タバコ業界の論破王。
今の日本では批判を浴びそうな
タバコ推進映画のようなものですが
物語自体はスタイリッシュで面白いです。
主人公が圧倒的不利な筈の煙草が、
この世にとって無くてはならないのかを
弁舌で論破していく様は爽快です。
ただ中身は屁理屈だし、論点をずらして語るので
自身のタバコの印象は変わりません。
だけどビジネスというのはこうやって、
人を垂らし込めれば勝ちなのだと言われている気がした。
タバコ業界の論破王。
今の日本では批判を浴びそうな
タバコ推進映画のようなものですが
物語自体はスタイリッシュで面白いです。
主人公が圧倒的不利な筈の煙草が、
この世にとって無くてはならないのかを
弁舌で論破していく様は爽快です。
ただ中身は屁理屈だし、論点をずらして語るので
自身のタバコの印象は変わりません。
だけどビジネスというのはこうやって、
人を垂らし込めれば勝ちなのだと言われている気がした。
ニュー・シネマ・パラダイスを作った監督の代表作。
あの監督の作品なだけあって、人生ドラマ感が強い。
天才とは一体どいうものなのかという
生き様を描き切った映画。
天才を通して芸術の素晴らしさを伝えたい
意図があると思う。
踊るピアノの場面の表現力は
思いつきそうで、なかなか思いつかない、
まさに天才の所業。
天賦の才能による苦悩と限界というものに
こちらも身に詰まる想いがする、感動的なお話です。
午後十時の映画祭という一年に渡って
全国上映展開される内の一作なので、
復刻上映してくれるようです。
観た事ない人も、ある人も傑作なので
気が向いたら如何でしょうか?
面白い事間違いなしです。
夢に向かって直走っている人への応援劇。
血反吐を吐く程の執念と執着
その原動力は好きという気持ちと
世の中に言いたい事があるから。
ハリウッドの制作現場というよりは
アニメクリエイターという概念に近いもの感じました。
だけど同じ芸能の世界として
通ずる所はあるんでしょう。多分。
どんな事があっても
好きで居続けるというのがもはや才能。
これは狂気の沙汰の世界のお話です。
「人生の特等席」(邦題)
「 Trouble with the Curve」(原題)
家族を顧みずメジャーリーグの名スカウトとして生き続けた男とその娘の話。
ごめん、ポスター的なの見つからんかった。
自分はなんだかんだいっても家族もの?が好き。
家族とは、人生とは、最後に残るものとは。
クリント・イーストウッドはやっぱりかっこいい!
THE GODFATHER
挙句にガチマフィアから
「『ファミリー』という事がよくわかっている。」
という評価を得た貴重な映画。
とにかくカッコいい!