アテクシもsma200さんのやってることがさっぱりわかりませんw
どういう感じのことをやりたいのか教えていただければ幸いです。
アテクシもsma200さんのやってることがさっぱりわかりませんw
どういう感じのことをやりたいのか教えていただければ幸いです。
USDJPYの1分足をディープラーニングしてAIに学ばせてそれを再現しようとしてるのですがまったくうまくいきません。
一番マシだったのがこれです。データを区切って本の一分だけ学習させた奴ですが。
長期に見るとほぼ方向性の無い振動です。
なるほど。1分足だと優位性のある手法を見つけるのはなかなかむずかしそうですね。5分足とか15分足とかではどうなんでしょうかね?
1分足の再現にこだわるのはデータ量が多くて再現が簡単だろうと思ったのと1分足が再現できれば、そこから他の足は再現可能だからです。
VIBEコーディング:バイブコーディングはAIに依存したプログラミング手法で、人は解きたい問題を、コーディングに特化した大規模言語モデル(LLM)へのプロンプトとして自然言語で記述する。
なるほどこんな名称があったんですね。すべて自動は今のところは難しい気がしますね。でも大半はAIがやってくれるってのは現状あって、かなり楽には感じます。
オープンソースのAIエージェントGemini CLIが無料公開されただと!?ということで、VIBEコーディング開発環境が意外にも簡単にできたので、昨日はウェブゲームを作ってみてました。VIBEコーディング、中毒性(?)がありますね。辞め時が見つからない!
四文字熟語を3つ入力してモンスターを生み、対戦させるウェブゲームが3時間ほどで一応遊べるまで完成しました(ローカルでしか動いてないのでとりあえず画像だけ。Vercelというウェブアプリを公開できるプラットフォームもあるらしいですね)
@sma200 さん
教えてくれてありがとうございます。
確かに現状でも大分AIがやってくれるようになってますね。
これからさらに改善されていくと考えると、こちらの技術レベルの難易度はさらに下がっていきそうですね。
こんな記事を書いている人もいました
AIの発展で開発環境がかわってますけどエンジニア自体がすごい勢いで減ってるのでAIによる開発力の増加はエンジニア数減少による開発力の低下と上手くバランシングする可能性もありますね。
今日本のエンジニアの減少は本当にヤバいです。10年前はデバイスの手配とか即日や翌日対応だったのに今は1週間待ちが多くて10日待ちも増えてきました。こんなにヤバいのは日本だけです。世界に先んじて少子化先行してるので10年後には世界中で人材不足がくる可能性は高いですね。
日本の場合(他の国はしりませんが)特にヤバい人材不足の層がそこそこ教育レベルのある層です。氷河期世代は専門学校~地方国立、MARCHあたりの層がほとんど子供を作れなかったのでエンジニア適正のある若者がほとんどいないわけですね。
エンジニアが減って社会インフラの維持が難しくなって水道管破裂、道路陥没、通信障害、電気障害、電車遅延、食中毒蔓延あたりがこれからも増えそうな予感はしますね。
諦めずにDLで再現はシコシコやってます。やはりタイムラインの違う特徴量を同時に分析するのは時系列分析だと難しいのかなと思い始めてます。複数フィルタに分離してから解析して再構築とか言う難易度が馬鹿高(自分にとって)をやらないといけないのかもしれない。
noteの深津さんがDiscordでVibeCodingのサーバーを立ててくれていたよ!ということで、酔っだ勢いで参加してみました。イケハヤとかもクローズとでサロンを立てていますが、ビジネス関係なくこういう場があったらと思っていたのでありがたい。