感じたこと、気づいたことを書くスレ

タカキベーカリーの米粉入りの小さい食パンはお高いけど、おいしい。

「いいね!」 3

喜楽に生きるために怒哀を吐き出す

「いいね!」 2

車での長距離移動は神経を使って疲れるので、試しに公共交通に代えてみたら身体的には疲れるものの、疲れ具合が軽減したのが嬉しかった。
普段もスマホばっかり見て、タバコ吸ったりして、神経を酷使しているあまり胃に負担がかかっていたのだろう。
これからは出来るだけ神経を使わずに身体を使って生活していこう。

「いいね!」 3

意外なことにココスのタコスよりココイチの普通の方が辛かったぞ。

「いいね!」 2

今朝は目覚めがいい。
眠いけど、いつもよりもすっきりした感じがするし、胃もたれも軽い。
しばらく散歩を続けてみよう。

「いいね!」 3

生きていると苦しくなる時がある。
特に前に進もうとするとそうなりやすい。

「いいね!」 2

人にはいじめをしてしまう心理があり、それは自然なことなのかもしれないとふと思ったのだけど、それと同時にひきこもりや自傷行為、依存症、自殺などの他の一見不適切とされやすいという事象も同じことではないかと思った。

どちらかというと自分は後者側でそのような主張を持っているけど、それは当事者としてはそうとしかいいようがないから。
だけど、ここで前者の考えに至った。
それは自分にもそのような受け入れ難い心理があるなと気付いているから。

「いいね!」 1

「こう思われたらどうしよう」はそのように自分自身を思ってしまってるから。

「いいね!」 1

優しい人は自分と向き合うことが出来る。
自分と向き合うことで周りの人たちが自分と向き合うことを促進できるんじゃないか。

外側に矢印が向きがちで周囲にストレスをぶつけてしまう人たちにも良いところはあって、それを活かすことができれば物事は良い方向に向かっていく。

僕達にも僕達のやり方でそういうことが出来るんじゃないか。

「いいね!」 1

福祉の考え方の1つに短所を変えようとするのではなく、長所を伸ばしていこうといった考え方があります。
これは健康にも言えることだと改めて感じました。

僕は今自分の体調を整えるのにタバコをやめたり、過食をやめたり、ネットサーフィンや夜更かしを無理にやめようとせず、好きな散歩を再開するということをはじめました。
前者の身体に負担がかかる習慣は僕の依存行為です。
自分を守るために脳が好んでやってしまうのだと思います。
必要があってやってることなので無理に取り上げることはやめましたが、運動を取り入れるだけでも体の調子が良くなることが分かりました。
調子が良くなっていけば、恐らく前者の依存行動も減ってくると思います。
僕は今本を読むことも散歩同様、好きな活動の部類に入るので、ネットサーフィンを興味のある本を読むことに少しずつ替えていこうと考えています。

「いいね!」 6

最近のJPOPは昔の歌謡曲と比べておしゃべりで歌詞が長い傾向にあるけど、それはちゃんと伝わるように伝えたいという勇気ある優しさでもあるのかもなと勝手に分析。

その他にもラップの影響やインターネット、SNSなど「伝える」媒体が身近にあるということなど色んな背景があるとは思う。

「わかりあう」ということは結論を出すことじゃない。コミュニケーションし続けて、わかりあっていくことなんじゃないかと思う。
相手の気持はこうだ、と結論付けるのはコミュニケーションの拒否とも取れる。

「いいね!」 1

外に出ると社会を肌で感じることが出来ておもしろい。車よりも自転車や徒歩、公共交通だとまた違った視点で見えてくるものがあるし、比較的じっくり観察できる。

「いいね!」 4

前々からひき村でも話してるけど、近場に住んでいて気軽に遊びに誘える友達が欲しいな。
今、県内のお祭りに向かってるけど、道中おしゃべりしながら楽しみたい。
気軽に誘い合えると世界が広がって楽しいだろうな。

「いいね!」 3

よく知らない人への警戒って、道端の草や木の実を毒があるかないか、食べれるのかどうか分からないから食べないのと同じような感じかも。

電車やバスを待ってる時の「ただ待っている時間」って心地よくて好きだな。
家で暇してる時は謎の焦燥感や何かせずにはいられないのに、不思議。

「いいね!」 3

メタルとかパンクは一緒に怒ってくれるから好きだ。

「いいね!」 1

周りがわいわいしてるところにぽつんといると孤独を感じる。
同調圧力とこの心理は関係あると思う。
ストレスを感じている方が多数派であれば同調圧力。
それが少数派なら?

「いいね!」 1

好きな音楽を共有できる友達が欲しい。
「これマジヤバイよね!」って盛り上がってみたい。
淋しいな。

「いいね!」 2