていた相手に何をしたいから〇〇しろが、〇〇しろだけの最低限になる。
何をするからを言えば相手も解るかもしれないが、観てて合理的やる事が解るだろという奢りがある。
これは直さないかんやつ…
「いいね!」 4
haru
782
問題児として生まれた苦しみ。
社会はそこまで面倒は見てくれないから問題児として見られる。
でもせめて成長しようとしてるところは見てほしい。
それすらも甘えか。
結果出してようやく評価される。
悲しいな。
「いいね!」 1
週間天気予報を眺めていて、最高気温が30度以上になるのは明日が最後ということに気づきました。今年の夏も厳しい暑さでしたがようやく終わりですね。
「いいね!」 3
HIM
784
仕事関係ではなく、趣味や当事者活動用の名刺つくってる人います?
もう少しいろんなところに顔を出せるようになったらつくること検討してみよう
「いいね!」 2
Keitoku
785
名刺づくりいいですね。
僕もオリジナルの名刺を、今までに2回ほど作りました。
「いいね!」 2
HIM
787
おー、何用ですか?
業者に頼んで作りましたか?
相手と話す時間なくても名刺渡すだけでいいから便利だと思ったんですよね
そのあとコンタクトなければ、それまでの縁だったと諦めもつくし
まだ使う予定はないんですけどw
何かわからないから調べてしまいましたw
おもしろ名刺として喜んでもらえそうですね!
「いいね!」 3
Keitoku
789
ひとりごとトピックへの返信ありがとうございます。
感じるワークなどで自分と向き合っているうちに、母親に対する不満や表せなかった感情が溢れてきてしまっている感じなのかな?ちょっと危険な状態だなと感じました。
というのも僕も10年前に精神的危機を体験したのだけど、その時、父親の無力さどうしようもなさは共感し、父親の立場になって泣いたことで、許せるようになったのだけど、父親を悪く言う母親が諸悪の根源じゃないか?という極端な結論に達し、母のことは許せず、母を言葉で攻めまくってしまったあげく、母から一緒にもう住めないという感じで精神病院に入れられてしまったので、それが新たな私というかお互いのトラウマを作ってしまったので、同じようになってしまわないか?ちょっと心配しています。
母親にトラウマを話すというは必要なプロセスなのかもしれませんが、冷静に話せなそうだったら、まずは気持ちをノートに書いてみるのも良いかもしれません。不満をぶちまけた後で、さらに言えなかったトラウマを話して母親に解ってもらえるというのは、残念ながら厳しく感じます。肉親、特に母親には期待が大きいので、その分応えてくれなかった場合の悲しみも大きく、耐えられずに怒りにすぐ点火してしまいやすいので、できれば第三者を交えた安全な対話の場で話す機会が得られればいいですけどね…。
「いいね!」 6
haru
791
メンタルの相談窓口の供給の不足について、
それを乗り越えるのは信頼のある人間関係だと思う。
後者は専門の訓練を積んでいない人であっても、信頼はそれを許容できる。
教科書的な傾聴ができなくても信頼関係があれば優しさや愛情を受け取れることができるのだと思う。
場合によっては前者を超えるメンタルのケアになることもあると思う。
前者は信用とも言えるかもしれない。
前者の信用は社会的なものでもあり、カウンセラーが時間をかけて培ってきたものが物を言う。
後者は相談者が培ってきた信頼関係が物を言う。
そして、その信頼関係は前者を信頼して相談する時にも作用する。
「いいね!」 1
haru
792
今まで神経ばっかり使って、体を使ってこなかった。
車の運転だって神経を使って走っている。
肌の触れ合いも少ない。
ハグや握手を増やしていこう。
言葉なんて要らないかも(要らないは言いすぎか笑)
「いいね!」 1
haru
793
戦争中は精神疾患や自殺が少ないと聞く。
色んな背景があっての結果だとは思うけど、理由の1つとして生きるか死ぬかという状況が挙げられると思う。
そういう状況の方が精神的なストレスは少ないのかもしれない。
逆に今の御時世は物質的には豊かで飢え死にするような危険はなく、精神的なストレスで病んだり死ぬことの方が多い。
だから、バランスを意識すればいいんじゃないか。
「いいね!」 1
haru
794
神経的な喜び=ドーパミンなどの神経を興奮させるような快楽よりも、心からの喜び=セロトニンやオキシトシン的な心地良さの方が今の時代は貴重なのでは。
そんなにお給料を貰うために働かなくて良くね?と思うのです。
「いいね!」 3
夢がないと言われようとも ギャンブルは一切しない堅実にコツコツ行くのが一番得するんだよなあ という考えに支配されてる
「いいね!」 5
haru
796
今うちの職場が沈みゆく船と化しているのだけれど、そもそも今の社会の主流な働き方こそ沈みゆく船かもしれん。
「いいね!」 2
人が生まれた時の原初の恐れと望み。
ひとりでは生きていけないから、わたしを一人にしないで!わたしは生きのびたい!
この原初の恐れと欲を未だに私は抱えているせいか、インナーチャイルドの原初の叫びを聴き、朝から泣いちゃったおじさん。
「いいね!」 5