yasuko
1
大阪住みです。
家に引きこもって5年になります。
何とかしないといけないと思い、公的支援を受けましたが、想像していたのと違いすぎて幻滅しました。
支援センターに通う前は、仕事を世話してくれるか、同じような立場の引きこもり友達を紹介してくれるか、もしくは引きこもり女子会のような当事者会を紹介してくれるものとばかり想像していました。
ここでの二度にわたる適性検査の結果、障害者雇用で働くように言われ大変ショックを受けております。
確かに私自身、自他共に認めるバカですが、自慢ではないけど一応就職経験はあります。
現在、経済的にも苦しいですが、社会復帰より、まずは近くに愚痴を言える友達が欲しいのです。
今、我が家は近所の老人から無視と仲間はずれの仕打ちを受けて大変つらい。
どうやって、引きこもり友達を探すといいでしょうか?
「いいね!」 5
ひきこもりの人は基本的に家から出てこないので、ネットを通さないとなかなか知り合いになれませんよね。
若者向けの支援施設はあるみたいですけど、就労に誘導することが第一の目的であり、交流を主にしているところはほとんどないような気がします。(いちおう、フリースペースなんかを作って、交流できるところもあるみたいですけど、就労活動や職業訓練を受けなければ、居心地は悪そうだから、長くはいれませんね。まぁ、NPOみたいな運営母体への補助金が就労を目的にすることを条件で出ているのでしょうから、いたしかたないのかもしれません。)
そういうわけで、ひきこもり友達を探したいのであれば、「ひきこもり 友達募集」みたいな感じで検索してみて、友達募集専用サイトみたいなところで、募集してみたらいいかもしれません。
「いいね!」 3
komaki
4
ここ(ひきこもり村)の方がよくないですか?
私だったら、近所の友達は重いな。
ひきこもりなんて、多かれ少なかれややこしい人ばかりですから、
近所で関係が悪化したらものすごく重いと思うのですが。
オープンチャットはちょっと、ということでしたら、
オススメはしないけど、
とか、
でメンバー募集とか。
なぜ、オススメしないかって、ひきこもりなんて私を含めてほんとややこしい人達で、特に被害者意識の強い人は面倒くさいの極みなので。
友達には猫がいいです、猫が。
「いいね!」 2