アンガーマネージメント(怒りへの対処法)

怒りがわいた時、皆さんはどうしていますか?
具体例や具体的な対策を教えあいましょう。

「いいね!」 2

支援員にごちゃごちゃいろんなことを言われてイライラしてしまいます。
いろんなことを言われるので頭もゴチャゴチャになってます。

どうすればよいでしょうか?

「いいね!」 2

パターン1
実家で嫌なことがあって、家族とぶつかったとき、家を飛び出して頭を冷やします。
ひたすら歩く。戻ってきたとき相手もおだやかになってたり、話し合いに応じてくれたりします。
パターン2
覚えておく。次合った時に今回のことをぶつけるため、頭の中で何を言うか考えておく。まず第一声にこれを言う、次に、とか。考えるだけで整理されることもあります。手紙に書いて渡すこともありました。

アンガーマネージメント言葉をよく聞きますが、どういうものなのか分からずに書いてるのですが、こんなのも入りますかね? その場での対処は私には難しいのです。

「いいね!」 1

私はそう言われてイライラしてしまいました。と冷静に伝えます。もしくはその前の感情について、期待を裏切られた悲しみなどを伝えます。
これ人にはわりと可能なのだけど、親から小言を言われるとつい反論してしまうのが、課題です。親への期待ってなかなか捨てきれないので難しいー。

「いいね!」 5

会って喋ると、イライラするので、敬語でメールやLINEで伝えるということをしています。

「いいね!」 1

一つ何かを介すると冷静になれることありますね!

「認知療法」です。
ここに書いていいか分からないけどここに書きます。
ずっと毎回もやもやしてることが、溜まってる気がします。お相手の方はいい人なのに。毎回もやもやしながら話してるところが無くなれば、もっと素直になれる気がします。

なので認知療法をこれに対してしようと思います。もう一回本の必要なところを読み直して(読んだけどやったことはない)、自動思考は捕まえられている気がするのでその先をがんばろう。

「いいね!」 1

今日のメモです。(感情)
・感情はいったん置いて、状況を抜き出す。必要なら感情を追加して行動を決める。
・小さいことは子供になって周りを小さく振り回して多少よい。大きいことは許可を得る。
・(私から)親切心は、相手に伝わらないことはよくある。そのギャップの折り合いをどうつけるか。
・(相手から)親切心は迷惑なことがある。何度もあれば伝えたい。どう伝えるか。
・気づかないものは放置。だってしょうがないもの。気付いたものはえらいと褒めたい。

追記です(2/23)
・バタバタしてイライラが続くとき、5秒だけスローモーションで動くと収まることがあるのを覚えておく。
・落ちつかないとき。①目を閉じて視覚情報を消す。②追加するとき、他の一つを残して五感全部消す。外にいるときは触覚(空気の流れを感じる)を残すことが多い。

追記 3/6
・スルー力を増やす。たくさん言われたらわーってなる。言われなかった、ことにする。

追記3/8
・頭の中がいろんなことを考えて止められなくなったら、止める言葉を作ってあるのでそれを頭の中で冷静に言う。言葉は内緒です。

追記3/10
・愚痴と体調は、どこまで言えばいいかが課題。単純に話題がなくて使うことをも問題。

「いいね!」 4

なんであの時はあんなにイライラしていたんだろう。
家族の生活音や会話が妙にイライラきていたんだけど、今じゃほとんど平気になった。

周期的にイライラする時期が来るのかしら?

そういう時は、そういう時期だからと、家にいたくないからネカフェとかで寝泊まりすればいいのかな。

ネカフェに止まったことあるけど、乾燥しているからか、起きたら喉がカラカラでイガイガだった。

「いいね!」 2

ストレスに気づくために、毎日よかったこととストレスになった事を一つずつだけ書いている。
(ストレスをあぶり出すためと、バランスのために良かったことも追加しました)

しばらく同じストレスを書いていたら、そのうち別のものに更新されていき、気が付くと最初のストレスが薄くなっていることに気づいた。

意外な効果があった。

追記:具体人名を出すより、Kさんとか、Tさんとかにしたほうが印象に残りにくくなるかもしんない。

「いいね!」 1

ブチ切れるのもいいと思いますね。
動物でも繁殖期は攻撃的になります。
人の繁殖期は10代前半から30代半ばぐらいなのでこの間に繁殖していないと
イライラするのは普通の事です。

「いいね!」 2

家族や支援員さんの方がイライラしてたのかも。
私は特にテレパスだからモロにくらうけど、多かれ少なかれ、相手の感情に流されるのは誰しもあると思う。
たとえば、「ごちゃごちゃ言われる」って、ごちゃごちゃ言わないといけない方こそイライラしてる可能性は高いよ。
だってさ、支援員さんて立場上、どんなに腹の立つ流れでもブチキレたいの我慢して冷静に指導しないといけないじゃん?(できてるかは別)
そうやって我慢して我慢して頑張っても、一向に成果が出ない時の支援員さんこそ、修行が足りない人だとイライラしてそう。

ちなみに私は、まず、怒ってるのが自分か相手かきりわけるために、怒りがわいたら、対象から距離を取る。
距離を取っただけで怒りが消える場合、怒ってるのは相手。
自分が怒ってる場合は、「怒りに遅くあれ」って聖書に書いてあるから、「私が怒りに遅くあれるように御力をお貸しください」って神様に祈る。
キリスト教徒じゃないんだけど、キリスト教の人がエホバと呼ぶ神は実在してると思ってるから。
そう思うんならキリスト教徒じゃないのかって話なんだけど、キリスト教は人の教えであって、神の教えじゃないから。
エホバの実在を信じるのと、キリスト教の人が「エホバはこう考えています」って教えるのを信じるのは、微妙に大きく違うからさ。

神様に祈るようになってから、怒りの対処に困ったことはなかったと思う。
激怒したことそのものはあるけど、あれは激怒するべきことだったから。
私を激怒させた人は、もうこの世にないけど、和解の努力はすべてした、相手が応えなかっただけだと言い切れるから後悔はない。
母が息をするように嘘をつく人でね。
最後くらい懺悔して、本当のことを教えてよって言ったけど、最後まで嘘ばかりだった。
母が懺悔しなかったから、母に教えられたことはすべてジャンク。
何一つ覚えておく意味がない。
教えられたことのほとんどが嘘で、母が最後まで嘘を認めなかったから、少しくらいホントのことがあったとしても、どれがホントなんだか、もう、永遠にわからない。
それって、教えられたことまとめてジャンク以外の何ものでもないってことだから。