にほんご べんきょうする ひとたち

I found a cool Japanese-Russian phrasebook.

「いいね!」 1
open

The two narrations differ in some points.

Let ( / ) indicates the two narrators read a same word differently. I add ‘x’ before a word when it is grammatically wrong.

Let ( ) indicates only 窪田 read it, and 周央 omitted it.

Let [ ] indicates only 周央 read it, and 窪田 omitted it

———

えたいのしれないふきつなかたまりがわたしのこころを(しじゅう/しゅうし)おさえつけていた。しょうそうといおうか、けんおといおうか――さけをのんだあとにふつかよいがあるように、さけをまいにちのんでいるとふつかよいにそうとうしたじきがやってくる。それがきたのだ。これはちょっといけなかった。けっかしたはいせんかたるやしんけいすいじゃくがいけないのではない。またせをやくようなしゃっきんなどがいけないのではない。いけないのはそのふきつなかたまりだ。いぜんわたしをよろこばせたどんなうつくしいおんがくも、どんなうつくしいしのいっせつもしんぼうがならなくなった。ちくおんきをきかせてもらいにわざわざでかけていっても、さいしょのにさんしょうせつでふいにたちあがってしまいたくなる。なにかがわたしをいたたまらずさせるのだ。それで(しじゅう/しゅうし)わたしはまちからまちをふろうしつづけていた。
なぜだかそのころわたしはみすぼらしくてうつくしいものにつよくひきつけられたのをおぼえている。ふうけいにしてもこわれかかったまちだとか、そのまちにしてもよそよそしいおもてどおりよりもどこかしたしみのある、きたないせんたくものがほしてあったりがらくたがころがしてあったりむさくるしいへやがのぞいていたりするうらどおりがすきであった。あめやかぜがむしばんでやがてつちにかえってしまう、といったようなおもむきのあるまちで、どべいがくずれていたり(やなみ/いえなみ)がかたむきかかっていたり――いきおいのいいのはしょくぶつだけで、ときとするとびっくりさせるようなひまわりがあったりかんながさいていたりする。
ときどきわたしはそんなみちをあるきながら、ふと、そこがきょうとではなくてきょうとからなんびゃくりもはなれたせんだいとかながさきとか――そのような(まち/いち)へいまじぶんがきているのだ――というさっかくをおこそうとつとめる。わたしは、できることならきょうとからにげだしてだれひとりしらないような(まち/いち)へいってしまいたかった。だいいちにあんせい。がらんとしたりょかんのいっしつ。せいじょうなふとん。においのいいかやとのりのよくきいたゆかた。そこでひとつきほどなにもおもわずよこになりたい。ねがわくはここがいつのまにかその(まち/いち)になっているのだったら。――さっかくがようやくせいこうしはじめるとわたしはそれからそれへそうぞうのえのぐをぬりつけてゆく。なんのことはない、わたしのさっかくとこわれかかったまちとのにじゅううつしである。そしてわたしはそのなかにげんじつのわたしじしんをみうしなうのをたのしんだ。
わたしはまたあのはなびというやつがすきになった。はなびそのものはだいにだんかいとして、あのやすっぽいえのぐであかやむらさきやきやあおや、さまざまのしまもようをもったはなびのたば、(なかやまでら/ちゅうざんじ)のほしくだり、はながっせん、かれすすき。それからねずみはなびというのはひとつずつわになっていてはこにつめてある。そんなものがへんにわたしのこころをそそった。
それからまた、びいどろといういろがらすでたいやはなをうちだしてあるおはじきがすきになったし、なんきんだまがすきになった。またそれをなめてみるのがわたしにとってなんともいえないきょうらくだったのだ。あのびいどろのあじほどかすかなすずしいあじがあるものか。わたしはおさないときよくそれをくちにいれてはふぼにしかられたものだが、その(ようじ/おさないとき)のあまいきおくがおおきくなっておちぶれたわたしによみがえってくるせいだろうか、まったくあのあじにはかすかなさわやかななんとなくしびといったようなみかくがただよってくる。
さっしはつくだろうがわたしにはまるでかねがなかった。とはいえそんなものをみてすこしでもこころのうごきかけたときのわたしじしんをなぐさめるためにはぜいたくということがひつようであった。にせんやさんせんのもの――といってぜいたくなもの。うつくしいもの――といってむきりょくなわたしのしょっかくにむしろこびてくるもの。――そういったものがしぜんわたしをなぐさめるのだ。
せいかつがまだむしばまれていなかったいぜんわたしのすきであったところは、たとえばまるぜんであった。あかやきのおーどころんやおーどきにん。しゃれたきりこざいくやてんがなろここしゅみのうきもようをもったこはくいろやひすいいろのこうすいびん。きせる、こがたな、せっけん、たばこ。わたしはそんなものをみるのにこいちじかんもついやすことがあった。そしてけっきょくいっとういいえんぴつをいっぽんかうくらいのぜいたくをするのだった。しかしここももうそのころのわたしにとってはおもくるしいばしょにすぎなかった。しょせき、がくせい、かんじょうだい、これらはみなしゃっきんとりのぼうれいのようにわたしにはみえるのだった。
あるあさ――そのころわたしはこうのともだちからおつのともだちへというふうにともだちのげしゅくをてんてんとしてくらしていたのだが――ともだちががっこうへでて(いって)しまったあとのくうきょなくうきのなかにぽつねんとひとりとりのこされた。わたしはまたそこからさまよいでなければならなかった。なにかがわたしをおいたてる。そしてまちからまちへ、さきにいったようなうらどおりをあるいたり、だがしやのまえでたちどまったり、かんぶつやのほしえびやぼうだらやゆばをながめたり、とうとうわたしはにじょうのほうへてらまちをさがり、そこのくだものやであしをとめた。ここでちょっとそのくだものやをしょうかいしたいのだが、そのくだものやはわたしのしって(xいる/いた)はんいでもっともすきなみせであった。そこはけっしてりっぱなみせではなかったのだが、くだものやこゆうのうつくしさがもっともろこつにかんぜられた。くだものはかなり(こうばい/xこうはい)のきゅうなだいのうえにならべてあって、そのだいというのもふるびたくろいうるしぬりのいただったようにおもえる。なにかはなやかなうつくしいおんがくの(xあっれぐろ/あれぐろ)のながれが、みるひとをいしにかしたというごるごんのきめん――てきなものをさしつけられて、あんなしきさいやあんなぼりゅーむにこりかたまったというふうにくだものはならんでいる。あおものもやはりおくへゆけばゆくほどうずたかくつまれている。――じっさいあそこのにんじんばのうつくしさなどはすばらしかった。それからみずにつけてあるまめだとかくわいだとか。
またそこのいえのうつくしいのはよるだった。てらまちどおりはいったいににぎやかなとおりで――といってかんじはとうきょうやおおさかよりはずっとすんでいるが――かざりまどのひかりがおびただしくがいろへながれでている。それがどうしたわけかそのてんとうのしゅういだけがみょうにくらいのだ。もともとかたほうはくらいにじょうどおりにせっしているまちかどになっているので、くらいのはとうぜんであったが、そのりんかがてらまちどおりにあるいえにもかかわらずくらかったのがはっきりしない。しかしそのいえがくらくなかったら、あんなにもわたしを(ゆうはつ/ゆうわく)するにはいたらなかったとおもう。もうひとつはそのいえのうちだしたひさしなのだが、そのひさしがまぶかにかぶったぼうしのひさしのように――これはけいようというよりも、「おや、あそこのみせはぼうしのひさしをやけにさげているぞ」とおもわせるほどなので、ひさしのうえはこれもまっくらなのだ。そうしゅういがまっくらなため、てんとうにつけられたいくつものでんとうがしゅううのようにあびせかけるけんらんは、しゅういのなにものにもうばわれることなく、ほしいままにもうつくしいながめがてらしだされているのだ。はだかのでんとうがほそながいらせんぼうをきりきりめのなかへさしこんでくるおうらいにたって、またきんじょにあるかぎやのにかいのがらすまどをすかしてながめたこのくだものてんのながめほど、そのときどきのわたしをきょうがらせたものはてらまちのなかでもまれだった。

「いいね!」 1
part 2

The two narrations differ in some points.

Let ( / ) indicates the two narrators read a same word differently. I add ‘x’ before a word when it is grammatically wrong.

Let ( ) indicates only 窪田 read it, and 周央 omitted it.

Let [ ] indicates only 周央 read it, and 窪田 omitted it

———

そのひわたしはいつになくそのみせでかいものをした。というのはそのみせにはめずらしいれもんがでていたのだ。れもんなどごくありふれている。がそのみせというのもみすぼらしくはないまでもただあたりまえのやおやにすぎなかったので、それまであまりみかけたことはなかった。いったいわたしはあのれもんがすきだ。れもんえろうのえのぐをちゅーぶからしぼりだしてかためたようなあのたんじゅんないろも、それからあのたけのつまった(ぼうすいがた/ぼうすいけい)のかっこうも。――けっきょくわたしはそれをひとつだけかうことにした。それからのわたしはどこへどうあるいたのだろう。わたしはながいあいだまちをあるいていた。(しじゅう/しゅうし)わたしのこころをおさえつけていたふきつなかたまりがそれをにぎったしゅんかんからいくらかゆるんできたとみえて、わたしはまちのうえでひじょうにこうふくであった。あんなにしつこかったゆううつが、そんなもののいっかでまぎらされる――あるいはふしんなことが、ぎゃくせつてきなほんとうであった。それにしてもこころというやつはなんというふかしぎなやつだろう。
そのれもんのつめたさはたとえようもなくよかった。そのころわたしははいせんをわるくしていていつもからだにねつがでた。じじつともだちのだれかれにわたしのねつをみせびらかすためにてのにぎりあいなどをしてみるのだが、わたしのてのひらがだれのよりもあつかった。そのあついせいだったのだろう、にぎっているてのひらからみうちにしみとおってゆくようなそのつめたさはこころよいものだった。
わたしはなんどもなんども(そのかじつをはなに/そのかじつにはなを)もっていってはかいでみた。それのさんちだというかりふぉるにあがそうぞうにのぼってくる。かんぶんでならった「ばいかんしゃのげん」のなかにかいてあった「はなをうつ」ということばがきれぎれにうかんでくる。そしてふかぶかとむねいっぱいににおやかなくうきをすいこめば、ついぞむねいっぱいにこきゅうしたことのなかったわたしのからだやかおには(あたたかい/xぬるい)ちのほとぼりがのぼってきてなんだかみうちにげんきがめざめてきたのだった。……
じっさいあんなたんじゅんなれいかくやしょっかくやきゅうかくやしかくが、ずっとむかしからこればかりさがしていたのだといいたくなったほどわたしにしっくりしたなんてわたしはふしぎにおもえる――それがあのころのことなんだから。
わたしはもうおうらいをかろやかなこうふんにはずんで、いっしゅほこりかなきもちさえかんじながら、びてきしょうぞくをしてまちをかっぽしたしじんのことなどおもいうかべてはあるいていた。よごれたてぬぐいのうえへのせてみたりまんとのうえへあてがってみたりして(いろの)はんえいをはかったり、またこんなことをおもったり、
――つまりはこのおもさなんだな。――
そのおもさこそつねづねたずねあぐんでいたもので、うたがいもなくこのおもさはすべてのよいものすべてのうつくしいものをじゅうりょうにかんさんしてきたおもさであるとか、おもいあがったかいぎゃくしんからそんなばかげたことをかんがえてみたり――なにがさてわたしはこうふくだったのだ。
どこをどうあるいたのだろう、わたしがさいごにたったのはまるぜんのまえだった。へいじょうあんなにさけていたまるぜんがそのときのわたしにはやすやすとはいれるようにおもえた。
「きょうはひとつはいってみてやろう」そしてわたしはずかずかはいっていった。
しかしどうしたことだろう、わたしのこころをみたしていたこうふくなかんじょうはだんだんにげていった。こうすいの(びん/xくもり)にもきせるにもわたしのこころはのしかかってはゆかなかった。ゆううつがたてこめてくる、わたしはあるきまわったひろうがでてきたのだとおもった。わたしはがほんのたなのまえへいってみた。がしゅうのおもたいのをとりだすのさえつねにましてちからがいるな! とおもった。しかしわたしはいっさつずつぬきだしてはみる、そしてあけてはみるのだが、こくめいにはぐってゆくきもちはさらにわいてこない。しかものろわれたことにはまたつぎのいっさつをひきだしてくる。それも[また]おなじことだ。それでいていちどばらばらとやってみなくてはきがすまないのだ。それいじょうはたまらなくなってそこへおいてしまう。いぜんのいちへもどすことさえできない。わたしはいくどもそれをくりかえした。とうとうおしまいにはひごろからだいすきだったあんぐるのだいだいいろのおもいほんまでなおいっそうのたえがたさのためにおいてしまった。――なんというのろわれたことだ。てのきんにくにひろうがのこっている。わたしはゆううつになってしまって、じぶんがぬいたままつみかさねたほんの(ぐん/むれ)をながめていた。
いぜんにはあんなにわたしをひきつけたがほんがどうしたことだろう。いちまいいちまいにめをさらしおわって(のち/xあと)、さてあまりにじんじょうなしゅういをみまわすときのあのへんにそぐわないきもちを、わたしはいぜんにはこのんであじわっていたものであった。……
「あ、そうだそうだ」そのときわたしはたもとのなかのれもんをおもいだした。ほんのしきさいをごちゃごちゃにつみあげて、いちどこのれもんでためしてみたら。「そうだ」
わたしにまたさきほどのかろやかなこうふんがかえってきた。わたしはてあたりしだいにつみあげ、またあわただしくつぶし、またあわただしくきずきあげた。あたらしくひきぬいてつけくわえたり、とりさったりした。(きかい/きっかい)なげんそうてきなしろが、そのたびにあかくなったりあおくなったりした。
やっとそれはできあがった。そしてかるく(おどりあがる/はりあげる)こころをせいしながら、そのじょうへきのいただきにおそるおそるれもんをすえつけた。そしてそれはじょうできだった。
みわたすと、そのれもんのしきさいはがちゃがちゃしたいろのかいちょうをひっそりと(ぼうすいけい/ぼうすいがた)のからだのなかへきゅうしゅうしてしまって、かーんとさえかえっていた。わたしはほこりっぽいまるぜんのなかのくうきが、そのれもんのしゅういだけへんにきんちょうしているようなきがした。[わたしはしばらくそれをながめていた。]
ふいにだいにのあいでぃあがおこった。そのきみょうなたくらみはむしろわたしをぎょっとさせた。
――それをそのままにしておいてわたしは、なにくわぬかおをしてそとへでる。――
わたしはへんにくすぐったいきもちがした。「でていこうかなあ。そうだでていこう」そしてわたしはすたすたでていった。
へんにくすぐったいきもちがまちのうえのわたしをほほえませた。まるぜんのたなへ(こがねいろ/おうごんいろ)にかがやくおそろしいばくだんをしかけてきたきかいな(あっかん/xおかん)がわたしで、もうじゅっぷんごにはあのまるぜんがびじゅつのたなをちゅうしんとしてだいばくはつをするのだったらどんなにおもしろいだろう。
私はこの想像をねっしんについきゅうした。「そうしたらあのきづまりなまるぜんもこっぱみじんだろう」
そしてわたしはかつどうしゃしんのかんばんががきたいなおもむきでまちをいろどっているきょうごくをくだっていった。

「いいね!」 1

良い文章を暗唱するために、短編小説を一本書き写すということを以前からやってみたかったのだが、実際にやってみると特に強く記憶に残るというわけでもない。

「書き写すのが最も効果的です」なんて、ネットの馬鹿は嘯くけれど、結局のところ神経学的に手垢の付いた「勉強した回数」というファクターが重要であるようだ。

人生のところどころで作られる思い出のように、脳が強烈な集中状態を発揮できるなら勉強回数など一回で十分なのだが、これは随意にコントロール出来るものではない。
結局我々には飽きずに毎日勉強する以上に効率的な方法は取れないだろう。

「いいね!」 1

おはよう、komoriさん!わお!すごい!ひらがなで読むのが大好き!今からお茶を入れて読書しようと思います。翻訳してくれてありがとう。 :heart:

「いいね!」 2

この本の著者の興味深い運命

「いいね!」 1

日本では高校で習う教材なので、非常に難しいと思いますが、あなたを応援しています!

分からない部分があったら、遠慮なく私に質問してください。

「いいね!」 2

Can you please tell me when I use “desu” “です” in friendly or family communication? Or only at work or in public places? Thank you

「いいね!」 1

Here is a quick answer to your good question.

です can be used almost all kind of situations.
To family, to friends, to strangers, to anyone whom you want to express your formal attitude to.

‘But in friendly conversations, isn’t it too formal to use です?’ maybe you ask.
Oftentimes, yes, it feels awkwardly formal. But it all depends on the characteristics of the speaker.

You have seen some 委員長(class-rep) characters in anime or manga, I suppose.
That kind of attitude can happen in real world as well. One of my highschool friend was a kind of ‘good student’ and we always talked with a bit formal tone, at the same time we are in a good friendship. Well…I assume we are.

Whatever…
In Japanese culture, moderate formalities are not so heavyweight to express. Friends and families can use です/ます kind of formal words.
But yes, preferably we drop or reduce these formalities to intimate friends or family members.

「いいね!」 1

Here’s more thorough explanation.

open

Let’s look at the historical aspect of the word ‘です’. Firstly, we need to greet to the word ‘なり’. Or rather, the phrase ‘にあり.’

に means ‘at’ in this case.
あり is a form of ある, which means ‘to exist, to be.’
As like, ‘我はここにあり’, ‘I exist at here.’

So many years later, people shortened the phrase to a word なり.
And at the same time, quite interesting phenomenon occurred. Now the word なり not only means ‘to exist’ but also ‘be/am/is/are’ as copula elements.
Seems to me, it is very similar to the phenomenon occured in the English word ‘be,’ which historically went on the same track.
Now we can find an example from the real text written in A.D.712.
‘この御酒は我が御酒ならず’
‘This nectar is not mine.’
This is undoubtedly a copula usage of the word なり.

And again after so many years have passed. なり have a quite strange morphological forms now. When it follows by て, the connector word, なり reduced to に.
Here’s an example from circa 900, story of princess Kaguya.
‘(我は)月の都の人にて、父母あり’
Structurally, it is,
‘我は月の都の人なり + 父母あり’
‘I’m from the capital on the moon, thus I have (my real) father and mother in there.’

And again and again after many years have passed. Now people don’t know にて is originally derived from にありて. They start adding the second あり to the word and they’ve got ‘にてあり’ as an emphatic ‘be’ the copula element.
This is the direct ancestor of modern word である and です.

‘But if です is just an emphatic ‘be,’ then why modern です has it’s formality status?’ You might ask.

This にてあり is the problem.
Likely from the warring state continued throughout mid 15th century to the begging of 17th century, the word now has quite a few forms each established in particular regions, classes, and sometimes professions.

Here comes a Samurai man, saying ‘そうであるな,’ ‘Indeed, it is so.’
One of the townspeople would say ‘そうでや.’
Some say ‘そうぢゃな.’
‘そうだ、そうだ’
‘そうでありんす’
‘そうでござんす’
‘そうでごわす’
‘そうであります’
‘そうです’

Now people can express his status by the form of the word にてあり, and after many years also, formalities.
Since です originated from the speak which employed by officials, police, samurai, merchants, or I should say ‘formal people.’ It now expresses formality towards the hearer.

Good morning, Komori!

Thank you for the quick response and clear explanation. Now I have a better understanding of how to use “です.” It sounds like formality is important in Japan, but friendly relationships are also valued. It’s somewhat similar to how in Russia people transition from using “вы” to “ты.”

Yes, I’ve seen such characters in anime, and sometimes they seem quite amusing with their formality. Your story about your friend from school confirms that such things happen in real life too. I believe your friendship was genuine despite the formalities. Sometimes I playfully use formal language with my friends too, just for laughs. “Dear Mikhail, would you like to accompany me today and enjoy making pancakes together?” “Уважаемы Михаил, вы бы не хотели сегодня составить мне кампанию и с кайфом затачить со мной блинчики?” :laughing:

In any case, thank you for the explanations. I always strive to understand and respect local customs and culture, so this information is important to me. :pray:

「いいね!」 1

https://twitter.com/tsubanan/status/1699391499329569217?t=vRmSIV32_LoHS258LVWA6g&s=19

Used Google translate from the post. And I’ve got

The last sentence should be ‘it was sucked into subspace’ not ‘I’.

Subject ellipsis is a common phenomenon in Japanese language.
I want to explain it comprehensively but I have not enough knowledge or insight about this topic.:robot:

[Edit]
コリコラン is a trademark for a small hypersonic massager from Panasonic.

「いいね!」 1

here’s what I found on our Russian Internet about this:

In Japanese, subject ellipsis is a linguistic phenomenon where the subject of a sentence is implied but not explicitly stated. This occurs based on context and sentence structure. Instead of repeating the subject in every sentence, speakers can simply omit it when the subject is already known and clear from the context.

Here’s an example:

Original sentence:

  • 彼は学生です (Kare wa gakusei desu) - “He is a student.”

With subject ellipsis:

  • 学生です (Gakusei desu) - “Student.”

In this case, the subject “he” is implied from the context of previous discussion or is known to the listener.

This phenomenon is especially common in spoken language and allows for more concise and natural-sounding sentences. It is also used to maintain a smoother and more fluid conversational rhythm.

「いいね!」 1

それは私にとってとても面白いです :rofl:
15K likes, 123 comments - taka_nihongo_dojo on September 5, 2023: "We say “いただきます” before eating😋🍽

itadakimasu
いただきます
Short Versi..."

ビデオ

「いいね!」 1

Exactly this happens.:laughing:

「いいね!」 1

毎回見るたびに笑ってしまいます。 :joy: 日本に行ったら人々が理解できるといいな。

「いいね!」 1

あなたならきっと大丈夫です:+1:
最初は分からなくても、あなたは努力ができる人だから、最後にはなんの問題も無くなるはずです。:tada:

「いいね!」 1

いつもそばにいてくれてありがとう!今、現実の世界に行きます。素晴らしい夜をお過ごし下さい! :smiling_face:

「いいね!」 1

Google翻訳の発音を信じてもいいですか?それを真似してもいいですか?

「いいね!」 1

At least in Japanese language, we shouldn’t fully trust Google translate, especially its pronunciations. :skull:

「いいね!」 1