スペキュレイターH(ひきこもり村投機部)

アテクシも年初からけっこう好調で、30万くらい利益を得ていたのですが、トランプショックのときに下手クソトレードして全部ぱぁになりましたww

損切りはタイミングが難しいですよね。基本はしたほうがいいし、しないとだめなんだとは思います。たしかに、長期的な株価なんかを見ていると、右肩上がり(とくに米国株は)なので、損切りするのは損するだけのように思えますが、人間には寿命があって、明日死ぬかもしれないわけですから、損失が回復するまでの時間というのは誰にもわからないわけです。

そうであるならば、損失をコントロールして、残った分の利益をありがたくいただくほうが、富裕層への道が遠ざかったとしても、食うには困らない程度の資産は築けそうな気がするんですよね。(たとえば年間300万円収益をあげることができる手法があったとして、それでも、年に数回は数十万の損失が出てしまうのであれば、その数十万を300万円以上にしない方法が必要だと思います。具体的に言うと、下手なナンピンするなwということですね。アテクシはだいたいナンピンして傷口を広げていますw)

「いいね!」 2

ぶっちゃけ、投資や投機って、守る財産がめちゃくちゃ多い、富裕層ならともかく、一般市民程度の財産だと、ほぼ趣味の範疇ですよね。現状の世界経済が今後も続くのであれば、NISAを使って、オルカンやらS安堵P500に積立投資して、本業に励んだほうがましのような気がします。(とくにトレードはパチンコと似たようなもんなので、おすすめできませんw)

「いいね!」 3

日銀も金利引き上げを見送りましたし、雇用統計も予想よりも高かったせいか、ドル円は上向きな感じがしますねぇ・・・。そうなると、ますます物価高が進んで、治安が悪化しそうな気がしないでもありませんw夜に徘徊するのはやめたほうがいいかもしれんw

「いいね!」 1

通貨先物なんてあるんですね。始めて知りました。一体どれくらいのヴォリュームがあるんでしょうね。機関が主な顧客なのかな。
たしかに140は何回も反発していてかなり固い壁ですね。

「いいね!」 2

いやぁ、自分も今月はダメダメですね。

>酒とタバコを大抵の人はやれば、早死しますが、中には高齢者になっても、なんのダメージも受けてない人がたまーにいますからねw

これは本当にそうですね。影響ないひとは本当に平気ですよね。個人的に先祖が武士の人は健康で酒に強い、みたいなイメージがあります。

「いいね!」 2

日本の長期債権(40年とか)が売れないので、発行量を減らすらしいですね。その分、短期や中期(5年、10年)債は増やすそうなので、結局、金利はあがるわけで、アメリカからも、指導を受けているらしく(建前上は市場にまかせるとかいってるらしいですけど、実際のところは、アメリカの意に沿った金融政策を行うことで、その結果、市場が意に沿うように反応するということらしいです。)円高方向の流れは変わらないということらしいです。(とはいえ、さすがに、かつぎあげされたら怖いし、スワップもお高いので、ショート全力とはいきませんが)

あと、チャート的にもファンダメンタルを操っている人たちの思惑どおりに、テクニカルも集団心理をうまい感じで操られて、彼らの思惑どおりに動いているような感じでしょうか。

チャートがすごくキレイにできているなぁと思うことはよくあって、そして、それを形作る原因となるファンダメンタルの発表がいいタイミングであるわけです。インサイダーではない、上手いトレーダーはいい形のチャートができそうなときに、ちょっと上で指値をしつつ、ファンダメンタル情報をチェックしてるんじゃないかと思ったりします。

「いいね!」 3

ロジック的には筋が通ってる用に思えますね。筋が通ってると思わされて嵌められてるケースはどんなのがあるかな。

「いいね!」 1

やってしまった。今年の利益を飛ばしてしまいました。3ヶ月ぐらいの労働が。。

「いいね!」 1

FOMC前の怪しい上げが、、ロングすべきチャートだけどFOMCもあるし下手に動けない。

「いいね!」 1

お疲れ様です。アテクシも数ヶ月分の利益を1日(というか、1時間ぐらいでw)でとばすことがよくありますね。毎回同じパターンなのはわかってますけど、逆にそのパターンを無視することで利益を積み重ねている側面があるので(損切りをしないこと)この判断が非常に難しいんですよね。

なので、パターンに陥りやすい状況(いつもなら、そのままリバウンドして利益になるはずがなぜか一方向に流れてしまって、3日くらいしないと反転しないケースなど、特に雇用統計やFOMCなどのイベント日前後含めた3日間が怪しいというのがアテクシの経験上の判断です。)のときはトレードしないのがいいですね。(それでもしたい場合は、いつもよりも、エントリーする価格帯をもうちょっと広めに取る感じでしょうか。それでも、イベント時から12時間程度経過しない間はトレードしないほうがいいでしょうね。十分方向性が定まって、終点近くになってぐだぐだしたときにエントリーすると9割くらいの勝率で勝てる印象です。)

ドル円、146.465を突破したら適当なところでリバウンド狙おうかとおもったんですけど、騙し下げなのか、さげてますねw

「いいね!」 1

お疲れさまです。
なるほど、以前もそのようなことを言ってましたね。
そう言えば前のFOMCでも上下上だったか、そんな感じのよく分からない上下がFOMC発表後も来たのでやはり注意すべきなんでしょうね。

今回は月目標みたいなのを立てて達成出来そうもなかったので無理にエントリーしてしまったのが敗因かもしれません。気長にやるしかないか。

「いいね!」 1

ホルムズが…物資供給大丈夫なのか??
最近の怪しい動きはイラン開戦だったのかな。
情報ながれてたんかな。チャートの形からすると1ヶ月ぐらい前から流れてたきはするけど

「いいね!」 1

国の原油の備蓄は一応、半年くらいはあったように記憶していますが、それも製造業系の企業に優先的に流されそうですので、庶民生活にはさらなる物価高のダメージがきそうですね。

アメリカが空爆なんかするから、苦労しているわけで、責任持って、アメリカからシェールオイルやガスを格安で日本に輸出するか、ロシアと国交正常化しても、文句いわないようにしてほしいですね。

「いいね!」 2

はい、原油は以前はそれくらいでした。危険なのは食料品の備蓄もですね。輸入が大半ですし。原油が無いと生産量は10分の1以下になって、近隣から輸入しようにも似たような状況の台湾韓国と敵国しかありません。
つまり現在の食料備蓄と、おそらく食料生産にまわせる数年が尽きると大規模飢饉です。ホラムズ海峡封鎖は数年で終わらせる必要はありますね。
アメリカもトランプが大統領になるくらいなので、日本間で手が回るのかな。シェールガスも生産が不安定とも言われてますし、コロナ以降大分混沌としてきましたね

「いいね!」 2

ああ、普通に上げだったか。何か前回の負けでティルトになってたようだ。普通に上げ転換したかな。

「いいね!」 2

相変わらず赤字続きですが、市場から何度も損失というおしおきを受けても、かたくなに同じことを繰り返すアテクシもさすがに最近はちょっと学習したのか、先日稼いだ、1万5千円を授業料として支払わなければなりませんでしたが、(いつもなら数十万円くらい損失をだしていたパターン、だいたい大勝ちした後に損失がかならずやってくる。)それくらいですんだなので学習の成果をみなさんと共有すべくひさびさにトレード日記を書きたいと思います。

典型的なお山チャートですね。(ダブルトップになったり三尊になったりしますがそういうときは急な崩れにはなりにくい印象ですね。)

アテクシはいい感じのとき、(前回の高値付近から30から50pip動いたとき)に逆張りするスタイルなんですけど、基本的に、上がりは、進みがおそく、谷間をつくるので、そんなに損失がでませんし、予定をちょっと超えても、なにげに戻ってくるので、ナンピンしても、安心感がありますね。(問題は日をまたぐとスワップとられるところですけど)

おそらく、現状は140円から150円のボックスになっているからだと思うのですが、(上値は限界があるという意識が全体として強いのもありそう。)おそらくウクライナロシア戦争が勃発して、110円から150円まで上がりっぱなしのときにトレードしていたら、すぐ退場になっていたと思います。(スワップの支払いがまず無理ですからね)

で、今の状況はどういう感じかというと、上がりはなんとか数円あがっても、2日もせずに、1円くらいは戻す印象があるので、スワップ払っても、耐えたほうがいい感じです。しかし、下落はかなり厳しく、途中でエントリーしても10pips戻せば御の字というかんじで、すぐ損切りしなくてはならなくなり、損切り貧乏になりがちです。

というわけで、下落のパターンになりそうなときは、

1.ナンピンは基本的にしない。(たまーに急落から戻すときがあって、そういうときはしたくなりますね)

2.ポジションをとる想定価格をかなり下に置いておく。(今回も頂点148から146まではエントリーを基本的にはしない感じで、146.5から反転した146.7で最初のポジションをとったのですが、これでも高値づかみになってしまいましたね。やっぱりジャンピングキャッチは下落相場では禁忌です。どうしてもしたいときは、直近底値を下回った瞬間にポジションを取りましょう。そうすれあ、次の戻りで近いところまで戻って来る確率が高いので、さらに下がったときにナンピンすれば助かる確率が上がります。)

といった感じでしょうか。

問題はこのような山頂からの下落をどういうタイミングで認識すればいいのか?ということですが、山頂ということは、左側に陽線の上り線ができていますから、陰線に変わったタイミングで警戒しないといけません。(こういうとき、5分速や15分足だけを見ていると判断を誤るので、1時間や4時間も見ながら、判断しましょう)

では画像を見ていきましょう。

赤線の部分は1時間足で頂点から80pipsほど下落しておりまして、これは上がり相場なら絶好のエントリーポイントなのですが、下落の場合は要注意というか、基本的に100pipを超えない限りはポジションをとらず、どうしてもトレードしたいときは、スキャルピングで損切り貧乏になっても、早めに損切りすべきでしょう。

赤線から長い陰線がでてますが、赤い25日移動平均線を超えて下落しており、下落の強さを伺わせます。移動平均線にかかっている部分は頂点から130pipsほど下落しており、一度は30pips程度戻してもいいような気がするのですが、下落が強すぎて無理だったようです。

それからは、さすがに下落速度も衰えてきて、陰線も平らになろうとしておりますが、紫線と75日移動平均線が重なった部分でまったく跳ね返らずに、さらに下落していますから、(頂点から200pipsほど落ちているので、50pipsの戻りは期待したいところですが・・)かなり下落の勢いが強いということですね。(なんか米軍のイラン攻撃でドル高になった分が停戦みたいな話になって、一気に戻した感じですね。市場はトランプさんに振り回されておりますね)

そして赤丸のところで頂点から250pipsに達して、1時間足で陽線がついたので、さすがにここから戻るだろうと思って、エントリーしたのが運のつきでした。甘かったですね。というか、20pipsあがったところでエントリーしたのがよくありませんでした。(60pipsさがったところで損切りしました。いつもならダラダラナンピンするところなんですが、今回は3円(300pips)は頂点から下落が続くことを想定していたので、早めに損切りできました。)

そのあと、だいたいのトレードでは反発する200日移動平均線でも横にはなれども、反発はろくにせず青線までだらだらと下落しました。

最終的に頂点から350pipsのところで下げ止まりして、反転したわけですが、では現在の状況を見てみましょう。

赤線でダブルボトムをつけた後、スルスル陽線が連続して、大底の144.514から直近天井の青線145.945までだいたい150pipsほどリバウンドしております。

紫の線は大底からきりのよい100pipsほどリバウンドした価格帯を示しています。

頂点から350pips下落して、150pips戻したので、だいたい半値戻しといった感じでしょうか。

いままでの経験では、3円(300pips)以上下落した場合、1円(100pips)は戻ってきているので、大底から1円もどった価格にちょっと色をつけた価格(多めにポジションをとる)になるようにナンピンするのも、スイングトレードならありかもしれません。(とはいえ、世界大恐慌レベルのイベント起こった場合、どうなるかわかりません。)

「いいね!」 1

ここからまだ上げる目線もありますからね。上がったらショーター死にまくる形ですし。こっからあげると160かなぁ?下げたら125?どっちにしてももうちょい形できるまでちょいちょい稼ぎつつ大気です。

>いままでの経験では、3円(300pips)以上下落した場合、1円(100pips)は戻ってきているので、大底から1円もどった価格にちょっと色をつけた価格(多めにポジションをとる)になるようにナンピンするのも、スイングトレードならありかもしれません。
フィボナッチでしたっけ?この辺結構奥が深いんですよね。黄金比とかいろんな物と実はロジック的につながってて暇な時に検証しようと思いつつ今に至ります。。。

「いいね!」 1

145.70で入ってショート145.45で撤退した。本来持ちつづけるような局面で結局1円ぐらい下げてしまった。何か最近こういう感じでちゃんと入れるのに持ちつづけれなくなってしまった。結局資金量にたいしてポジションでかすぎて判断に悪影響及ぼしているんだと思う。エントリー自体は悪くないケースがおおいがポジションハンドリングが悪すぎる。すぐに利益きってしまうし、たまに発生する損失の受け入れを拒否ってしまう

「いいね!」 1

アテクシも1.5円いったから、おそらく0.5円くらいは戻るだろう。みたいな感じで145.85でポジションをとって、145.4で決済したんですけど、まさか全戻しするとは思いませんでした。まぁ、そういう雰囲気はあったんですけど、145.3あたりから145.5あたりまで戻ってしまったので、夜も遅かったし眠かったので、決済しちゃいましたね。で昼頃起きたら、普通に前戻ししていて、アチャーと思いましたけど、日をまたぐ系の長期ポジションを握力強くホールドするのはかなりの至難の技ですね。

「いいね!」 1

確かに眠気との戦いってのもありましたね。ティルト-になってたのもそうなんですが。半分はぶっちゃけ寝たいと思ってしまってもうここで切っちゃうかと思ってしまいました。チームプレイやってる大手と違って個人は24時間動けないので辛いところですね。

「いいね!」 1