Komoriさん、ありがとうございます!
SendGrid管理画面みても原因が特定できずにいたので、とても助かりました。
Youtubeも確かに最近広告やDLの規制が強化されているようなので、その可能性高そうですね。
突然ですみませんが、今日3/8(土)3/9(日)にかけてサイトのメンテナンスしようと思います。アクセスできなくなる時間が発生すると思いますが、よろしくお願いします。
お知らせいただきありがとうございます
何とぞ御メンテナンスよろしくお願いします
トラブルが発生して一時どうなるかと思いましたが、おかげさまでとりあえずDiscourseのアプデ(と必要になったDockerのアプデ)無事に終わりました。
しかしストレージの容量が5GBを下回り、次回もすんなりアップデートができない状況になっているので、そろそろ+課金してサーバーをグレードアップしないといけなくることが確定しました 喜捨喜捨しゅっぽしゅっぽ喜捨喜捨しゅぽっぽ。
お疲れ様です。アテクシも喜捨したい気持ちはあるのですが、洗濯機が壊れたりと、いろいろ出費が重なってしまい、喜捨パワーが低下気味なので、もう少し暖かくなって、懐もなぜか暖かくなってくれば、パワーが満タンになるかと思いますので、特に期待せずにお待ちいただければと思いますですはい。
私の器量の狭さからサーバーのグレードアップをぎりぎりまで控えていましたが、そろそろ実行しようと思います。私のサーバー運営費は月2000円が限度という設定のマインドを更新することにしました。キリスト教徒は月収の10分の1は献金するというしね。私はキリスト教徒でもないし、むしろ異端といわれるグノーシス主義に最近傾いていて、さすがに今はそこまでは払えませんが、とりあえず2500円くらいならなんとかなるっしょ精神で。
というわけで明日6/14日(土) ~15(日)or 18日(水)にサーバーグレードアップ作業のため、一時的にサイトに繋がらなくなる状況になると思いますが、よろしくお願いします
@yuragineko さん
亀レスですが、ありがとうございます!洗濯機はなかなか痛い出費ですね。。私の部屋のいつの間にか10年選手のエアコンも不調でやばいです。白物家電の高さよ…エントロピー増大の法則から我らを救い給え!ホメオスタシス!(酔っ払っております)。
ん?何か問題がありますか?
いちおう脇から補足しますと、「誠にありがとうございました。大変恐縮です!」と申されております。
そして
@Keitoku さん、サーバー管理ありがとうございます。
強迫性障害関連の諸々に金が吹っ飛ぶので、僕からは援助できなくてすみませんm(__)m
代わりと言ってはなんですが、Discourseの設定等の相談などありましたらいつでも協力します。英語情報を引っ張ってくることならちょっと得意っすから。
@kuji さん @Komori さん
ありがとうございます。そういう意味だったんですね!Google翻訳では待ってください!待ってください!と訳されてしまって
Discourseの設定相談助かります。すぐには取りかかれませんが、できればいずれAI Web Artifactsを導入したいと思っているので、その時導入に詰まったらよろしくお願いします
ではさっそくグレードアップ作業に取り掛かろうと思います。
サーバーのアップグレードとDiscourseのアップグレード終わりました。
サーバーはCPUがRegularからPremium Intelにストレージが50GBから70GBになったので、前よりはおそらく動作が快適になり、しばらくは容量を気にせず運営していけそうです。
サーバーアップグレード感謝します
↑このページに導入方法と動作について書いてありました。
大まかな導入手順
-
はじめに
設定画面で: discourse_ai_enabled
と、Discourse AI機能を有効化します。 -
セキュリティモード
設定画面で: ai_artifact_security
から、
オプション:
disabled: AIアーティファクトを無効化できます。
lax: AIアーティファクトをユーザーの操作なしで実行できます。投稿を読み込むだけで組み込んだアプリが起動する感じですね。
strict: 各ユーザーが、AIアーティファクトを含む投稿内の「表示」ボタンをクリックしてアプリを起動します。(デフォルト) -
アクセス権
初期状態では、アーティファクトを作成できるのはスタッフユーザーのみに制限されているようです。
(マルウェアを仕込まれるのを防ぐため、この制限の完全な撤廃はちょっとお勧めできないかもしれません。Keitokuさんが個別に許可を出す方式がもっとも安全ですが、それだと手間にもなりますよね……ちょっと悩ましい)
ai bot public sharing allowed groupsにユーザーを含めることで機能を解放出来るみたいです。
機能の導入時になにか追加で情報が必要になったらまた協力させてください。
64KBまでのJSのコードを挿入できるということなので、簡単なゲームとかなら実装できそう。(64だとちょっと容量制限キツイかな?でもサイズは変更できないみたいです。)
マルウェアを仕込まれる危険性がありますが、それを差し引いてもいろいろ楽しみな機能ですね。
がっぺむかつく!がっぺむかつく!
(黒タイツ姿で)
フォローありがとう!
そんなあなたには『水で濡らすと裸が現われる湯呑み』をさしあげます
いかんなあ、一見新しい型を見つけたようなんであろうが、
あまりに基礎がおろそかであるから、どうにも心もとなく映ってしまいますね
では何が足りないのか?
たとえば垂直飛びからの土下座、ああこれではいけない・・相手の感情を揺さぶりたかったらヒザから着地してほしかった
小橋建太氏のムーンサルト・プレスからこの男性たちは何かを感じてほしいのだよ
あとこの漫画は最低100回は読んで頂きてえ
@kuji さん
失礼しました 出直してきます。
@Komori さん
さっそくありがとうございます。
discourse_ai_enabledみたところ設定自体がないので、Self-hostだと使えないようでした。。
使うにはとんでもないスペックのサーバーが必要?みたいなので、残念ながら実現不可能そうです。作ったものをアップしたいだけなんですけどね。。昔のメガデモみたいなものや、簡単なブラウザゲームをVibeCodingで作って、貼れたら面白そうだと思ったのですが。
AI抜きのJavaScriptプログラムのEmbeddingについて調べてみたんですが、今のところはTheme Componentとして実装するのが楽みたいですね。(この方法だと個別の投稿にゲームをつけるって感じじゃなくなるのかな?GoogleMapやAmazonアフィリエイトを実装するような感じでゲームも実装できそうですけれど)
無料のホスティングサーバに公開してURLを貼る方法もありますが、この場合だと身内だけで楽しむ感じじゃなくなるし……なかなか難しいですね。
とりあえずitch.ioは無料でゲームのアップロードが可能です。Keitokuさんのゲーム、やってみたいっすね
あとは、ゲームを1つのHTMLファイルに統合して配る方法ならあまり設定をいじらなくても出来るかもしれません。添付可能な拡張子に.htmlがつけられればOKだと思います。(あるいは拡張子をjpegとかにして、ユーザー側でhtmlに直させても大丈夫なのかな……たぶん……)
フォルダそのままとかzip形式でのアップロードが可能なら、アセット付きのブラウザゲームも配れそうですね。