空しくてどうしようもない
欲しいものは手に入らない。
要らないものはやってくる。
人と仲良くなれないので人の集まりに行っても、おもちゃを買ってもらえないのにイオンに連れてこられた子供みたいに苦しい。
お金があっても意味なし。
こんなに世の中に人がいるのに繋がれる人はごく少数。
だから、繋がれる人は本当に貴重。
お金は貯まったけど、分かち合う人がいないんだもん。
とっても空しい。
俺、ネガティブをこのサイトに書いてるけど、それを否定しないでね。
少なくともそういう書き込みも認められてるはず。
自己否定してしまって辛い。
これをどうにかしようとするのかえって辛くなる
ただ苦しさだけが残って、何だか分からなくなった。
よくあること。
四十肩の痛みが手の甲まで伝わってきた
数日前に少し心がささくれてしまったので激安マニキュア買ってきた!ぐへへ、可愛いぞ、癒されるぞ!きらきらぺかぺかは幾つになってもいいものだ(’ω’ )ペカァ
今あるものを大切にしよう。
出来ることを伸ばしていこう。
それが自己受容であり、自己肯定なんじゃないかと思う。
Since reading of any sort is an activity, all reading must to some degree be active. Completely passive reading is impossible; we cannot read with our eyes immobilized and our minds asleep.
Copilot訳
どんな種類の読書でも活動である以上、すべての読書はある程度アクティブでなければなりません。完全に受動的な読書は不可能です。私たちは目を動かさずに、心が眠っている状態では読むことができません。
Komori訳
いかなる形態であろうと、読書が能動的活動である以上、すべて読書というものは自ら以て執り行うものであらねばならぬ。完全に受動的なる読書などはあり得ぬことだ。生気なき目、意志なき意思にては読書など出来ぬのだから。
なんとなく再読を始めた本に書いてあったことが今日はやけにいいなあと思った。
もっと目をかっぴらいて読まなアカンな僕は
注意力をながーく保つ方法はないものかね(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾
追記
to some degreeという部分の挿入を忘れちった
―程度の如何はともかく―
↑これを挿入する予定だった
翻訳機以下で草
ポンをしない注意力をください(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾
AI翻訳をこうして使ってみると、すこしでも文芸的な表現が混じるととたんにゴミカスになるね。翻訳機がこの壁を越えることってあるんだろうか。こんなんじゃ絵本すらまともに読めんぞ。
古語から現代語への翻訳があれほどスムーズだったことを考えると、英和の翻訳サンプルが良くないのかもしれない。広く行われている奇怪な学校翻訳をさっさと撲滅せねばいかん。
映画館で号泣することは出来るけど、カウンセリングなんかでは理性が働いて厳しそう。
でも人前で感情を出して大丈夫だった経験を積むのは良いんだと思う。
今の薬剤師さんは医者に対して、直接言いづらい事も代わりに伝えてくれるので助かる。
病院と薬局の連携がスムーズなんでしょうね。
今日もかわいい
今日は休みの日だと言うのに。。
急に不安が強くなってきた。。