支援センターいってきまーす
雨降ってて足が重い…
頑張って。
私も…。
市役所へGOしてきた
医療費の助成がこれで受けられるぜ
山を1つ持ちたい。
私有地だから誰も入ってこない。
だからただ1人自然に癒されることが出来る。
(恐らく現実はそう甘くないだろうけど(笑)維持管理する手間とか、そもそも買うのにどれくらいの費用がかかるのか。色々あると思う。)
chatGPTに聞いてみた。
以下、AIとのやりとり。
これが現実か、、(笑)
Q、日本で山を1つ所有したいです。山を所有するのに掛かるコストはどのぐらいですか?
購入、維持管理にかかる費用とどんな手間が発生するか教えてください。
A、山を所有するためには、いくつかのコストや手間が発生します。以下に一般的な要因を挙げてみますが、具体的なコストは山の大きさ、場所、地形、購入価格などによって異なります。
-
購入費用: 山を所有するためにはまず、山そのものを購入する必要があります。山の大きさや地理的な位置によって価格は大きく異なりますが、一般的には数百万円から数千万円以上かかることがあります。
-
登記手数料: 山の所有権を登記するためには、一定の登記手数料がかかります。
-
税金: 山を所有すると、固定資産税や地方税などの税金が発生します。これらの税金は年ごとに支払う必要があります。
-
維持管理費用: 山の維持管理費用は、山の大きさや地形によって異なりますが、山道の整備や樹木の手入れ、防火対策などが含まれます。これらの費用は定期的に発生するため、所有者はそれらの費用を負担する必要があります。
-
保険料: 山に関連するリスクに備えるため、山の所有者は山林火災保険などの保険料を支払う必要があります。
-
法的手続きや許認可: 山の所有権や利用に関連する法的手続きや許認可が必要な場合があります。これには追加のコストや手間がかかる場合があります。
-
自然保護や環境保護: 山の所有者は、自然保護や環境保護の観点から、適切な管理や保護活動を行う責任があります。これには費用や手間がかかる場合があります。
以上のような要因を考慮すると、山を所有するためには多くのコストや手間が発生することがあります。
現実的にはただ余暇を過ごすためだけに山を所有するのは余程のお金持ちでなければ難しい。
山を資源としたビジネスを営み収入を得るか、山を所有出来なくても木こりのように職場環境として入れる仕事をするのが良さそう。
思考実験としておもしろい(笑)
案外かかりますね……
物価の安ーい国とかだとどうなるんだろう……ちょっと気になる。
その場合は他の部分でどんどんお金が出て行ってしまうんだろうか。
面白いですねこういう実験。
都会の方の山、の定義にもよりますがそんなにお金は掛かりませんよ。
ただ、不便さはキャンプの延長と思うと大間違いですが。
それから、面接受かってたみたい。
もう既に村には働かれている村人もいるようだし、就職までの道のり、就職してからのあれこれみたいなのをまとめられたら良いかも、と思った。なかなか掲示板だから個別に保存しとくみたいなのはムズいかな?
ニジマスたべてます。
しかし、この掲示板、ハンドルネームが2文字でも行けるんだな
なるほど、外国という手がありましたか!
現地まで行ったり、言語や文化を学んだりとまた違ったことが必要にはなりますが、1つの選択肢としておもしろいですね!
なんかわからんがOCDがちょっと楽になるにつれて自分がどんどん嫌な人間になってきた。
本性が完全に悪なのかもしれん。
チェンジゲッター1スイッチオン!
いまは、独身の高齢者向けに入院やら、介護施設入所やらの保証二関しては、身元保証会社が保証してくれるみたいですね。有料でしょうけど、家を借りるときも、保証会社が必須なので、似たようなものだと思います。
とはいえ、一般社団法人と名乗っていますが、別に公益性があるわけではない、営利企業が母体なので、へんなところと契約すると、身ぐるみ剥がされて、ホームレスになりそうな気がしないでもありませんw
FFVもリメイクしてほしいな。
かゆい
たまには酔いたい夜もある
でも下戸なんよねぇ
豆腐でも喰うか
絵にならねぇ・・
みんな配偶者もいない、恋人もいない、恋人はAI家族もバラバラみたいな無縁社会になったら公益性も出てくるのかな?