スペキュレイターH(ひきこもり村投機部)

銀行株がなぜ下がってるのかなぁ?と思ってたら、面白いツイートみつけたので貼っておきます。

https://x.com/nora96324/status/1835869471313199319

ツイートがそのまま表示されれば、便利そうなんですけど、どうやらURL貼り付けた程度では無理そうですね。

まぁ、短期金利が上がりはじめて、ようやっと長期金利が上がっていくのは、アメリカの金利でも見られた動きなので、そのうち長期金利もあがるんじゃないかと思いますけど、どうなんですかね。もし、このまま長期金利があがらず、短期金利だけ上がっていくとすれば、ドル円の金利差は縮むので、スワップはしょぼくなりそうですね。

「いいね!」 1

なるほど利上げはフェイクだと思われてるんですね。
ちなみにUSDJPY 1000000通貨だと結構すべるんでしょうか?情報ありますか?

USDJPY 2pip 5pipすべる
USDJPY 1pip
USDJPY 5pip

USDJPY 2pip
USDJPY 1pip

アテクシは基本的には海外FX使ってて、いまのところ、雇用統計みたいなめちゃくちゃボラティリティが高いイベントのときに無理やりポジションをとろうとしなければ、ほぼすべらずに注文は通りますね。(まぁ、基本スプレッドが広いということもありそうですけどw)

逆に国内FXを使っていたときは、たまーにすべってたような気がします。

「いいね!」 1

なるほど、自分も海外で現状15回に3回ぐらいすべってるのでやはり国内の方がスキャルピングには向いてそうです。
スプレッドも1.5-2 ぐらいが多いので0.2-0.3の国内業者はかなりいいですね。

「いいね!」 1

USDJPY 1pip てがすべって間違って決済8pipはいける状況だったのに最悪。

USJPY -4pip -400

最近で始めてのでかいミス、エントリーポイントが無くて焦って早めには言ったのが原因だと思う。結局持ってたら利益がでたけどそれは偶然なのでロスカットすべきケースだったんだろう。

エントリーポイントが無いのはチャート監視ツールを作りながらトレードしてて見逃してからか。

海外はあんまりすべらないのかな?と思ってましたけど、スキャするとすべってるのがよくわかるんでしょうかね。アテクシは基本的にデイトレード主体なので、すべりはほとんど気づかないですw

なるほど、デイだとそこまで考えなくてもよさそうですね。
最近きづいたのは海外の業者は日本業者の5ー10倍ぐらいスプレッドがあります。
(日本人がタックスヘイブンで運用してる怪しい業者、GEMFOREXみたいなのはスプレッド狭いかもしれませんが。)
こんな低スプレッドな国は見当たらず円安に貢献するようなシステムになってるのかな?とちょっと考えたりしました。

-4pipにメンタル揺らされて数回エントリーミス。

GEMFOREXはいつの間にか閉鎖されていて、資金が返ってこないみたいな話を昨年くらいに聞きましたね。日本語対応サポートみたいに、日本人を相手に商売している海外FXも増えてきましたけど、業者選びを間違うと資金を持ってとんずらされるリスクがあるので、日本の業者の方が安心できるのですが、レバレッジが小さいのと、すぐにロスカットされるので、海外業者の方がスプレッドは広くても使いやすいですね。

そうですね。いきなりつぶれて消えてしまいました。自分はデイよりはスキャルなので日本の業者の方がよさそうです。
今日指標を倍率増やしてチャレンジしたんですが2回ハネられて決済できませんでした。

だいぶ下がった所で倍率もどしたら、決済が通って、どそこでS、ひどい目にあいました。

「いいね!」 1

今日はFOMCが開催される日で、0.5%ほど金利が引き下げられたので、2円くらい下にさがるかなぁ?と思って140円くらいで待ってたんですけど、140.5円くらいで反発して、142.7円くらいまで戻ったので、難易度高すぎて、ポジションを取りはしたんですけど、すぐ損切りと利確をする感じで、あんまり儲からなかったですね。暴落してるときに、突っ込んでいきたい気持ちはいつもあるんですけど、下がり続けたら、大損なので、一度止まってから、様子をみてから買うか、どうか決めてますね。

こういう激しい動きのときはスキャルピングもしやすくはあるのですが、タイミングがいつもずれてしまってなかなか上手くいかないですねw

「いいね!」 2

なるほどやっぱり決済できないんですね。次からはスルーします。
USDJPY 1pips 100円
FOMCの損失は後ほど。

「いいね!」 1

USDJPY -340 pips 34000円
最悪です。滑った挙句どそこでロングしてしまい。度天井でロスカットにかかりました。
もう指標トレードは絶対しませんし、ファンダの分析なんてしません。
最低枚数で助かったと前向きに捉えるしかない。

「いいね!」 2

34000円はかなりキツイですね。

よければどのへんでポジションをとって、どのへんで処分したのか、教えてもらえますか?(ショックすぎて思い出したくないなら大丈夫です)

勝ったときは、記憶にのこりづらいですが、負けたときは記憶に残りやすいので、どういうトレードをして、なぜ失敗したのか、分析すると、今後に活かせるかもしれません。アテクシもたまにここでやってます。

「いいね!」 1

FOMC後のどそこと度天井がありますけどそこですね。340pipsぐらいになってるはずです。

正直スキャルが結構うまく言ってたので慢心もあったと思います。
後はねられるってのを知らなかったのと
スキャルピングで調子に乗って指標トレードという別物にてを出してしまったこと。

初期予定していた20倍のロットで張っていたら70万死んでましたね。

「いいね!」 1