好きでよく聞いているラジオ番組や、お気に入りのポッドキャストがあったら教えてください。
よろしくお願いします
親バカゲーマーのコロさんのポッドキャスト。ゆるい癒やしキャラ&ボイスでBGMとして流しているだけでも、落ち着きます

私は。金曜日の夜の。バナナマンの、バナナムーンゴールドが。好きです。
一週間。無表情で過ごしたり、する時。
深い、ショックで。潰れてる、時。
日村さんの、あかるさは。夜の。月のようです。
時々。空想で。今だけは。設楽さんと日村さんは、話しかけてくれてるんだ、と思います。
そんな時、一週間で、私に話しかけて、くれた人の、人数に、ふたりは、加算されます。
大槻ケンヂさんの。某、アルバムでは、ないですが。。。
2時間聴くと。久しぶりに。笑った、顔を、します。
優しくて。変で。ほっとする、時間です。
pod castは。坂本教授が。喉頭癌で、治療に入る辺りまで、坂本教授の、創作音楽の、投稿ラジオを、聴いていました。
最近は。聴いていません。
バナナマンといえば、星野源が自作バースデーソングで日村にめちゃくちゃ言っていて笑った。日村さん愛されてますねー。
オールナイトニッポンしてるのに、裏番組に変わらず来てくれて。
優しいコード進行で。ゆっくりディスる星野君。ギターの美音と、リリックのエッジと、才能つぎ込んだなぁ…(´ー`).°
僕も教授のPodcast登録してたまに聴いてたけど、今は更新が止まってますね。
Podcastはゲーム系を主体にいろいろ聴いてるけど、更新が止まっちゃったりすると、寂しいですねー。。
今年も深夜ラジオ 年納めです
最後の放送は 感慨深いです
http://gamejihen3d.net/
ゲーム系ポッドキャストでは一番好きだった東京ゲーム事変3Dが、今年いっぱいで終わってしまうそうです(泣)
仏教のポッドキャストは一法庵のをなんとなく聞き続けているのだけど、仏教の智慧を得た人ってのはやけに冷たく感じられるときがある。世界はマトリックスなんだから、あなたの苦しみはあなたが作ってるの!って感じだけど、それひどい犯罪に巻き込まれた人にも言えるの?と思う。
上の山下良道さんを先輩僧侶なのに、めちゃくちゃディスってたネルケ無方さんの下の本、ちょっと読んでみたい。
最近は、IGN Japanの「しゃべりすぎゲーマー」と、「ゲームなんとか」をよく聞いてます。不定期更新、自然消滅も多いポッドキャストだけど、定期更新継続ありがたいです。
海猫沢めろん先生がラジオが始めたってことで、久しぶりに水曜深夜1時からラジオ聞いてみたりもしています。ちょうど今日放送だけど、今日はめずらしく朝から起きてるので、寝ながら聞こう。
【ネットラジオ・ポッドキャスト】 さくら通信 コロナ特別放送1 「コロナはインフルエンザと同じようなものだといまだに言っている輩(我々)」前編 - コロナ特別放送1 「コロナはインフルエンザと同じようなものだといまだに言っている輩(我々)」前編 - さくら通信さくら通信
新型コロナに不安や恐怖を感じてる人は、聞くと少しは安心するかもしれません。
TBSラジオのアフター6ジャンクションを時々聞いてます
金曜日の18:30分に放送してる週刊映画時評ムービーウォッチメンは観る作品の参考にしてます
8時からの特集コーナーも面白いです
落ち着いた会話なので寝る前に聞くといい感じです
西研さん!デイケアに哲学に詳しい方がいて、ちょっと著書を読ませてもらった人だー。聞いてみます。
安全な拠点がなければ冒険もできない。ひきこもりの文脈でもよく聞くけど、印象に残りました。瞑想の達人も瞑想を止めないのは、拠点に帰ってるんだろうなと。
萩原慎一郎さんの滑走路ですか!
少し前まで短歌がマイブームだったのですが、
その時にひきポスで紹介されてるのを読んで彼のことを知りました。
僕は一般受けする恋愛をテーマにしたものよりも、彼の短歌のようにブルースを感じるものが好きみたいです。
JFN系列で放送「Memories & Discoveries」金曜日のスピンオフ番組
関口舞さんによる、『ゆるふわ相談室』 今回は、火曜から木曜担当の、声優の早見沙織さんと、ゆるっとふわっと話されています。
うさぎや猫の爪切りの話しから、リスナーのお悩み「自分に合った仕事や夢の見つけ方」まで。
お二人の経験や日頃の生活の様子を聞けて、21分の放送時間も長く感じず、私は聞き応えがありました
JFN系列で放送「Memories & Discoveries」金曜日のスピンオフ番組、関口舞さんの『ゆるふわ相談室』
リスナーさんの「新年度で新しい環境に、人見知りで馴染めるか不安です」というお悩み。
舞さんの処世術は、直感で仲良くなれそうな人の隣に座ること。
『すいません、ここ(隣)いいですか?』と、一声かけることで、会話のきっかけを作るそうです。(無言で座ってしまうと、会話がはじめにくいと)
大学入学で、誰も知っている人がいない、一人暮らしを経験。
学校・仕事・イベントなど、あらゆる場面で、使われているそうです。
私も、リスナーさんと同じ、「人見知り」で、声を掛けるのが、苦手です。
直感で仲良くなれそうな人を見つけたら、いつか、ちいさな勇気を出せて、声を掛けられるといいな。
放送時間も5分と短く、聞きやすいかもです。