よく聞いているラジオやポッドキャストのおはなし

JFN系列で放送「Memories & Discoveries」金曜日のスピンオフ番組、関口舞さんの『ゆるふわ相談室』

リスナーさんの 「家族にそろそろ結婚したら」と言われるお悩み。

今、独身でいて幸せで満足している。

親を安心させたいと思うから、結婚した方がいいのかな?

関口舞さんが、どちらの考えの人に対しても、「ゆるっと・ふわっとなる」考えをお伝えされています:sparkles:

放送時間も約5分と短く、さくっと聞きやすく、ご自身も周囲の人に対しても、心が軽くなるかもしれない内容です:blush:

「いいね!」 1

>ネガティブを潰すのはポジティブではない。没頭だ。(若林正恭)

これは実感として分かりますわ
何かに集中して打ち込んで体や頭や手先を徹底的に使ってると、ネガティブなこと考えてる余裕なんてありませんからね

「いいね!」 3

包帯クラブってどこかで聞いた事ある、なんか懐かしい…と思ったら天童荒太さんのベストセラーでしたね。昔読んだような…
全然関係ないのですが、心に包帯を、と聞くとBUMP OF CHICKENのアルエを思い出します。包帯、巻いて欲しいし巻いてあげたい
誰も泣かない世界には出来ないけど、涙をふいてあげられる世界にしたい

※ごめんなさい、アルエの歌詞見たら包帯解いてました。巻いてくれえええええ

「いいね!」 3

オールナイトニッポン0(ZERO)に嵌りました。あの、三四郎は深夜3時にリアタイしてるくらい好きです。あのちゃんはハム太郎みたいな声で、イクラちゃんの並の国語力なのに口が悪くて笑ってしまいます。三四郎は小宮のくりだすボケがセンスがあって好きです。相田もかなり話します。
あののANN0
三四郎のANN0

「いいね!」 3

ここだけの話 ラジオ配信のサイトで
気軽に配信始めようかと考えていた
ほぼ誰にも言ってない

「いいね!」 6

NHKラジオ第2 宗教の時間 「苦をめぐる対話」

出演:禅僧 藤田一照さん、精神科医 清水研さん

宗教にまつわる言葉をめぐって異なる分野の二人が対話し、思いがけない宗教の魅力を発見していこうとする番組。

今回は、四苦八苦などの言葉で、特に仏教が注目する「苦」について。

坐禅修行を通じて仏陀の教えを探究してきた禅僧の藤田一照さんとがん専門の精神科医として5000人の患者や家族と向き合ってきたがん研究会有明病院の清水研さんが語り合う。

仏教がいう「苦」とは何なのか。また「苦」はどのように生まれるのか。
誰もが逃れることはできない人生の「苦」とどのように向き合っていけばよいのか。

前編(30分):2025年7月20日(日)午前9:00 配信終了
後編(30分):2025年7月27日(日)午前9:00 配信終了

とてもよかったので、久しぶりにラジオ番組を紹介。

おなじみの話が多いけれど、
智慧のエッセンスは繰り返し摂取するのがいいんです(個人の感想です)

わたしは、あと2回くらい聴く。

※なお、この書き込みは消去する可能性が高いです

余談だけど、対話中の藤田さんの「あいづち」に対して、
「さすが傾聴スキルたけぇな」って思った。

「いいね!」 3

月に一度の楽しみ、『みんなでひきこもりラジオ』の時間です(NHKラジオ第1、毎月最終金曜日20:05~20:55)。

「いいね!」 4