感じたこと、気づいたことを書くスレ

人に心が開けないのに、人と繋がりたいというのがおこがましいんだろうな。はぁ :arrow_heading_down:

「いいね!」 5

親を安心させる為の結婚、既婚者ですが賛成出来ません。自分を殺し、相手と相手の家族まて巻き込みます。
親御さんを気遣うのは解りますが、自分が本当に幸せでないと親御さんも安心出来ないのではと思います。
人それぞれの環境、立場もありますが、自分の心棒が揺らぐと周りに迷惑を掛けます。
50手前のおっさんの感想です。
決めるのは自分です。

「いいね!」 1

今日の地方新聞の一面でした。支援マニュアル作りに活かすということらしいです。ただ新聞記事を読むと、そもそも長期化を防ぐために早めに医療へと、医療モデルを厚労省が勧めたせいで、今、相談しても医者を勧められるだけ支援になっている所も多いようです。。
最近、さくら通信のPodcastを聞いて厚労省の信頼度は私の中でほぼ0なので、イメージを挽回してもらいたいものです。

「いいね!」 3

長時間座って腰を悪くした後すぐに、腰をほぐすと
腰の筋を痛めて大変なことになる。
腰は最初から ほぐしておくべきだった。

我も観たよ、半分?ぐらいだけ。
あまり学校の小難しい感情とか思い出したくなくて、学校の映画はあまり観ないんだけどね。
とりあえずandoさんをハグだ。よしよし

「いいね!」 2

障がいがあって薬を飲みながら日々過ごしてます。合う薬を探しているとき辛かったですが、主治医から「薬は装備ですよ」って言われて薬の使い方への理解が深まりました。単純ゲーマー。

「いいね!」 8

ハリーポッターを読み返しているんだけど、不死鳥の騎士団の最後の辺りの章が好き。
亡くなった大切な人を悼んで、鏡の中に影を探したり、ゴーストになっていないか探す話。

大事なものだから喪失も大きくて。
苦しが待っているとしても、誰かを大切に思ってしまう、そんな人の愚かさが好き。
喜びよりも、苦しみの方が大きいかもしれない。
それでも誰かを大切に思う弱さが好き。

「いいね!」 6

精神の成長が遅い人ならば、20代30代で反抗期を迎えたとしても何ら不思議ではないのではないか

「いいね!」 4

Newひきこもり村。ガーデンVRという元気が回復する妄想ガーデン空間を想像していたら元気がでてきた。
オノ・ヨーコさんの「グレープフルーツジュース」という本に、まともに物が食べれない戦争時でも、おいしいお献立を弟と一緒に考えることで弟を元気づけた話が書いてあったけど、楽しい想像は元気を回復する力がありますね。ちなみにジョン・レノンの「Imagine」はこの本にインスパイアされて書かれたとか。

「いいね!」 7

日本の面積が37万km²、引きこもりの人口が100万人だとすると400m圏内にもう1人引きこもりがいても不思議ではないのだろうか
徒歩5分で会いに行けると思うと結構身近ですね、引きこもりという性質上友人になるのは難しそうですけども…

「いいね!」 6

北風が吹くと鬱になる。

「いいね!」 2

もう、頑張る気力がない
ただ気力は復活させたい

「いいね!」 7

ガラスは紫外線を通さないので室内での日光浴はビタミンDは作れないと諦めてましたが、セロトニンの方は作られるらしい
やりますか…室内日光浴!

「いいね!」 5

がんばって働いて、生活もつつましく生きているのに、貯金が減っていく怪異。

「いいね!」 1

エネルギーは有限なので5感覚にフルに意識を向ければ自意識へ回すエネルギーは弱まる。という情報を知り、なるべく感覚モードで生きるよう意識してるけど、起きてるときはほぼ思考モードで9割5分な感じ。

ご飯食べる時ぐらいは感覚モードで味わいたい。

「いいね!」 4

寂しいこの身に、寒風沁み入るこの季節。

「いいね!」 3

これはエネルギーや意識を上手に管理する興味深い方法ですね!感覚モードでの生活を試すのは素晴らしいアイデアです。そして、食事の時間は味わいを存分に楽しむ瞬間であると完全に同感です。これは瞬間を感じる素晴らしい方法です。瞬間を感じないのではなく、創り出す、演じる、表現することが、創造性を発揮する素晴らしい方法でもありますね :blush:

「いいね!」 3

面接とか想定出来そうな攻撃?質問には用意して対応出来る自信はあるし対処して来たが、就労支援センターは答えの雛形が無く自分の心を開かなければいけない。
私がどんな奴か分かって貰わなければ隣に座れる訳がない。でも、責任者の片方とか担当さん先生って言いそうになる。
バートーナシップと行ってたがまだパートナーに成れてない。でも、はじめの一歩はこういうモノかも。

「いいね!」 2

最近「体の使い方」本にあった、重力を利用して歩く方法を試しています。前傾して倒れそうになったところを足で支えて歩く!他力に自力は添える感じ?

「いいね!」 2

適当アウトプットするジャーナリングをたまにしてるのだけど、今日はなるべく、ゆっくり丁寧に書いてみようと意識。結果少しの間綺麗にかけていたけど、すぐ早く汚い文字になりました :joy:

しかし、適当アウトプットはいろいろ気づけますね。テーマはやりたいことみたいなことで書いたのだけど、結局、私は「場作り」をしたいのだなと気づいた。自分が体験したいものを一度に体験できる場所が作りたいのだなと。ピックルボール、サウナ、デジタル・アナログ問わずゲームをいろんな人と楽しめて、おいしいハードパン(笑)やパスタ、飲み物もあって、ピアノが置いてあって本や読書会まで開催されている、そんな場作りができれば、面白そうだなと。

アメーリカみたいに、でかい総合型レジャー施設建立!となると膨大なお金と、必要な人が集まる人望が必要で今期の人生ではとても無理ゲーだけど、一軒家+仮想空間を合わせた規模ならワンちゃんいけるかも?とりあえず週末パン焼きおじさんになってみるかな(笑)

(こうやって人が読んでおそらく理解してもらえる文章を書くのと、人に見せないジャーナリングと書くのでは難易度や使うエネルギー量がやっぱり全然違いますね。。風呂入って本当に寝よう。おやすみなさい)

「いいね!」 2