終わっちまったな25日も
和のロケーションにするとAI氏大混乱。和食はカリフォルニアロールになっちまうし、中華はチャイニーズレストランのエセ中華に。着物は着崩すし、どうしようかなと思っている(。´・ω・)
蛇を出しつつ銀髪紅眼ってだけでもAI混乱してそう
縄文時代風の絵は、まったりした感じでけっこう好きかもしれませんw
住居を確保した場所にこんなに草が生えているものだろうか。
たぶん入居したてなんだろう。
服の色もほんとかなあって感じで。AI絵では雰囲気は作れるけれど正確な絵は描けない。課題だなあ。
先史時代の生活に興味がある。(‘ω’)
いま、ディスコードサーバー用のアイコンをAIに作ってもらっているんですけど、GPT(中はダリらしいですけど)がgrokより20歩くらい進んでいるように思いましたw
GPT
ディスコードをイラストに反映させてくる演出がよいですね。
grok
全体として写実すぎてるなぁという感想が思い浮かびました。あと右下はちょっと方向性がちがうw
grokさんに4回くらいお願いして、なんとかイラスト風味にはなってきたけど、なんかアメリカンな感じが漂っていて、日本風のアニメイラスト調ではないというかw
一方、GPTさんに全体の雰囲気はあまり変えず、猫の種類を変えてもらった結果・・
可愛さの中に気品が漂っている画像が生成されたw
現状のAI開発はGPT系とそれ以外といった様相ですよね。もはや競争にすらなっていないので、ちょっと先行きが不安です。
ディスコードのアイコンこんなにきれいに反映してくれるんですねぇ。やっぱりGPTは強いな。僕もためしてみよう(‘ω’)
狩りの主体は男性であった、とキリスト教圏の歴史学書ではけっこう無批判に主張されるのだけれど、ほんとのところどうなんだろう。
男なら狩りやろ(●^o^●)
という意識があったのかどうか、それは永遠にわからんことだろうけれど、疑問としては持っておきたいと思う。
弓矢の登場以前から、狩りのメインウェポンは武器や拳よりもむしろ罠にあっただろうことは、考古学的にも確からしいようにおもう。落とし穴の作成や木杭などの制作には肉体労働が必要なのは明らかだけれど、叩き殺したり殴り殺したりなどの瞬間的な筋力を要するものではないし、当時の人はいったいどんな風にこの労働を捉えていたのかな。