自立に向けて引きこもり仲間を集めたい。

年度末になると企業も来年度計画を決定しますが、私のような自営、下請けになると体と相談しながらお仕事を受けて行きます。
支援センターの実習という名目で来年度も社会復帰したい人の力を借りる予定です。
実際に機械を使ったり、CADで図面を書いたり、報告書を作り行政機関に提出したりと資格は私が持っているので補佐をしてもらいます。
今は個人事業の形をとっていますが、有望なパートナーが居れば法人化したいなとも考えて居ます。
とりあえず、4月からは共同オフィスの1部屋を借りて活動します。
ともう一方は農業も本格始動します。
後々には認定農業者になりたいなと。
何処まで行けるかは分かりませんが、借入せず自己資本を減らさないようにゆっくりとやります。

「いいね!」 3

支援センターの利用者さんにも手伝って貰う事も多く成りそうなので親族が持ってる不動産の1室を借り事務所を開きました。
会社てのは統計的に開業して7割が5年後に消滅する統計があるらしく…
あくまで個人事業のお手伝いを社会復帰の練習として支援センターにお願いしてます。
持出が無い程度の仕事を考え銀行にも資本金として1000万円塩漬けして、個人と財布は別管理です。
センターのオーナーから出資の申し出も有りましたが自分のペースを保つ為にお断り。
とりあえず、5月の連休は設備点検の仕事が入ってるのでISO規定に合ってるか…の準備書類をセンターの利用者さんに作って貰います。

「いいね!」 4

ちゃくちゃくとビジネスが進んでいらっしゃるようで、素晴らしいですね。

社会復帰をしたい人の手助けにもなるわけですから、社会的にも有意義なお仕事だと思います。

資本は 93tm060さん単独で正解だと思いますよ。

「いいね!」 2

支援センターに来てる方は外に出て社会と関わりたい人で会社の型に合わせるのに苦労されてます。
私は管理職から鬱になりドロップアウトした人間なので大した事は出来ませんが、仕事を通じて人と関係を作る練習になれば良いなと。
私は外との調整や実務をやり、利用者さんには資料の作成したり図面を書いて貰ったり。
時々は客先に同行してもらい、雰囲気を感じて就職の面接の練習にしてもらってます。
来週からは入替えで2人来ますが、親子程の年の差です。ちょこちょこセンターに顔を出し顔見せをしてますがどうなるか。

「いいね!」 5

中高年の我々と、若い人とのコミュニケーションってなかなか難しいですよねw共通の話題があんまりないですから、趣味の話から入ろうとしても、そこでつまづくみたいな感じでw

基本的には、こちらがあまり話さずに(必要なこと以外は)相手の話に耳を傾けて、うまい感じにコミュニケーションとるのがいいのかなぁ?と思ったりします。

「いいね!」 2

本当にそうですね。
特に私はゲームとかしないので…共通項が乏しい。前に居た若い人はメガネのクロスにゴールデンルーベを使っており、銀河英雄伝説の話で少し会話に幅が出来ましたが。

「いいね!」 2