理系の人間だったので合理的な判断の方が多くしてきた。今年に入り体がノーと拒否する事が多い。
お前これ以上はダメと言われてる。こんな緩いリミットを、アテにして良いのか。
最近、すごーく思っています。
「日本は少子化で回らないから、移民を入れて回そう」
「移民を今後2028年までに82万人受け入れ拡大!」
ちょっと待って!!
日本にはひきこもりの方々が140万人以上いるでしょ?移民にわざわざ来てもらって日本を回すのではなく、ひきこもりの方々が働きやすい社会にしたら??
経団連が、安い労働者を簡単に手に入れたいから移民をどんどん入れてます。
私の住んでいる地域にも技能実習生の受け入れ施設があり、そこの施設から入国した技能実習生が逃げて不法滞在になっているケースがたくさんあるそうです。
太陽光発電の銅線が盗まれたり、自動販売機を破壊されてお金が盗まれたり、今までに無いような犯罪も増加しています。
移民政策、絶対反対。
ひきこもりの方々が働きやすい社会にどうしたらなるだろう…いつも考えています。ひきこもりの方々が団体になって国に訴えたら?難しいでしょうか…
とにかく、今、移民政策に反対しなければ日本は日本でなくなってしまうかもしれません。多民族国家になって日本ぽさがなくなってしまった方がいっそ良いのでしょうか…考えすぎてよく分からないです…
とりあえず、今日から東京都知事選挙が始まりました。
現職の小池さんは→東京メトロ売り飛ばす。東京の火葬場を中国人が買収し高額に
蓮舫さんはそもそも中国人?国籍不明
石丸さんも移民政策に反対してない
田母神さんは移民政策反対
東京にお住まいの皆さま、ぜひ投票へ行かれて、意思表示してください。
自分も同じようなことを考えたことがあります。
ひきこもりや精神疾患など、現在働いていない人たちが働けるようになったら、相当な労働力になるだろうなと。
B型作業所や就労支援施設みたいな、社会にうまく馴染めない人をどうにかして、労働力に換えようという試みがなされてはいますが、本腰を入れて、少子高齢社会に対応するつもりなら、そもそも、民間NPOに少ない補助金で業務を丸投げするのではなく、きちんと行政が福祉系の有資格者や事業経験者などを正規雇用して、職業訓練をきちんとこなせば、まっとうな賃金が支払われる公営事業に就職できる仕組みを作るべきだと思いますね。
なんでもかんでも民営化しようという新自由主義思想をベースにした自己責任社会が21世紀初頭の小泉政権から始まって、安倍政権の日本大安売り政策で、終焉を迎えつつありますが、利益がでそうにない事業の人件費を削って、その分を株主に分配するだけに飽き足らず、公金をジャブジャブつぎ込む、以前の公営企業よりも、非効率かつ不経済的である、本来の資本主義ともかけはなれた、一部の上級国民による封建主義経済体制への回帰をなんとか押し止める必要があるかと思われます。
最近思うのが色んな障害者が居るが能力や資格もまちまちなのに、賃金がほぼ最低時給っておかしい。
やれる仕事だって人それぞれなのに。
暑い
だるい
悩みがそこそこある
私が最近感じた、気づいた4つのこと+α。
1.協生農法はソニーCSLが名付け親らしく私にも合ってる気がする
2.ひきこもり生活者は暴走している人類のストッパーかもしれない。
3.ひきこもり生活は体がせっかく止まっているのに、心が走っているから苦しいのかもしれない。
4.お金になるべく依存しないための生活スタイルを築くのにも、お金が結構いる!(道具や作業着、種苗、書籍代etc…)
私はお酒を飲むと饒舌(適当長文書き)になる(笑)
たぶん夏は暑い
悲しいけど、悲しみを持ったままでも幸せになれるという言葉を頼りにやってみる。
悲しいのは僕にかたちがあり、生きているからだ。
世間で言う古民家、母方の実家がある。上下水道はなく飲水は湧水という山の中。
借りたいという方と話をすると古民家生活に憧れが有るそうな。
こちらとしても、誰も住まない家ももったいないので固定資産税文を家賃として頂き、後は好きに改造?改築して貰う。
やりたい事があるって幸せそうで、羨ましくもあり、自分を卑下してしまう。
いつか読もうと思って買った本を読まずに置くように、良いなあと思ってやらない事だらけの自分が虚しい。
楽しんだ者勝ちって分かって居ても、動かない…。
『S・O・S』ピンク・レディー
名曲ですね
人が多いところが苦手。
地元の市街地も人が多いのもあるけど、道路が複雑だから尚苦手。
あの複雑さは多様性の現れなのかもしれない。
社会でやっていくのが大変なのは複雑だから。
十人十色の多様性を尊重したら、複雑にもなる。
それを許容するのには大変さもある。
ジレンマ。
熱い思いを持った人が好きだ。
だから、そういう人に感動する。
自分もそうでありたい。
外部の方と話す時論理的崩壊しないように攻撃パターンを読んで構える。
私はこう思い、行動して来ましたと素直に言えなくなったのはいつからだろ?
何を今更って空気を感じてからだな。
青臭い正論を、言える事って大切。
完成する頃には夏が終わってるグリーンカーテン
ガレージの横に青じそが大きくなっていた。
夕飯はそうめんに決定。あとはとり天に青じそに梅肉挟んで揚げるか。
いつからか新聞のテレビ欄見てるとさあ
なんかちょい騒々しいドラマとアニメの時間帯が増えて
ブイブイ幅を利かせてるんじゃねえのと気づいた
「若者のテレビ離れ」じゃなかったのかオイ
ゲスいバラエティ好き側のテレビっ子くじちゃんは
ここに遺憾の意を表明するものであります
支援センターのスタッフや他の利用者と話してて感じること
皆さん好きなこととか最近うれしかったこととかこれからやろうとしていることなどがスラスラ出てくる
こういう自分が感じたことや体験を軽く共有できるのが雑談の役割、機能なのかな
最近は人の話を聞くときに自分の体験との共通点や共感を探せるようになりました(たぶん)
うまく言葉にできないときもあって謎の沈黙が発生するときもあります
あと面白いと感じたのが、意外と共感しないというのもアリかもしれないということ
意見に対して違うことを感じるのはよく話を聞いてる証拠なのかも
今はまだ話しかけられるのを待ってることが多いです
周りの方が話しかけてくださるので今後は自分から他の人に雑談を持ちかることができたらいいなぁとぼんやり目標を立ててます
私はセンターでなぜニコニコしていられるのかが疑問で、人と話すのが苦手とは言わないけど無理に作り笑いとか出来ない。
まあその理由が昨日ADSと言われ納得もするが。
でも黙々と勉強しているも数人居る。
草は刈っても刈っても伸びてくるが、根本から植物を刈り土から切り離されると、切り離された先はどんなに長く大きくとも枯れ果てる。
私は土と繋がりを保てているだろうか?