ヤフーニュース出張所

アテクシがヤフコメ大好き人間なので、村でもヤフコメのおもしろさを広めるべく主張所(村、ヤフコメ非公認)を作って、勝手に記事のリンクを貼り付けます。

ひきこもり関連のニュースを貼っていこうとは思うのですが、アテクシの興味のあるニュースしかそのうち貼らなくなりそうな気がしないでもないので、そのへんはご了承ください。みなさんも、ヤフーニュースで気になった記事を貼り付けてみてください。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1a6ef965358c319cf26e8c044e3a8c57a5da9b43

記事に対するアテクシの感想

こういう気軽に働ける場所はなかなかないので、都道府県に一箇所くらいは国が補助金出して、NPOあたりに運営させてもいいような気がする。商材が酒なので、自治体も助成金団体も補助金を出すのに難色を示したんだろうけど、単価が高く、顧客がつきやすいビジネスなら、多少接客が悪くても、立地と値段がそれなりであれば、売上が上がって、継続しやすいと思うので、そのへんはもうちょっと柔軟に対応してもらいたいね。

常識人ヤフコメ民を顔真っ赤にさせるアテクシの提案

タバコも昔は専売だったようで、シングルマザーの生活を支える資金源になったりしていたようだ。

こんにちは、これはBingです。:blush:

戦後、タバコの販売は母子家庭などに任されていたのは、日本専売公社が発足した昭和24年(1949)から昭和60年(1985)までの間に制定された煙草専売法によるものです1。この法律は、戦争で夫を失った女性や障害者などにタバコ屋の営業権を優先的に与えることで、彼らの生活を支援することを目的としていました2。そのため、戦後のタバコ屋は母子家庭や未亡人が多くなりました。

あなたはタバコを吸いますか?:smoking:

いま、大麻解禁が流行っているようで、アメリカで完全解禁されたら、日本もそのうち解禁されるだろうから、そのときは大麻の販売を専売制にして、貧困層や生活困難者の生活を支える資金源にすることで、福祉にあまり頼らず暮らせる世の中にできそうな気がする。

現在のたばこ税はだいたい2兆円ぐらいで、6割が税金らしいので、純粋な売上が1兆円ちょっとなんだけど、大麻はタバコ農家ほどの設備投資をせずとも、生産が可能であるわけだから、製造所と販売所をセットにしたような店舗を税金で作っても、十分利益があがりそうだ。タバコほどの中毒性はないので、売上はタバコより劣りそうな気がするけど、それでも1兆円を超える産業にはなるだろうから、(アメリカでは医療大麻も含めると2030年までに5兆円規模の産業になるらしい)タバコも専売制に戻して、
税金分の売上を販売者の手元に残せば、大麻と合わせて3兆円くらいにはなりそうなので、生活保護費用が現在4兆円として、(といっても医療扶助が半分以上なのでここを節約すればもっと減らせるだろうけど)全部をカバーすることは難しくても、受給者に大麻とタバコを売らせながら、リスキリングでもして、別の産業に就労移行させれば、労働力不足の解消につながって、貧困削減と労働力不足解消の一石二鳥になりそうな気がする。

財務省が財布を手放すわけがないから、簡単にはいかないだろうし、大麻解禁に反発する国民も多いだろうし、大麻は栽培が簡単だから取り締まりコストまで考えると簡単にはいかないだろうけど、財務省とコンビニを儲けさせるより、貧困者に直接トリクルダウンさせたほうが、富の再分配が効率的に行われるのではなかろうか?

「いいね!」 3

珍しくヤフコメ欄が優しい世界になっている。PVが少ない社会貢献事業系の記事は荒れることはあまりないんだけどね。

昔は不登校になると、家でひきこもる以外に行く場所がなかったけど、今の時代はフリースクールみたいなところもあるし、外と繋がれるチャンスは増えているように思う。とはいっても、お金がかかったり、NPOがやっているようなところだと、補助金の都合上、就学、就労訓練みたいなのに参加することを義務付けられることはないにしても、圧力は受けそうなので、そういう余裕がない子供は通いづらくなったりしそうなのよね。

こういう気軽に立ち寄れて、なんでも相談できる場所は不登校の子供に限らず、今の時代に求められているような気がする。

「いいね!」 6

こういう家とも学校(職場)とも私的な人間関係とも違う、ゆる~く楽に過ごせる第4の居場所的な場はほんと必要だろうなあと思います

今はSNSとか色々あるけど、生身でのやり取りへの渇望ってやっぱありますからね

「いいね!」 6

「金遣いが荒いから財産管理してあげる」80代姉妹から約2000万円着服か 口座残高は数百円のみ (読売テレビ) - Yahoo!ニュース

これから、独身者向けの終活サービスやら介護サービスやら後見人サービスやらがなんたら社団法人みたいないかにも公的機関ですみたいな顔して、認知能力のおとろえた高齢者に甘い言葉ですり寄ってくるだろうけど、こういう感じで搾取される可能性が高いわけよね。

だから、本当は独身者同士が自分たちで組合のようなコミュニティを作って、そういうサービスを運営していく必要があると思うんだけど、地道にそういう活動をするのはめんどうくさいし、中高年あたりだと、親の介護なんかはあっても、まだ、自分が介護になることは、ピンとこないから、後回しになってしまうんだよなぁ。

でも、早めに動いておかないと、社会保障も削られてくるし、安い業者に老後の面倒をまかせたら、搾取されるだけならまだしも、虐待されて悲惨な目にあいそう。

「いいね!」 2

「進次郎のほうがマシ」石丸伸二氏 逆質問、堂々巡りの“構文”に批判続出「不快なだけ」(女性自身) - Yahoo!ニュース

ネットで有名になって、実社会に影響を及ぼす人が、SNS時代に増えてきた印象なんだけど、影響力が大きくなるにつれて、反対意見を持つ人も増えるわけで、そういう人を説得できずに、アンチのまま放置しておくと、足を引っ張られたり、手間が増えたりするので、完全に説得して味方にすることは不可能でも、多少の妥協はしたほうがいいような気がしないでもない。

敵と味方の二元論みたいな考え方は人類の宿命みたいなもんだけど、逆になぁなぁというか調和や協調という考え方も人類が文明を発達させてきた原動力ではあるわけだから、何事もバランスが大事であって、そのへんをうまくやれる人に政治の舵取りをまかせたいんだけど、そういう人はあんまり人気がでずに、権力を握れないもどかしさが民主主義にはあるよなぁって思ったりもした。

個人的な感想をいうと、石丸さんは、ひろゆきと進次郎の悪いところを煮詰めて、河野太郎をちょい足しして、橋下さんで割った感じのキャラクターだから、勢いと動画編集力でいいとこまでいったけど、失速した気がする。

「いいね!」 1

30年以上ひきこもる兄を“恥”だと思っていた57歳の弟、兄の存在が原因でフラれ続けEDにも…「もう背負うのは嫌だな」兄の死を願ってしまったワケとは(集英社オンライン) - Yahoo!ニュース

これはいろんな偶然が重なって、悪くない着地点に落ち着いたケースだなぁと思う。

・お兄さんが暴れる系ではなかったこと。

・弟さんに子供がいなかったこと。

・父親が校長まで勤め上げたのでそれなりに資産があったこと。

・遅ればせながら、障害年金を受給できたので、なんとか親が残した遺産とで生活費用をまかなえること。(もっと早く貰えばよかったんだろうけど、昭和世代の親は子供が精神病であることを認めたくない人が多いから受診が遅れがちになる)

・そして最大のポイントがここなんだけど、父親に自分の思い(お兄さんへの不満とか)を伝えることができて、父親もきちんと謝罪してくれたことかな。(ヤフコメではいい大人が親になにいってるとか、もてナイのは自分のせいだろ、みたいな心ない言葉が(まぁ半分事実としても、当人にしかわからん関係性とか出来事とかあるだろうし他人がとやかくいうことないわなと思ったけど、まぁヤフコメだからセーフ。そのうちAIで正論風誹謗中傷は規制されるやろ)あったけど、本人の中でうまく消化できたことが現在の良好な兄弟の関係性につながっていると思われる。)

兄弟姉妹は他人の始まりというけど、完全に縁を切る法律が存在しないので、兄弟姉妹のいるひきこもりの人は将来的な関係性をどういうふうに形作っていくのか、考えるところが多いように思われる。(ちなみにアテクシは一人っ子なので、自分のことだけ考えてればいいけど、泥棒叔母がむかつくので、この問題を解決しなければ、(結果的に関係性は崩壊してもいいし、というか祖父母が亡くなってからは、音信不通だし、叔母がアテクシと母親を警戒して偵察にきたぐらいしか、いまのところ接点はないからな。(盗みの自覚はあるんだろう。まぁ、本人はそんなことしてないと言い張るだろうけど。)おそらく母親のしたことを知らないいとこたち(姉と弟がいる)に罪はないが、事実を知ったときの態度しだいでは世代間をまたいだ抗争になるかもしれない。

「いいね!」 2

最近はヤフーを離れて、ツイッターもといXに入り浸っているので、そっちからもネタを投稿したいと思います。(トピックを新しくたてるほどではないので)

不登校支援

と聞くといい話のように思えるのですが、どうもいろいろきなくさい噂がXで広まっていて、直接不登校の本人に会うわけではなく、担当者が親(主に母親)と話すことで、不登校状態を解消するみたいなビジネスモデルらしいのですが、その手法が不透明すぎて、いろいろ問題になっているようです。

あとは、担当者の採用が雇用ではなく委託であることも、問題視されています。

しかもツイート元が区議会議員ということで、政治的にも炎上しそうな気がします。

業務委託

「いいね!」 1

上のリモート引き出し屋の手口がXに集まってきていたので、いくつか紹介しておきますね。

まぁ、簡単にいうと、母親に指示を与えて、それを子供に対して行わせることで、登校を促すみたいな話で、まぁ、それ自体は一見、悪くはないように思えるのですが、ネットを使わせないとか、外界との情報を遮断して、外に出ざるを得ないようにするという、本人の気持ちによりそっていない方法が批判されているようです。

手口

プロの解説

「いいね!」 1

そうですね。強制的に子供を登校させても、不登校させるより状況が(表面上は上手くいったように見えても)悪化しそうですからね。

リンクのご指摘ありがとうございます。

プロの解説リンクを直したんですけど、どうやら投稿主が削除しちゃったみたいで見れなくなってますね。(グレーの業者を批判・・というわけではないにしろ、とやかく言うのはリスキーですからね)

こちらも情報の真偽は不明ですが、口コミ情報がのっていたので、リンク貼っておきますね。

不登校経験者には非道な内容なので閲覧にはご注意ください。

無気力誘発しそうな手法

「いいね!」 1

プロの解説復活してましたんで、リンク直しておきました。一応こっちにも貼っておきますね。

プロの解説

「いいね!」 1

事実は小説より奇なり・・ :grimacing:

なにがなんだか

「いいね!」 2

思ったより給料が少なくて、仕送りがあまりもらえないことを不満に思った末の犯行だったりしてw

だとしたらその代償がデカ過ぎて(縁切り)ねえ
とりあえずちゃんこ喰ってきます

「いいね!」 1