犬が好きな人が集まる部屋です
アイコンのワンコ気持ちよさそうに寝てますね〜
どちらかと言うと犬は好きです
あら、かわいい。うちの先住犬もそうでしたが、鼻ペチャ犬は咳しやすいんですよね。
問題ない遺伝子を重ねて受け継いでいけば解決する時が来るんだろうか…
また鼻が伸びたり気道が広がるとか
暫く書き込んでませんでしたがうちの犬はそれなりに元気にやってます。(お薬の力を借りてます)
動物病院の先生も驚きの回復力です
一時期安楽死がよぎる程弱ってて、年越せないと思ってたのでほんとに良かった
@kenke さん
こんにちは。
要約
kenkeさん、今更失礼ながらお聞きしますが、わんちゃんはオスですか、メスですか?いや、以前、鼻のことで気道のことを話されていたので、犬でも、人間と同じようにメスとオスで排泄器官の構造が違ってもしそうだったらと思い、書いているのですが。我の憶測だけでこのコメントを失礼しますが、犬が利尿で悩まれているのだったら、ぼうこうに菌が溜まっているのかなと思いました。ぼうこうに菌が溜まるというのは、何かしら尿を我慢していた経験があったりとか、尿をしたいときに出せていなかったりとか、そういう事と、あと、水分不足で排泄力が少なく菌が溜まってしまったりするんですよ。するとどうなるかというと、もし、排泄口とぼうこうが近い位置にあるのであれば、排泄口に菌が付着しやすくなり、排泄口が炎症を起こしやすくなって尿が出にくくなることが考えられるのです。kenkeさんのわんちゃんの場合は小型犬であり、もしメスなのであれば、そのようなことが考えられるかと。小型犬は器官が小さく、またオスに比べてメスの方がぼうこうから排泄口に続くまでの道が短いかもしれませんから。それと、小型犬の場合は、股が狭いので汗とかでも通気が少なく、汚れを取りにくくなります。もしも、そういうことが考えられるなら、毎日、わんちゃんの排泄口をきれいに
濡れタオルや一回で捨てる清潔性のあるウエットペーパーで、丁寧に拭いてあげるといいかもしれません。拭き方は、尿が出る場所から便が出る場所へという方向で拭くことで、便の菌が尿口に移動しないように拭くことです。また、排便口にも菌が移らないように拭いてあげることも、排便口に炎症を起こさせないためにも必要です。わんちゃん、ちいさくて可愛いので。
あと、薬から解放されたら、水分をなるべく摂るようにさせて、ぼうこうの循環を良くしてあげてください。水分が沢山排泄されるようになれば、自然とぼうこう中に溜まる菌は少なくなるからです。問題は、薬の力をまだ借りている最中に、無理に水分補給の量を増やさないようにしてあげてください。水分がぼうこうに沢山溜まるのは利尿できない状態だと犬は苦しいですし、薬はワンちゃんの体にもあまり良くはありませんから。
あと、考えられるのは、ストレスも少しですが関わってきます。そもそもの環境がストレスという事では恐らくなく、ひょっとした拍子に、緊張状態に陥るとかで、利尿困難を引き起こすことがあります。犬が、お風呂が好きで、お風呂とかの湯舟で犬をリラックスさせるということも考えましたが、お風呂とかでは、たぶん無理です。利尿できるかどうかにお風呂は関わってくるかということは薄いということです。お風呂はそれなりに、排泄口の菌をきれいに落としてくれるということではいいのですが。
なので、なるべく、kenkeさんやその他の親しい人以外の人とか犬や猫、動物に、執拗に接触を図るのはとどめるようにして、できるだけ わんちゃんが落ち着けるような場所で過ごせるようにしてあげることが良いのかもしれません。そうすれば、我、余計に利尿困難に陥ることがなく、薬の量も抑えられるかもしれないというのは結構な憶測にすぎるかもしれませんが。
でも本当に、我の憶測です。でも、良くなるといいです。
「腹水」っておなかに水が溜まるんですか 初めて知りました。人間でもあるようで
まぁでも順調で良かったです
かわいい女の子ちゃんですね
お褒めの言葉ありがとうございます
寒い朝はコタツから出ません。
しばたろう
今まで多頭飼いだったのですが、今はこの1匹です。
今6歳なので8歳になった頃に2匹目を飼いたいと思ってます。
2しばしば になるんですね!しばちゃん あったかそう。おだやかぁ
寒い〜ってコタツと毛布に包まる柴犬。
年末まで紅白見ながら?コタツに居座る柴犬。
トイレと散歩以外ずっと居る奴です。