この前、ショッピングモールでメガネを作ったとき、モールのクレジットカードを同時に作ると、3000円分の商品券がもらえるということで、作ろうとしたのだが、郵便局か地元の銀行の口座がないと、引き落とし口座として指定できず、作ることができないということで、断念したことがあって、そのことについてブログを書いたわけだけど、今回もそういった、不便とまでは言わないが、もう少し効率化できそうな、社会システムの一片を取り上げて、アテクシなりの解決方法というか、願望を書いてみたいと思う。(効率化シリーズはアテクシの乱文雑文の草稿をGPTに清書してもらって、それを比較してみる。というコンセプトでやっていますので、GPTの清書のほうがすっきり読みやすい清酒になっていると思います。アテクシのはどぶろくですw)
指示文:「以下の文章は私が先月、運転免許の更新に行ったときに感じた感想です。AIによる社会の自動化、機械化を推進することで、人間社会の効率化を進めて欲しいという願望のある私の意図がかなりはいっています。そのことをふまえながら、誤字脱字、言葉の誤用などを訂正して、更に良い文章にしてください。」
GPTに清書してもらった文章
先月の中旬ごろ、運転免許の更新に行ってきた。その際に感じたことをいくつか記しておこうと思う。
免許を更新するためには、市街地から離れた免許センターに行く必要があり、さらに、好きな時間に行けばいいというわけではなく、午前と午後の受付時間(どちらもおおよそ1時間半程度)内に到着し、手続きを済ませなければならない。
車を持っている人は車で免許センターまで行けるが、私のようなペーパードライバーは公共交通機関を利用するしかなく、それなりに時間と費用がかかる。私はゴールド免許を持っているが、それは単に運転しないから違反や事故を起こすことがないだけであり、本来の意味での「優良運転者」とは言い難いのではないかとも思う。しかし、実技試験まで行っていたら時間がいくらあっても足りないだろうから、仕方がない部分もある。
いずれにせよ、免許更新は負担の大きい手続きであり、高齢になるほどその負担も増す。また、更新を忘れてしまうリスクも高まるのではないだろうか。
そもそも、免許更新時に重要視されるのは視力検査程度であり、これは眼鏡店などで代行できるはずだ。さらに、免許証とマイナンバーカードの統合が進められていることを考えると、免許証発行時に免許センターで撮影していた写真も不要となる可能性が高い。そうなれば、免許センターに足を運ぶ必要性はますます薄れていくだろう。
また、更新時に30分ほどの講習があるが、その内容はスライドの視聴と冊子の配布にとどまる。だが、30分のスライドを見た程度で交通マナーが向上するとは考えにくいし、冊子の内容もPDFや動画で代替可能だ。現に、多くの人が冊子を持ち帰った後に捨てているのではないだろうか。
そこで、個人的には以下のような施策を行うことで、免許センター自体を廃止すべきだと考える。
- 免許取得時の実技試験について、自動車学校で受験可能にする。現在、試験のみで一発合格を目指す人は免許センターで実技試験を受ける必要があるが、国が認可した自動車学校内での試験を許可し、教官に合否の権限を与える。そのための国家資格を設けてもよい。
- 免許の取得・更新時の視力検査を、近隣の自動車学校や眼鏡店で受けられるようにする。必要であれば、専用の資格制度を設ける。
- 更新時の講習をオンライン化し、各自が講習サイトで動画を視聴・PDFをダウンロードできるようにする。その際、マイナンバーを活用し、受講履歴をネット上で管理する仕組みを導入する。
いずれ、自動運転車が普及すれば、自ら車を運転する人は少数派となるだろう。その時代が来れば、免許制度自体も大きく変化し、免許更新に関わる煩雑な手続きはさらに簡略化されていくに違いない。
アテクシの草稿
先月の中旬ぐらいに、免許更新に行ってきたのだが、そこで思ったことをいくつか書いておこうと思う。
免許更新のためには、山の中の免許センターに行く必要があって、しかも、いつ行ってもいいというわけではなく、午前と午後の受付時間(だいだいどちらも1時間半くらい)に間に合うように到着して、その時間内に受付をすませないと、免許更新の手続きができないのである。
車を持っている人は、車にのって、免許センターまで行くわけだが、アテクシのようなペーパードライバーは、バスに乗っていくしかなく、それなりにお金がかかるわけで、時間とお金がかかるので、5年に一回(ペーパードライバーで運転しないから違反や事故を起こすわけもなく、ゴールド免許なのだが、これもまたおかしな話ではないだろうかwとはいっても、実技試験までやっていたらいくら時間があっても足りないだろうから、いたしかたがあるまいw)とはいえ、負担であることは確かだし、高齢者になるにつれ、その負担も増していくだろうし、なにより、更新を忘れてしまうこともあり得るのではないだろうか?
基本的に、免許更新で重要視されるのは、視力検査ぐらいなので、これは街のメガネ屋さんで、代行してもらうことができるのではないかと考える。免許証については、マイナンバーカードとの統合が計画されているので、免許証の発行手続きを行う際に必要な写真を更新時、免許センターにて撮ることになっているが、これも不要になるわけで、そうなると、わざわざ免許センターで手続きを行う必要性はなくなるはずだ。
講習という名の30分程度のスライドを見る時間があるにはあるが、30分程度のスライドをみたぐらいで、交通マナーがよくなるとは思えず、そのときに、新しい法律や昨年の交通事故のデータなどがのった冊子ももらうのだが、どちらも、PDFや動画で代替できるわけで、わざわざ紙の冊子を配ったりする必要性も時代の流れ的になくなっていくのではなかろうか?(おそらく大半の人は家に帰ったら捨ててそうだしw)
というわけで、個人的には、以下のような施策を行うことで、免許センター自体も廃止するようにすべきだと思う。
・自動車学校で実技講習を受けて、免許を取得せず、試験のみで一発合格を目指す人むけに、国が実技試験代行を許可している自動車学校の敷地内で試験を受けられるようにする。(自動車学校の教官に一発合格の可否を出せる権限を与える。そのための国家資格を作ってもよいと思う。)
・免許の取得、更新における視力検査等については、近くの自動車学校または、メガネ店で受けられるようにする。(そのための資格を国家資格とまではいかないにせよ作ってもよいと思う。)
・更新時の講習については、各自が講習サイトにアクセスして、動画を視聴したり、PDFをダウンロードする。このとき、マイナンバーを使用して、講習を受けたことをネット上で認証できるようにする。
といった感じだけど、いずれは自動運転車が当たり前の時代になって、わざわざ自分で車を運転するような人は、少なくなるはずだから、いずれは自動車学校ですべて完結するようになるかもしれない。