感じたこと、気づいたことを書くスレ

初めまして、返信ありがとうございます

「運が悪かっただけ」と言うと自分の責任ではなくなるけど、確かに同時に人生がコントロール不能だと諦めてしまっていますね
じゃあ「自分だけの責任」にすれば人生をコントロールできるかというと、バイタリティーの低い私にはただただ立ち尽くすことしかできず…
半分運、半分自分、みたいにそのときに受け止められる配分を自分で都合よく調節するのがいいのかも

精神科医の益田裕介先生も「運が悪かっただけ」とおっしゃってくれていましたが、もしかしたら同じ動画を見ているかもしれません
数多く投稿してくれているのでどれだったか忘れてしまいましたが…

「いいね!」 3

こちらこそ、ご返信ありがとうございます。

そのとおりで、益田先生の動画でした。

susukinoさんと対話していて気がついたことは、人生にはコントロールできる部分とできないから諦めたり・受け入れたりする部分があると受け止められたら楽なのかなぁと思い始めてます。
また、コントロールできる部分も何気に小さいということも理解できるといいのかなぁなんても思います。

「いいね!」 4

出来ないことを責めるのって、よくよく考えたらおかしいのでは。
責任はその人が出来ることにある。
僕が不登校の時、無意識の内に学校に行ってない自分を責めていたと後から気付いた。
あの時は精神的に行けない状態だった。
やってないことは出来ないことかもしれない。
だから、やっていないことを責めるのもどうなのかなって思う。
僕は未だに早起きが苦手で、それを注意されるのが正直辛い。

「いいね!」 5

基本的には自分の責任を果たしていけば良いのだと思う。
自分の出来ることをしていく。
他人の機嫌を取る必要はないけど、自分の機嫌は自分で取る必要がある。
自分の機嫌が悪くなる引き金を他人が引いても、悔しいけど、その機嫌を取る責任は自分にある。
このことを境界線の勉強をした時に知って、衝撃だったし、抵抗もあったけど、今はそれが本当だと思う。

「いいね!」 5

ガチャガチャを全種類コンプするまで回したのだけど、ダブりが結構出て虚しさがやばい。
食べ物や映画を見たり、サービスに大金を使ってそれが外れだったとしてもこんなに虚しくはならない。
金額の問題ではなく、自分が無駄にした物が証拠として残り、処分に困るのが痛い。
俺、何やってるんだろ感が半端ない。
これが嫌でくじ引き性のあるグッズの類は避けていたんだろうな。
遊戯王も途中からパックで買わなくなっていった。
箱買いの開封動画は手元に物が残らない代わりにそういう虚しさを感じずに開けた時の快感だけ感じられる都合の良い動画な訳だ。
手軽な故に大して興味のないものも見てしまうデメリットはあるけれども。
なんつって虚しさから目を逸らしている俺がいる…。
おお…。

「いいね!」 4

お金払っても良いからダブったカプセルをそのままガチャガチャの機械に戻してあげたいぐらいだ。。

「いいね!」 3

手間はかかりそうですが、フリマアプリで売るのとかどうですか…?

「いいね!」 5

真っ先にメルカリで売ることを考えたんですけど、前々からメルカリは面倒だなと感じて避けてたんですよね…。
実際やってみるとそうでもないのかな。
メルカリユーザーの方居たら教えて欲しい…。

でも、この面倒くささを感じて克服するのもありだなって思えてきました。

背中を押してくれてありがとうございます:people_hugging:

「いいね!」 3

こちらの件はお子さんがいる方が貰ってくれることになったので解決しそうです!
こういう時に人との繋がりがあるとありがたいなって感じます。

「いいね!」 6

SNSの投稿やアカウントを消したくなるのは、これに近いところがあるかも。
残ってるのが嫌なんだよね。
だったら消えてしまった方がいい。

「いいね!」 2

受け入れない相手を受け入れないことを受け入れると不思議とその人を受け入れることが出来てくる不思議。

「いいね!」 3

実はまだ夏だった

「いいね!」 2

何度痛い目を見ても、人間の本質が変わらないので、同じことを繰り返してしまうのだと思う。(とはいえ、さすがにそろそろ変わらないとヤバいw)

「いいね!」 4

どうでもいいこと(おそらく世間的には)には、集中力があがり、シングルタスクが可能だが、興味のないこと(世間的にはそちらが大事)はすぐに飽きがくるので、マルチタスクになりがち。

「いいね!」 2

答えは恐れていることの中にある。

人は知らないことに恐れを抱くから。

「いいね!」 3

孤独を恐れているから人を避けていた。

人と繋がるには孤独の恐怖の中に飛び込む必要がある。

孤独が怖くなくなった時、人と繋がることが出来る。

「いいね!」 5

クレープは久しぶりに食べると美味しい

久しぶりじゃなくても美味しいか・・・。

「いいね!」 6

イライラするのは慢心からです。
なので慢心を無くせば怒りの感情が無くなります
逆を言えば慢心を持ってそうな人は 結構怒りを抱えてる事が多いです
そうやって人の持ってる感情を見抜きます。

まあ怒りの感情が行動力に直結するとかあるかもしれないから
一概に無い方が良いというものでもないのかもしれないけど
あったら邪魔に感じるのかもしれないね

「いいね!」 2

既に分かってることを言われること、自分のことをこういう人間だと決めつられることに自分は敏感だなと思う。

前者も自分のことを分かっていないと決めつけられたような気がするから傷付くんだと思う。

分かってもらえないという感覚と、それを訂正しようとするのもどうせ分かってもらえないと思ってしまって、怒りや悲しみを感じるのかな。

特に相手が怒ってる時、怒ってそうな時は余計に分かってもらえなさそうで、辛い。

面と向かってだと瞬時に思ってることを言語化するのが苦手故、誤解されたまま勢いよく怒りをぶつけられそうだし、テキストだとそれはそれでニュアンスが伝わりづらく、怒ってる相手の誤解を解くほどに気持ちを伝えるのは難しく感じる。

だったら、やっぱりどうせ分かってもらえないからと悶々としたまま泣き寝入りするという選択を取ってしまいがち。

つらたん。。

「いいね!」 3

最近ハマってる体感メソッドで説明されてることがインド知恵で既に解明されてることがAIとのやり取りで分かりました!

「いいね!」 4