書くことが楽しかったな、といい気になってまた始めました。
こんどは科学系の本です。10ページまで読みました(目次挟んでて実質2ページ)
情報量前より多いから、ページ数はあまり進まないかも(言い訳)
12ページの1/3まで読みました。
「第三回気候変動枠条約国会議 地球温暖化防止 京都会議、COP3」
漢字ばっかなんですけどー。漢字ばっか。かといって英語にされるともっと困るけど…
今日はまだ12ページから脱していません。12行進んだ。
プログラミングでSiv3D(C++)導入と入門中 チュートリアルをこなす
ボイル=シャルルの法則を久しぶりに学んで
ちょっと感動。
標準状態(大気圧、標準温度)との兼ね合いは忘れてた!
今日は13ページまで進んだ。
グラフとかデータが自分で解読できないのつらい。
読める人に憧れる。
今日は14ページの1/3まで進んだ。
クレジットって言われたら、クレジットカードって思うやんかぁあぁぁあぁ
今日はまだ14ページ。2/3まで進んだ。
やばい、AIの勉強おもしろ!
心理系の本を少しずつ。
全部日本語でありがたい。
ニホンゴムズカシイ
電気工事の勉強もしたい
DIY! DIY!
「ハブられても生き残るための深層心理学」を一章読みました。
一人でいてしまった自分を認めてくれたみたいでうれしかったのと同時に、どの立場にたったときにどういう風にふるまえばいいか考えないとと思ったところで、そろそろ図書館の期限です。
・
同じものは集まってくる、集まったら違うものを排除し、近いものを取り込もうとする(同調圧力)。そうしてできた集団は一人の人格のような振舞いをするそうです。なので集団に責任者はおらず、いわゆるその場の「空気」でそうなってしまうようです。
・
表のルール(法律やいじめはよくないなど)と裏のルール(SNSや友達、仲間)があるようで、裏でのつながりが悪い方に働けば、いじめや差別につながるけど、集団には責任者はいないので、「自分は反対だった」とかは後から言える話のようです。
・
「人生を劇としてとらえよう」の話がよかったです。
客に見せる劇には、素にもどれる楽屋もあり、台本がある。楽屋に戻れる時間が大事で、ここでより良い台本(人生)に書き換えていくことができる。そうやって自分らしく生きる人生を創っていこうと提案されてました。
・
よい本でした。
「やさしい○○」と題名に書いてある本でやさしかったことはない・・・。
一日5行しかすすみませぬ
あーこれは分かる
「猿でも分かる○○!」みたいなタイトルなのに難しくて全然わからなくて、「ワイは猿以下なんか!」とかツッコミたくなるもんありますよね
詐欺ですよね(笑)
薬包みを覚えました。以上。
粉ポカリから、ポカリをペットボトルに漏斗を使って大さじで計って毎回入れて作って、漏斗と大さじを洗って元の場所に戻すのメンドクサイからの、するっと入られる方法がないものか、常日頃考えてたら薬包みを思い出しました。
これに粉を入れておくと、角からサラサラとボトルに入っていく。昔の人すごい。
クッキングシートで5つ作って紙は使いまわしです。使い切ったら中にまた5個分入れよう。ジッパーのついた袋に入れて置きました。
余談ですが、ネットでどんなに安い粉ポカリor粉アクエリアスを探そうとしても、2Lのアクエリアスにはかなわない。。たまぁに広告が入っているときは2Lで108円とかある。3本限定である。3本+買い物を歩いて持って帰るの死ぬ。
そこまで難しくない、と言われる資格を目指して
「すぃーっと合格」の参考書買ってる自分にダメージとプレッシャーが
今日学んだこと。
百合の花粉が服に着いたときは、ガムテープ等でポンポンして取りましょう。
こすると落ちなくなって大変です。
大変です(´・ω・`)
かいわれ大根を作ったまとめです。うまく出来た気がするので!
毎日にょきにょき成長するので楽しいです。
■
① スーパーで一回かいわれ大根を買って、その容器にスポンジ(キッチンペーパー・脱脂綿など)を敷いて水でべとべとに湿らせて、種をばらまく。
② シンク下とか暗いところに置いておいて、発芽したら、周りに黒い紙を巻いて、ベランダとか明るいところに置く。黒い紙は、上に伸びてもらうためみたいです。なくてもいいです。
③ 水を切らさないようにあげて、1週間ぐらいしたら収穫。
以上!