年度末になると企業も来年度計画を決定しますが、私のような自営、下請けになると体と相談しながらお仕事を受けて行きます。
支援センターの実習という名目で来年度も社会復帰したい人の力を借りる予定です。
実際に機械を使ったり、CADで図面を書いたり、報告書を作り行政機関に提出したりと資格は私が持っているので補佐をしてもらいます。
今は個人事業の形をとっていますが、有望なパートナーが居れば法人化したいなとも考えて居ます。
とりあえず、4月からは共同オフィスの1部屋を借りて活動します。
ともう一方は農業も本格始動します。
後々には認定農業者になりたいなと。
何処まで行けるかは分かりませんが、借入せず自己資本を減らさないようにゆっくりとやります。
支援センターの利用者さんにも手伝って貰う事も多く成りそうなので親族が持ってる不動産の1室を借り事務所を開きました。
会社てのは統計的に開業して7割が5年後に消滅する統計があるらしく…
あくまで個人事業のお手伝いを社会復帰の練習として支援センターにお願いしてます。
持出が無い程度の仕事を考え銀行にも資本金として1000万円塩漬けして、個人と財布は別管理です。
センターのオーナーから出資の申し出も有りましたが自分のペースを保つ為にお断り。
とりあえず、5月の連休は設備点検の仕事が入ってるのでISO規定に合ってるか…の準備書類をセンターの利用者さんに作って貰います。
ちゃくちゃくとビジネスが進んでいらっしゃるようで、素晴らしいですね。
社会復帰をしたい人の手助けにもなるわけですから、社会的にも有意義なお仕事だと思います。
資本は 93tm060さん単独で正解だと思いますよ。
支援センターに来てる方は外に出て社会と関わりたい人で会社の型に合わせるのに苦労されてます。
私は管理職から鬱になりドロップアウトした人間なので大した事は出来ませんが、仕事を通じて人と関係を作る練習になれば良いなと。
私は外との調整や実務をやり、利用者さんには資料の作成したり図面を書いて貰ったり。
時々は客先に同行してもらい、雰囲気を感じて就職の面接の練習にしてもらってます。
来週からは入替えで2人来ますが、親子程の年の差です。ちょこちょこセンターに顔を出し顔見せをしてますがどうなるか。
中高年の我々と、若い人とのコミュニケーションってなかなか難しいですよねw共通の話題があんまりないですから、趣味の話から入ろうとしても、そこでつまづくみたいな感じでw
基本的には、こちらがあまり話さずに(必要なこと以外は)相手の話に耳を傾けて、うまい感じにコミュニケーションとるのがいいのかなぁ?と思ったりします。
本当にそうですね。
特に私はゲームとかしないので…共通項が乏しい。前に居た若い人はメガネのクロスにゴールデンルーベを使っており、銀河英雄伝説の話で少し会話に幅が出来ましたが。
【ひきこもり・精神疾患の方対象】
今回は、ディスコード上でおしゃべりしながら、(テキストチャットのみの参加でもokです。)ボードゲームを楽しむというイベントです。
ディスコード×ボードゲームアリーナ 『ニムト』 オンライン大会 参加者募集
―――――――――――――――――
外に出るのが難しい方や、精神的にしんどさを感じている方が、
安心して自分のペースでつながれるオンラインイベントを企画しました。
ゲーム初心者や初参加の方も大歓迎です。
■ 開催概要
- 日時:2025年5月18日(日)20:00~22:00
- 内容:みんなでボードゲームアリーナのカードゲーム「ニムト」を遊びます
- 対象:ひきこもりや精神的な生きづらさを感じている方(未経験者も歓迎)
- 参加費:無料
- 主催:協力するひきこもりたち
■利用サービス・事前準備
- ディスコードでコミュニケーションをとりながら遊びます
※ 参加にはディスコードアカウントが必要です
※ 端末にディスコードが入っていない場合は、事前にインストールをお願いします
※ 招待リンク:https://discord.com/channels/892026849205567518/892026849205567521/1325127820824809623 - ボードゲームアリーナにてゲームを行います
※ ボードゲームアリーナ利用にはGoogleアカウントまたはメールアドレスで登録が必要
※ アカウント登録はこちら → ボードゲームをオンラインでプレイしましょう! • Board Game Arena
※ ニムトのルールや操作方法(わかりやすい説明) → 【ボードゲームアリーナ ルール解説 ニムト(6 nimmt!)】6枚目を置くのは誰だ?ドキドキのカードゲーム | なまこの日々日記
■ 参加方法
- ディスコードにて上記招待リンクからサーバーにご参加ください
- ボードゲームアリーナのアカウントをご用意ください
- 当日ディスコードでやりとりしながら、一緒に楽しくニムトをプレイしましょう!
※顔出し不要・会話参加も自由・途中参加・退出OKです
※「操作やルールがよくわからない」「初めてで不安」でも、当日しっかりサポートします
※ゲームやコミュニケーションが不安な方も、自分のペースで大丈夫です
■ こんな方におすすめ
- 外出が苦手、居場所を探したい方
- 初対面が苦手な方、人付き合いに不安がある方
- 新しい趣味や交流のきっかけがほしい方
> 勝ち負けよりも、「同じ時間をゆるやかに共有すること」を大切にしています。
> 無理せずご参加いただける、安心な場をご用意しています。
少しでも興味のある方は、どうぞお気軽にディスコードからお越しください。
みなさまと楽しいひと時を過ごせることを楽しみにしています。
(「協力するひきこもりたち」一同)
@yuragineko さん @everyone
ん!?気がづけばもう明後日18日夜20時からですね!?
どのトピックだったか?少し探しずらかったので、イベント事は新規トピックを新たにつくって、関連トピックとして当トピックのリンクを張ったほうが良いかもしれませんね。イベントが近づいてきたら書き込んで上げていけば、周知もできそうですし(私も大阪万博のバーチャル万博をみんなで練り歩こう!イベントの企画アイデアがありますが、果たして終了日まで実現できるでしょうか!?)
それはそうとニムトの予習として動画を見てみました。牛を押し付け合うドイツNo.1カードということで、ぜひ一度プレイしてみたいです!日曜日ということであまり遅くまではプレイできないかもしれませんが、どうぞよろしくおねがいします
参加希望レスありがとうございます。
トピックの乱立はなるだけ避けたいのですが、おっしゃるように、イベント告知の場合は、既存トピックだと目立たず、周知できない可能性がありますので、次回は新規トピックを建てて告知を行おうかと思います。(まぁ、そう頻繁にあるわけでもないので、乱立ということにはならないかと思います。)
イベント開催日は、働いている方もいらっしゃるので、できれば土曜日のほうがいいのかもしれませんね。次回は土曜日開催で、日程を調整しようかと思います。
先ほど、イベントの方、終了いたしました。ご参加いただいた方、お疲れ様でした。次回のイベントも雑談しながらの、オンラインゲームイベントになると思います。
お疲れ様でした!!
ニムト
未だに攻略法は分からないけれど
なんとなく数字の低めのカードを早めに切ってしまうという
やり方で行ったらいい感じになりました
ダメージが低いうちにというやつか
アテクシも、仕組みが、まだよくわかっていないのですが、最後の列にカードを置いてしまうと、最大のダメージを受けるということがなんとなくわかってきました。
BGAwiki(説明書)を見ると、さらによくわかってきたので、”酔っ払いながらでもできるゲーム”というふれこみだったのですが、ルールが簡単なゲームでも一通りルールを事前に学習してからプレイしたほうが楽しめそうな気がします。
説明書だと、行を列といった感じで表現してあるので、エクセルとか触っている人が見ると違和感を感じそうですが、業に入れば業に従えということで、アテクシもそれにならって、以下は1単位を列と表現します。(しかしカードを最後に置く場所をどう表現すべきか・・6枚目みたいな感じかな)
場に出ている数字からけっこう離れた大きい数字を出して、安心していても、タイミングによっては、列が埋まって、6枚目に置かざるを得ないこともあるので、運の要素も強いゲームだと思います。あとは、ペナルティなんですけど、カードの枚数ではなく、カードに書かれてある牛の数分、減点されるという仕組みは面白いと思いました。
昨日はゲーム会開催ありがとうございました!ニムト初めて遊んだけど楽しめました こういう機会は有り難いので、また機会を作ってくれる時は私もまた参加したいと思います。休日の前日開催や、日曜や平日だとしても夜9時までぐらいの遅くならない時間帯だと個人的には助かります。
ちなみに次回のゲームは決まっていますか?まだ決まっていなかったら、ワードウルフを以前、就労移行支援所やデイケアで遊んで楽しかったので、ぜひご一考ください。
人狼系のゲームですね。ボードゲーム系も楽しいですけど、会話系のゲームだと、よりコミュニケーションが深まりそうなので、次回はこのゲームをやることにしましょう。(ニムトも面白かったので、前座にニムトをやりましょうw)
司会者の代わりをやってくれるサイトがあるようなので、こちらのサイトを利用させていただこうかと思います。
開催予定日としては、できれば、週末にしたいですね。平日はみなさん、それぞれお仕事や用事がある人が多いでしょうから。
なので、土曜日開催なら、夜の7時から10時あたりまでの2時間ぐらい、日曜日なら、午後2時から5時あたりまでの2時間ぐらいを開催時間として考えております。まぁ、みなさまの予定しだいのところはありますけども。
次回会合の日程はまだ決まってないのですが、開催時刻と曜日については、固定していく方向で考えておりまして、日曜日、午後14時から17時の開催、途中参加、退出を自由といたしますので、各々、ご都合の良い時間に参加していただければと思います。