皆さんの中には喋って思考や感情を言語化するに困難を感じる方はいますか?
私は感じます。
どうやったらスラスラ話せるようになるのか、いまだに突破口は見えていません。
喋る・話す・言語化する・口頭でのアウトプット・・・そんなことに関して、改善方法やハックなどがありましたら、共有して頂けたらと思います。
皆さんの中には喋って思考や感情を言語化するに困難を感じる方はいますか?
私は感じます。
どうやったらスラスラ話せるようになるのか、いまだに突破口は見えていません。
喋る・話す・言語化する・口頭でのアウトプット・・・そんなことに関して、改善方法やハックなどがありましたら、共有して頂けたらと思います。
あなたは口頭での言語化が苦手ですか?
言語化に関する次の斎藤環さんの文章を読んでいただいて、該当する方へ投票をお願いします。
斎藤環氏によると…
じゃあ例えば、僕らがお喋りをするときのことを考えてみよう。長電話でも何でもいいんだけれど、みんな、自分が次に何を喋るか、いちいち考えながら喋っているかな? そうじゃないよね。話題の完全なイメージを持ってから話をする、なんてことは、結婚式のスピーチとか、そういう特別な場合に限ってのことだろう。むしろふだんは、いちいち考えずに、自動的に言葉が口をついて出るに任せている。その間アタマの中では、ぜんぜん別のことを考えていたり、あるいは何も考えていなかったりする。
僕も講演会なんかで、喋りながらたまに眠りそうになることがあるんだけど、アタマはもうろうとしているのに、意外にしっかり話はしていることがある。もちろん、講師のくせに寝てんじゃねェよ、と言われれば返す言葉もない。しかし、こういう場合を考えるにつけ、言葉を喋るというのは不思議なことだなあ、とつくづく感じるね。あるいは政治家の失言についても同じことが言える。よく考えて喋っていれば避けられるわけなんだろうけど、なぜか繰り返すよね。これにしたって、やはり語るということが、ある程度は自動的なものだからだろう。
@naru
私の場合は、お喋りではないが、
日記を書く、という行為を省みると、
どうやら、書きながら(書くことで)、考えるようだ。
p.s.口頭言語に関して、目に留まった書籍。
確かに、電話は、
思わぬ返答に即答する必要があるし、
このサイトのように、じっくりと推敲できない。
単純に、自分の声が嫌いな人もいる。
アテクシは受動意識仮説を話半分くらいには、信じていて、人間は無意識(物理的には、脳に張り巡らされた神経細胞を流れる電気信号)によって、動いているわけだから、意識がはっきりしていない状態でも、それなりにコミュニケーションをとることは可能ではないかと考えます。
受動意識仮説によると、人間の自由意志は一応はあるみたいですが、拒否権しかなく、なにかを能動的に意思の力で決定するといったことはないみたいですね。